『ヘディング、クロスボールと個々のスキルを重点的に強化!ひとりの選手として戦えるように!』

From:川田 雄一郎
11月6日(水)は長岡京市立スポーツセンターにてトレーニングを行いました!
今回は個々のスキルアップをテーマにトレーニングを構築。
前回、関西ジュニアユースサッカー大会にてグループリーグを突破し関西ベスト16に入ることが出来た長岡京SCレディース。
①設立2年目
②3年生が3人(ほぼ2年、1年のチームです)
③去年は1勝も出来ずグループリーグ敗退。。。
この3つから考えると上出来です。笑
そして、この時の課題だったことを今回トレーニングしたのですが、面白い事に試合に出ていないBチームも実は課題は同じ。
(同じテーマで日々トレーニングしているので、だいたい課題は同じだったりします。
(個々でみるともちろんひとりひとりに違った課題はありますが。。。)
さて、トレーニングがスタート。
ヘディングとクロスボールを徹底的にトレーニングしていきます。
まず、
①ヘディングがものっすごく弱い
②クロスボールが全然上がらない
ここを解消しなければ。
(試合中にこの課題が露見するたびにひろコーチがベンチでため息をついているのは秘密です)
2人組のヘディング(スタンディングとジャンプ)から今度は距離を取りながら。
古いからしれませんが、バーンっと蹴ってもらったボールをジャンピングヘッドでクリア。ただこれだけ。
でもこれがとってもに難しく、うちの選手たちの課題を細分化すると、
①ボールの移動に合わせて正しく落下地点に入れない
②落下地点に入れても落ちてくるボールに対して自分のジャンプした最高到達点で技術発揮が出来ない
③踏みきりが両足になってしまい、体のバランスが悪く、前進するパワーを持ってプレーが出来ない
このあたりが課題。
(ひろコーチのため息が聞こえるのはこういったことが原因です)
この古いようなトレーニング。
この3つを全てカバーしてくれます。
ほんとに地味な基礎練習ですが、この日だけでも選手たちのヘディングにおける正確な技術発揮はとても進歩しています。
このときでも、綺麗なヘディングが出来るようになった選手もいました。
試合中の競合い、CK、FKとヘディングするシーンはたくさんあります。
どんなことでも出来るように!
次は1vs 1の守備。
クロスボールをトレーニングする前に少し個人の守備にも刺激を。
ボールに対して強くアプローチを出来るのは長岡京SCレディースの長所でもある。
運動量を持って取り組むことが出来るのも武器なので、高い負荷の守備を常に続けられるように守備力をアップしていきます!
相手との距離。
これが本当にキーポイントで相手にかわされるときは自分の体が相手に当たっていない時になります。
相手に当たっていると、ボールがこぼれたり、奪えたりする。当たり前の物理法則です。
これが結構選手たち、何も考えずにやっていることが多い。
自分の体が相手のボールに届く間合いでプレーする。
これが出来るとボールは自分のものになる。
なんどもなんどもかわされながら、自分の距離を掴んでください!
次に課題のクロスボール!
左右両足でもゴール前に鋭いボールを上げられるようになんどもチャレンジ!
このトレーニングは2回目ですが、一気に蹴れるようになってきた。
やっぱり子どもたちは本当に吸収が早い。そしてこのトレーニング、結構良い。笑
自然と頭の中に入るようで、試合時にクロスボールが増えてきたのも事実。
最後の試合でもクロスボールのシーンが!
次は金曜日!
トレセン組がいませんが、全員で取り組んでいこう!
ではまた!
あ、そうそう、長岡京SCレディース体験会情報は下からチェックしてくださいね!
どしどし、申し込みが来ています
もう一回、ではまた!
「2020年度選手募集に向けた無料体験会についてのご案内」
2020年度選手募集に伴い、無料体験会を実施いたします!
ぜひ、私たちと一緒にプレーしませんか?
皆さまのご参加、楽しみにお待ちしております!
お申し込みは下記リンクをクリックしてください!