URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

『アウトサイドのターンの仕方を習得&フィジカルトレーニング!ターンはやはり面の作り方!』

『アウトサイドのターンの仕方を習得&フィジカルトレーニング!ターンはやはり面の作り方!』

From:川田 雄一郎

 

12月10日(火)@長岡第9小学校にてトレーニングを行いました!

 

今回のトレーニング、前回に続きターンを習得していきます。

 

いや、違うな。習得というより、習慣にするということが一番しっくりくる言葉かも。

(あ、もちろん技術トレーニング後にはフィジカルトレーニングを行いますよ。)

20191210_191210_0014

 

 

やっぱりまだまだ足元のボールコントロールの力が弱い。これはもうすぐには上達はしない。

だからこそ、良い習慣になるようにトレーニング

だって自分の思い通りにボールをコントロール出来たら面白いでしょう?

自分が右に行こうとしているのに、ボールが左に行くようではプレーは出来ません。笑

20191210_191210_0013

 

 

くるくるくるくる、アウトサイドでのスクリーン。

これがコーン相手だったら出来るんですが、試合になると急にフロントターンになってしまいゴリゴリに突破するということが頻繁にあります。。。

相手ゴール前であれば良いけれど、それを自陣でやるからそりゃピンチになるよねって話。

それを頭と体に染み付くまでトレーニング。

20191210_191210_0011

 

 

この時に大切なのが、アウトサイドでの面の作り方。

アウトサイドでコントロールをする時に、つま先を立てるようにコントロールしなさいと子どもたちには伝えますが、ターンの時も基本は同じ。

つま先を上げることにより、足首が固定され、綺麗な面を作ることが出来ます。

この面をそのまま利用し、アウトサイドで綺麗にターンをする。

20191210_191210_0010

 

 

さてさて、お待ちかねのフィジカルトレーニングの出番です。笑

今日も元気いっぱいに走ります。

前回、いつも後ろを走るメンバーのタイムが大幅に向上しました。これは非常に良いこと。頑張っていることの証明です。

タイムが遅いことが問題なのではなく、自分の出来る範囲のめいっぱいでトレーニングに取り組めているかということがとても重要になります。

20191210_191210_0006

 

 

長岡京SCレディースではものすごく走ることを求めます。

それは、上手くて誰よりも走れる選手は最強だからです。

テクニックがあり、とても運動量がある選手って相手チームからしたら嫌ですよね?

ドリブルがめちゃくちゃ上手くて、シュートも打てる、そしてガンガン走って守備もする。

うん、めっちゃ嫌。

20191210_191210_0003

 

 

そんな選手にみんななってもらいたいですね。笑

The 嫌なやつ軍団。

20191210_191210_0004

 

 

フィジカルトレーニングは全員でミニゲーム!

20191210_191210_0002

 

 

フィジカル後で疲れがあるのは知っている。でもここでくるくるスクリーン出来るようになることがとても大切。

自然に出来ることが、本当の習得!

20191210_191210_0001

 

 

今日も1日頑張りました!

明日はみっちり技術トレーニングをしますよ。

あ、ちなみに2020年度に向けた体験会なので、ぜひまだ進路を迷っている選手は参加してくださいね!

体験会はこちらから!

※定員は15名となります。(すでに9名確定済み)

※定員を越えた場合の入会はお断りする可能性がございます。予めご了承ください。

 

 

ではまた!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors