「相手を観察してプレーする。観察など出来ないくらいの守備の強度で相手を威圧する。その習慣化!」

From:川田 雄一郎
2月21日(金)@長岡第4小学校にてトレーニングを行いました!
まずは補強トレーニングから!
これ、継続して取り組み中のフィジカル面の強化なのですが、これのおかげで怪我も少なくなりつつあります。
体幹の部位を重点的に鍛えることで、怪我予防+プレー実行における優位性を得るためにトレーニングを継続しています。
今回のトレーニングテーマは、「構築する⇔破壊する」この2つの繰り返し。
構築するというのは、
①GKを含めたビルドアップ
②自分たちが位置的な優位性、数的な優位性を保ちながら前に進んでいく
(今回は質的な優位性は省いています)
この2つを意識して取り組み中。
破壊するというのは、
相手の顔が上がらないくらいのプレッシャーをかける
奪ったボールをダイレクト(直線的)に相手ゴールまで運ぶ
この2つを取り組み中。
現在風にいうと、ポジショナルプレーとストーミング。
ポゼッションはあまり好きではなく、ポジショナルプレーという言葉は好きで結構気に入っています。
ボールを守ることを意識させたくてトレーニングをすると、何を考えずボールを受けに行くことが増えてしまいます。
これがとても嫌い。笑 ポゼッションという言葉にやられています。
「いや、受けるしか無理やん!なんのためにボールを受けたん?受けるためだけか?」
なんてことが頻繁に起こってしまいます。
その時に思うのが、あー、まだ理解出来てないんだな。ということですね。笑
今のチームはかなり減ってきましたが、ゴールを狙えていないプレーは時々目にします。継続して行なっていかないといけませんね。
さて、今日もお気に入りの3vs1のトレーニングを採用してトレーニングを進めていきます。
中学生は全員ワンタッチ。小学生はアンダー2タッチ。
獲得させたいことは水曜日と同じです。
水曜日の記事は下記をクリック!
「複雑な現象を読み解く力を身につける!脳みそを鍛えることで全ては理解することから始まる!」
ワンタッチでもスムーズにボールを動かせるようになってきました。このあたりは動画に撮影し、インスタグラムでもアップしていますので、ぜひ見てくださいね!
https://www.instagram.com/nagaokakyosc/?hl=ja
さてさて、今度は複数人数での攻撃方向がついた対人トレーニング。
前方にゴールを設置した中でそのゴールへの最短ルートを探しながら、ボールを保持してゴールまで到達することが目標のトレーニング。
そんでもって守備側はそれを全力で、本当に全力で阻止しにいきます。
この時のボールに対するプレッシャーは相当なもので、ワンタッチで考えていないとボールを持って行かれてしまいます。
ボールが自分のところに届くその時、全速力でボールを奪いに来る相手がすぐそこまで来ている。そんな状況。笑
でもね、3vs1でベースが出来てきている選手はこれをうまくいなしながらプレーが出来るんです。
それはなぜか?
それは相手を観察出来る準備が出来ているからです。
イコール体の向きを無意識にゴール方向へ向けられているからであり、無意識に出来ているからこそ考える余裕の余白が脳に作れている。
そうです。これが出来るようになってもらうために3vs1をみっちりと、そしてハイレベルで取り組んでいるんです。
準備が出来ているからこそ、スパーンっと一気に展開が出来たり、前向きなワンタッチプレーが増える。
ワンタッチプレーが増えるといくら速い相手守備者も対応に困ります。
人間はボールより速く走ることは出来ないので。笑
もちろん、そこでの技術的ミスが出る時はありますが、そんなものは一切気にしていません。技術ミスは反復トレーニングで上達します。
それよりも、ベースとなるスキルが身についたことのほうがはるかに収穫だし、身につけさせるのにとっっっっても時間がかかるんです。
ゲームでもバシっと効果的なプレーが出来るようになってきた彼女たち。
一緒にゲームに入ってもイメージを共有出来るのでとても面白い!
今日も1日頑張りました!
今日という1日に何か学びはありましたか?
私はとてもありました。というか、本当に毎日あります。
反省の日々なので、自分の1日を見返した時に本当にたくさんの学びがある。
こどもたちにたくさんのことを学ばせてもらっているこの環境に感謝です!
ではまた!