『前を向く姿勢の重要性とは?小さいスペースでもいかにして前を向くことが出来るか?』
From:川田 雄一郎
12月11日(水)@長岡京スポーツセンターにて体験会兼トレーニングを行いました。
体験会ではありますが、体験に参加してくれた選手にもがっつりと成長してもらえるようにトレーニングを構築しました。
今回のトレーニングは、いかにして前を向いてプレーをするか?
いやー、前を向けない選手の多いこと。
技術的なこともそうなのでしょうが、まず前を向いてやろうという姿勢が弱い。笑
守備側からしたら前をすぐに向いてプレーする選手は嫌なものです。
当たり前ですよね。だって前を向かれたら自分たちの守るゴール方向に進まれることになりますから。
だからこそ守備は前を向かさないように守備をするわけですよね?
でも、だからこそ、攻撃側には前を向いてほしい。というわけです。
まず、選手たちを観ていて感じたのは、ターンのスキルというより、ターンのアイデアがないということ。
アイデアがない選手に、
「考えろ!」
というのは酷なもの。
なのでまずはこんなのもあるよとアイデアを提供。そこから各自アレンジを加えてくれたらそれでいい。
そこから次は1vs1。
背負い気味になってしまう状況から、どうやって打開するか?
そんなことを求められる1vs1。
どんどんターンを試しています!
アイデアのひとつに相手のパワーを使えるように、そんなことを入れました。
相手をボールを奪いに来るパワーを逆手に取り、力を利用してクルッと回る。
これだったらフィジカル能力で負けてしまう相手にも勝つことが出来る!
人数を増やして2vs2。
2vs2になってもそれは同じで、いかにして前を向くことが出来るか?
ネットキックを入れたあと、最後はゲーム!
ロングキックもみっちりとトレーニングします!
やはりまだ中学生。
ひとつ覚えたらひとつ忘れてしまう。
毎日徹底して取り組むことの難しさが現場にはあります。
でも毎日徹底して取り組めるチームが上に上がっていけるはず。
そう信じて日々を全力で。
今日も1日頑張りました!
次の体験会は12月25日(水)@長岡第9小学校!
これが今年ラストの体験会となります。
入会枠も残り少なくなっているので、ぜひ長岡京SCレディースに入会したいという選手はお早めにご連絡をお願いします!
体験生の皆さま、ありがとうございました!
ではまた!