「レディースチームの戦略公開!京都準優勝した時の戦い方とは?!丸パクリ要素がたくさん!」

From:川田 雄一郎
5月8日(金)現在。
今回は川田が指導している長岡京SCレディースのこれまでの試合時の戦略を公開していきたいと思います!笑
(興味ない人はすいません。。でも、我慢してちょっとだけ読んでみて!)
長岡京SCレディースは今年度で3年目と迎えます。
これまで様々な試合に参加してきましたが、一番思い出に残っている試合と言えば去年の全国大会につながる京都予選での準決勝と関西ジュニアでの1戦。
京都予選は京都精華さん!
京都のスーパー強豪校です。格上中の格上です。
関西ジュニアでの対戦はフラミンゴさん!
こちらは大阪のスーパー強豪チーム。格上中の格上です。
アリとカブトムシくらいの差がありました。いや、マジで。
対戦相手のことはあまり分かりませんが、うちは当時3年生が3人。残りは2年生と1年生。笑
力量も下なのに、学年も下。やはり、アリとカブトムシという戦いの図式。
しかし、本当に両チームとも、素晴らしい選手ばかりのチームでした。
今後、両チームのこれからの動向もチェックしてみてください!
さらに活躍されていくはずです!
ちなみに結果はというと、奇跡的に精華さんとの準決勝は1ー1からのPK勝ち。
これで関西大会への出場を決めました。
関西ジュニアでのフラミンゴ戦、グループリーグでの戦いでしたがフラミンゴさん相手に勝ち点をあげることが出来たらグループリーグ2位突破という試合で、1ー1の引き分け。
これでトーナメントに進出を決めました。
この2試合とも、実は同じ戦い方で勝ち点を獲得した試合でもありました。
その戦い方、ぜひ皆さんと共有していきたいと思います!
動画でも更新しているのでもし、良ければ丸パクリしてください!
ただし、クラブYoutubeチャンネル登録とインスタグラムのフォローもよろしくお願いします!笑
(ここ一番大事!!!!!)
システムは4-2-3-1。
ざっくり言うと、『みんなで守ってカウンター』で決めた試合でした。
その守り方は、
①ボールサイドへ人数の厚みを作り、人の壁を作る
②徹底した逆サイドからの絞り込み
③高い運動量
この3点を徹底して活かすという戦略です。
また、相手がバックパスした時にも工夫があり、
「後ろを向いた時にキーパーにも返すのが怖いし、中へパスを出すのも引っかかりそうで怖い」という心理状況を作ることもやっていました。
その名も『動かないディフェンス』笑
え、ださい? いやいや、これ結構効きます。いやいや、ほんと。
ボールを奪いに行く選手はイノシシみたいに奪いにいきますが、その周りの選手は右も左も狙えるぜ、狙っているぜっていうポジションを取ることで、相手のミスを誘います。
サッカーは心理的な影響がとてもあるスポーツだと思います。
それは私が経験あるので分かります。
一度、ミスをしてしまったりすると怖くてボールを受けることが嫌になります。皆さん、そんな経験ありませんか?
(そんな経験のないあなたはサッカーの才能にとても恵まれているはず!!!!!)
この『怖い』という心理状況を作るために「ボールには猛烈に、その次も狙うという状況を常に作っておく」という戦略、これで京都予選を突破、関西ジュニアではグループリーグを突破。
これ、小学生の8人制でも出来ると思います。
現にうちのスタッフの西小路コーチ が洛西アゼリアガールズを率いて戦った関西少女京都予選(小学生の大会)は無失点で京都予選を突破しています! 関西大会はベスト4で全国大会にまで駒を進めました。初の快挙です!!!!!!
(その時は3-3-1を採用、これは長岡京SCレディースの4-2-3-1からアイデアを得たものとのことでした。本人談)
これが全てではありませんが、多くのチームでもこれは使える手段なのではないかなと思います。
現実に、私たちはこれで結果を出しました。
(選手の凄まじい努力、頑張りがあってこそですよ?そこは当たり前なので書きません。)
1年間、指導させてもらったチームが2年目で結果を出せるというのはそれなりの理由があります。
ぜひ、丸パクリしてみてくださいね!
あ、ちなみにですが、これは1ヶ月や2ヶ月で簡単に身につくものではありません。
トレーニングの強度を高く保ち、毎日のトレーニングでしっかりと落とし込んでいったからこそ出来たことなので、そこは間違えないでくださいね。
もし、皆さまのチームで結果が出なかったとしたら、それはトレーニングに原因があるはず!
また、選手たちがこれをやろう!と強く思ってプレーしないと気持ちが続かず難しいですし、スタッフ陣も常に集中してトレーニングをしていないと良い習慣は身につきません。
まぁ、努力しないと無理だということです。笑 やっぱり楽は出来ません。
このような形で私たちは戦いました。
良かったら参考にしてくださいね! ただしノークレームでお願いします。笑
今回の戦い方、文章だけではわからないので、動画にして作成しています!
ぜひこっちも見てみてください!
文章よりかは分かりやすいと思います。
(拙い文章力ですいません。。)
今回は女子の戦い方をお届けしました!。
次は男子チームの戦い方になりますので、楽しみにしておいてください!
ではまた!
『Youtube』
『Instagram』