『TM vs 宇治FC 戦 & 基礎トレーニングみっちり組に分かれての活動!毎日個々に合わせた積み上げを!』
From:川田 雄一郎
12月1日(日)@西京高校グラウンドでトレーニングマッチ vs 宇治戦を開催しました!
このトレーニングマッチはこの日にメンバーリングしたAチームで実施。
少ないメンバーでみっちりと2試合。
テーマはもちろん『ボールを保持した中での試合展開』。
相手の出方を常に伺いながら、ボールを前へ運んでいくことをここ2週間はトレーニングを続けてきました。
まだ数週間ですが、日々のトレーニング負荷も高く、正直とても期待しているこの試合。
どんなプレーを発揮してくれるのか。
頭の中を一回一回整理していきます。
この作業はミーティングでもトレーニングでも行っており、やはり理解=成長だなと。
いくらスキルが高くても、そのスキルをサッカーというスポーツにおいて有効的に使うことが出来なければ、それは宝の持ち腐れ。ただ、この頭の中を整理することがとても難しく、ここはコーチ陣の腕が試されるところ。
特にサッカーは目まぐるしく展開が変わるスポーツで同じような状況はあっても全く同じシュチュエーションはほとんどない。全くないと言っても良いかも。
だからこそ、試合で起きそうなシュチュエーションと今のチームの課題を照らし合わせたトレーニング構築をしないといけないし、トレーニングの負荷は勝負のかかった公式戦と同じテンションでないといけない。
試合の風景が取れず、申し訳ありません!
ピッチに夢中でした!
宇治FCの皆さん、ありがとうございました!
ボールを大切にされており、ビルドアップの方法などとても参考になりました。
守備の部分でも前からボールを奪いに来る姿勢がとても素晴らしく、ボールの追い方など勉強になりました!
いつも本当にありがとうございます!
場所が変わって今度はトレーニング組。
会場は長岡第4小学校。
こちらのトレーニング組は基礎をみっちりとトレーニング。
このトレーニングが1年後、2年後に成果として必ず出る。
ボールの止め方、蹴り方をみんなで理解。
小学校で習うようなことかもしれませんが、それを再度言葉に落とし、指導していきます!
ボールの触り方もトレーニング。
ステップを踏み変えることや、膝の使い方など、こと細かく。
これも今後活きてくるスキルたち!
ボールを跨いだり、ボールを引いたりとたくさんのステップワークが出来るようになるこのトレーニング。
まずはこの基本的なスキルたちをしっかりと身につけること。
インサイドキックもみんなでなんどもなんどもトレーニング。
蹴り方、止め方、ここが全てのプレーの基本。
こういった基本を一番にするのが長岡京SCレディースのトレーニング。
コーチも入って少人数でのポゼッショントレーニングをしたあと、、、
またまたコーチを入れてのゲーム!
ここで発見!
なんとBチームも自分たちでボールを動かせるようになってきている!
それは技術力の向上はもちろんのこと、何よりも頭の中でどうすれば効果的にプレーが出来るかを理解するようになってきたから!
「上手い!」
と大きな声を出してしまうシーンもしばしば。笑
今日も1日頑張りました!
また新しい1週間がスタートし、いよいよ今年最後の12月。
全員で全力で取り組んでいきます!
ではまた!