URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

『TM&TR!上級生は精華中高さんと!下級生はみっちりと基礎のベースをトレーニング!』

『TM&TR!上級生は精華中高さんと!下級生はみっちりと基礎のベースをトレーニング!』

From:川田 雄一郎

 

10月20日(日)は精華中学校さんとのトレーニングマッチ組と長岡第4小学校でのトレーニング組に分かれての活動になりました!

まずはトレーニングマッチ組から!

この日は精華中学校さん、高校さんに無理やりお願いし、試合を組んでいただきました!
いつもありがとうございます!

 

まずはウォーミングアップから!

img_3139

 

 

せっかくの人工芝。

ボールをたくさん蹴って、技術力アップが狙い。

img_3142

 

 

この日のテーマは「守備時における厚みと前線からのプレイスバック

いつも取り組んでいる守備に加え、前線の選手が積極的に相手のボールを奪いに行くことをチームとして積み上げしていきます。

守備もチームによって様々だと思いますが、長岡京SCレディースは当たり前のことを当たり前にできるチームを目指しています。

そのためにもまずはしっかりと守れることが大切になり、その中でも重要なのが全員がハードワークできるかということ。

自分の目の前に相手がいるのに、自分はボールを追わない。これは絶対に無し

(しんどいから追いません的なやつです。結構、このさぼりを見逃しているチームは多いです。笑)

 

そんなことは許されないことをチームの規律として持ち、全員がチームのために戦えるように鍛え上げています。

img_3144

 

 

もちろん、チームのこと以外もしっかりと。

やるべきことをやる。ただそれだけですが、人としても当たり前のことを当たり前にやる。自分に任されたこと、それ以外のことでも積極的に取り組むよう、彼女たちには促しています。

img_3143

 

 

ちなみに長岡京SCレディース / ガールズは全員とっても仲良しであまり上下関係がありません。

うちはガチガチの縦社会のチームだよってとこもあるかもしれませんが、長岡京SCレディースはその部分は選手たちに任せているところもあって、要は指導者が見ているところではしっかりとしているけど、いざその指導者の手を離れてしまうとまったく挨拶などが出来ない選手になってもらいたくないから。笑

20191021_191021_0004

 

 

ガッチガチの型にはめることもひとつの指導方法なのかもしれませんが、それだと選手たちが本当に大切なことを理解出来ないと思います。

挨拶は本当に大切だと思います。

でもそれがやらされている挨拶であれば、それは意味があるのでしょうか。

やらされている選手は今後大きくなるにつれて挨拶ができる大人になるのでしょうか。

(僕の高校時代の友人の野球部員はガチガチの縦社会だった部活から解放されて一気に大学デビューしていましたが、もうそれは毎日がパーティーのようで、体育会系で鍛えられた立派な人格とはかけ離れていました。笑 もちろん、高校時代は鬼のように先生と先輩に頭を下げて挨拶していましたが。)

20191021_191021_0005

 

 

彼女たちは小さな大人

きちんと物事を考えることは出来るし、こちらが言葉を噛み砕いてしっかりと良い方向に導いてあげれば、彼女たちは物事を理解し、前へ進んでいけると思います。

(いつも理不尽に怒ってくる先生はいませんでしたが? その先生の前ではきちんとするけどその他では全くしないような。やっぱり、それは教育とは言わないと思います。ちゃんと理解させたら選手たちは良い方向に行動するようになる!)

20191021_191021_0007

 

 

精華中学校の皆さん、

20191021_191021_0006

 

 

精華高校の皆さん、ありがとうございました!

試合は点を取れたり取られたり。

しかしチームとして積み上げたものがありました。

関西ジュニアまでにもっと高めていきたいと思います!

20191021_191021_0008

 

 

ストレッチで疲れを残さないように、入念にストレッチをした後に解散!

img_3145

 

 

次は火曜日!

神戸FCレディースさんにお世話になります!

20191021_191021_0009

 

 

場所が変わって夜間トレーニングで1年生をみっちりと。

20191021_191021_0011

 

 

基本のベースがはっきり言ってまだまだまだまだの1年生。だからこそ伸びしろだらけで本当にこれからに期待しています!

20191021_191021_0013

 

 

この日の1年生はボールを動かすことにチャレンジ!

そのためにも、

前向きにボールを受ける準備

足元に止めず、コントロールで動かす

動かすことで出来る時間を有効に使い、味方をより活かせるようにする

この3つを整理、習得していきます!

img_3147

 

 

コントロールの質や、意識も変わりつつあります。

やはり、Aチーム同様、きちんと伝えてあげれば選手たちは自分で考え、答えを出そうと行動を始めます。

img_3148

 

 

やらされているというのが一番面白くない。

大人になったら仕事もそうだと思います。

自分で考えて行動するから責任も出てくるし、もっと質を高めたくなってどんどん向上していく

(向上すればするほど、量も増えてやることも増えていきますが。笑)

img_3146

 

 

選手たちにも、そこを伝えていきたいと思っています。

サッカーはもちろん本気の全力で取り組んでもらい、さぼっていたら喝を入れます。

でも、最終的に考えて行動するのは自分。自分を変え、成長させられるのも自分だけ

img_3150

 

 

1年生も火曜日は神戸FCレディースさんとのトレーニングマッチ!

さて、今からわくわくが止まりません。

 

ではまた!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors