「今週も個人の守備がメインテーマ!自分ひとりでどれだけ相手のプレーに制限をかけることが出来るか?」

From:川田 雄一郎
10月2日(水)@長岡第4中学校にてトレーニングを行いました!
今回のトレーニングでは、先週に引き続き守備がメインテーマ!
メインテーマである守備は「守備時における個人戦術 / 1人で相手に対して最大限の制限をかける」
それを平行させてサブテーマに「幅を使った攻撃、幅と深みを取ることの理解」を設定し、同時進行で取り組んでいきます!
この日はレディース、ガールズ全員でトレーニングを行いました!
まずはしっかりと股関節トレーニングから!
早速、メインテーマである守備の取り組みがスタート!
トレーニングの組み立て方としては、
W-up:パス&コントロール
T1:1vs1+1サーバー(守備側のみ味方)
T2:2vs2+1サーバー(守備側のみ味方)
Game:5vs5のミニゲーム
↑こういった流れ。
相手に対して最大限の制限をかけるとはどういうこと?
それは、自分の体の向きと相手との距離感で相手の進行方向を制限するということと言語化し選手たちと整理していきました。
サッカー用語で言えば、1stDFの強度を高めて、そこで奪えたならそれでもいいし、難しかったらしっかりと限定して後ろのカバーリングしている選手と協力してボールを奪いましょうよということ。
最初は1vs1。
守備側は後ろに味方(サーバー)がいるので、その選手のコーチングを聞きながら相手を狭い方へ誘導していきます。
これ、簡単そうに見えて実際は結構やられるシーンが多かったですね。
トレーニングはこの形で行いました!
守備側は1vs2なので簡単に奪えそうですが、ゴールを広く設定していること、対応の質が悪いこと、サーバーからのコーチングが少ないことが原因で失点するシーンが多々ありました。
これをみんなで整理しながらどうすればボールを奪うことが出来るのか?の積み上げをしていきます!
(倒れているコーンに当たったら、ノーゴール/黄色の選手は黒の味方で白のシュートもカットOK)
これを1vs1から2vs2にして行うとまたさらに一気に難しさが増します。
このトレーニングで選手たちに伝えたことが、自分と相手の力関係によってはボールを奪いに行かずにじっくりと粘り強く奪いに行くチャンスを待つことの重要性。
この子たち、とっても真面目なので全部が全部全て全力で相手にぶち当たりにいきます。笑
ボールを奪いにいくために必死でその意識は決して悪くはないのですが、それで相手にかわされてしまい、ゴールががら空き。。。ということが多いです。
ということは、相手のボールを奪える状態の時と相手のボールを奪える状態ではない時の2つを自分の中で持っていないといけなくなりますね。
相手のボールを奪える状態ということは、
①相手にパワーがない時(後ろ向きでスピードがなく、体制が悪い)
②自分との力関係で相手の能力が自分よりも下の時(技術的、スピード、体格 etc)
相手のボールを奪える状態ではない時ということは、
①相手にパワーがある時(スピードを持ち前向きに突破出来そうな体制)
②自分との力関係で相手の能力が自分よりも上の時(技術的、スピード、体格 etc)
この2つを頭に入れながらプレーしないと、ボールが奪えない時に全力で相手に戦いを挑み、破れてしまう確率が高い勝負に挑み、予想通り負けてしまうという現象が起きます。
対戦相手が自分より能力が高いということはサッカーでは度々ありますよね。
(川田もJAPANサッカーカレッジで選手をしている時に自分の対戦相手が東福岡高校出身で50mが5秒台の選手でした。笑)
でもそれでも勝つことが出来るのがサッカーの面白さ。
勝つ確率を高めることが出来ると言えば正しいでしょうか?
このトレーニングでは守備側には味方(サーバー)がいる。このサーバーと協力すれば1vs1では負けても、1vs2だったら勝てる確率は一気に高まる!
そうやって考えながらプレー出来ると一気に面白くなり、これまでの記事に書かせてもらったように、ミスの原因が分かり、自分で自発的にトレーニングが出来るようになります!
(これが何よりも一番楽しいことだと思います!だってサッカーは自分のものだから!誰かにやらされるのではなく、自分から積極的に取り組む!)
やはり、サッカーはすごい。
トレーニングで自発的に取り組めるようになれば、それは日常生活でも同じ様に自分から考えて行動出来るようになる。
本当に不思議なものです。
守備をメインテーマとして取り組んだあとは、全員でミニゲーム!
ここで、後ろからコーチングが出来ていればその選手はもう理解が出来ているということですが、さて、どうかな?笑
うん、、、、、、、、、、半々!!!笑
出来ている選手もいればそうではない選手もいますね。
でもこれで良し。少しの積み重ねで徐々に出来るようになるので。
この日も1日頑張りました!
10月ですが、近日中に体験会を実施予定!
長岡京サッカークラブでは男子チームもあるため、その兼ね合いで現在調整中ですが、その際はぜひ皆さま体験会にお越しください
!
↓ちなみに男子チームはこちら!↓
【長岡京SCジュニアユースHP】
皆さまのご参加、楽しみにお待ちしております!
ではまた!