攻撃の立ち位置に加えて守備の立ち位置もトレーニング!攻守両面で積み上げていきます!

From:上野 敦也
12月13日(金)は長岡第9小学校にてトレーニング!
この日は体験会を兼ねたトレーニング!
今回もご参加いただきありがとうございます!
トレーニングのテーマは「守備の立ち位置」をメインテーマにトレーニング。
最近は攻撃のトレーニングが多かったのですが、今回は守備をメインにトレーニングを進めて行きます。
今回特に行ったポイントはボールがない時の立ち位置の改善。
試合やトレーニングで多いのが、簡単に背後を取られたり、ギャップにパスを通されたりし、相手に押し込まれるシーンが多い事。
OFFの守備時の立ち位置を「理解」することで、良い立ち位置からプレッシャーをかけることが出来、後手に回らずに守備をする事が目標!
守備の強度をトレーニングの中から上げ、強度の高い守備が「習慣」になるように。
何度も何度も伝えているところではありますが、人間「習慣」を変えるのは本当に難しい。
少しづつではありますが、ジュニアユースも変わりつつあります。
より早く「習慣」を変えるために、全員で「理解」を深めることに取り組んでいこうと思います。
まずは1vs1から。
何処に立ち、何が優先か?を落とし込んでいきます。
サーバーを付け、攻守ともにOFF(ボールを持っていない状況)の状況を作ったところから始めます。
守備側は、まず簡単に背後を取られないこと。だからと言ってゴールに張り付いていてもボールは奪えません。笑
なので守備側は、インターセプトを狙えて尚且つ背後を取られない立ち位置に立つこと。
この立ち位置からいつ?どこまで?寄せれるか、がポイントになってきます!
寄せる距離が遠かったら相手に自由にプレーされてしまうので、相手との距離と体の向きで相手のプレーにどれだけ制限をかけるることが出来るかが重要。
立ち位置、距離感を理解したところで今度は2vs2にして人数を増やしていきます。
こちらもサーバーを付けてOFFの状態を作ったところからスタート。
今度は2人いるので、守備者のギャップも出てきます。
2人のギャップと背後を取られないような立ち位置から。
気にすることが増えた中でも、優先順位は守れるよう、チャレンジとカバーを徹底。
さあ、ゲームでは出来るかな?
うーん...微妙...
何名かには意識は出てきていますがまだまだ「理解」していない選手が多い...
根気よく積み上げていきましょう!!
また来週も頑張ろう!