URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

「負けて悔しくて言い訳がしたかった、負けて悔しくて涙が溢れてきた。次は勝って喜びの声を上げたい、勝って涙を流したい!」

「負けて悔しくて言い訳がしたかった、負けて悔しくて涙が溢れてきた。次は勝って喜びの声を上げたい、勝って涙を流したい!」

From:田中 康平

 

11月29日(金)はGAME大会!

11月29日は、良い肉の日ですね!笑

スクールの後の夕食はお肉だったかな?笑

330b327f-9bd8-4900-91d0-9b9f456a0be0

 

 

試合になるとワクワクだけど緊張する人が多いですよね?

なんで緊張するのだろう?

d05b1cf5-46b3-49c0-8cb4-1f9c025c8a23

 

 

試合に勝てるだろうか?

点を取れるだろうか?

トレーニングしてきたことが上手くいくだろうか?

他にも人それぞの緊張の理由がたくさんあると思います!

17463483-fd33-4402-a12b-695e82307023

 

 

なぜこういった緊張が起きるのでしょうか?

勝たなければならないと思っているから?

点を取らなければならないと思っているから?

上手くいかなければならないと思っているから?

どれも責任感のある思いで良いことです!

beecd1ac-78d6-4050-b2fe-91b126b3d6ce

 

 

ですが、この責任感が、この思いがプレッシャーになってしまうと

反対に力が入りすぎたり、頭も固くなってしまったりして、

思い描いているプレーが難しくなってしまうこともあるはずです!

ee3aff78-64d2-498e-8511-96084eecee91

 

 

過度な緊張ではなく、適度な緊張であれば、

やる気や根気を促したり、集中力や注意力を高めたり、

一時的な精神力を高め、パフォーマンスの向上に役立ちます!

このような状況であれば、勝負所で力を発揮しやすくなります!

27646381-2016-4eb5-a61d-72419f5966e8

 

 

なので、過度な緊張になり過ぎず適度な緊張

緊張を悪く思い過ぎず良い緊張、何事も程良くですね!

9a5fd8bd-31f2-4d92-a499-d87a40951b7b

 

 

ただ、スクールだったり、小学生の皆んななら、

変に気負ってしまうのではなく、当たって砕けろ!!!ぐらいで良いと思います!

69d1a477-31f0-43fb-a5ee-c9d5723da2b0

 

 

 

ゴールに向かって行く姿勢・身体を張って守るディフェンス

ボールを奪われてもすぐさま奪い返しに行く切り替え

こういった姿勢・取り組み・思い・気持ちといったものが、

勝ちに繋がったり、得点に結びついたり、高いボール保持になり、

これこそが疑いのない成長になるに間違いありません!!!

dd543a33-0714-49e2-a208-0d1494403c67

 

 

まだまだ出来ないこともあれば、難しいこともあれば、

これからってこともたくさんあると思いますが、

力を出し惜しみ無くプレーする

持っている力を十二分に出してプレーする

これが出来る選手がGOOD PLAYERです!

6470f933-5fec-4c91-83e0-335fa7bbf3ba

 

 

本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました。

来月も全力プレー、全力スクールでやっていきます!!!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors