URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

「試合分析方法習得術!どうすれば試合の流れを読めるようになれるのか?!」

「試合分析方法習得術!どうすれば試合の流れを読めるようになれるのか?!」

From:川田 雄一郎

5月22日(金)現在。

 

この記事を読んでくれている方は選手たちもいるかと思います。

保護者の方もいると思います。

普段お世話になっている各チームの方々は観てくれているかも?。

いつも長々と書いている記事を読んでいただいて本当にありがとうございます。

 

少しでも何かの参考になればと思い、パチパチとパソコンを打っております。

今回も皆さまの得になる情報を、どんどん有益となる情報を届けていきたいと思います!


 

さて、今回皆さまにお届けする情報は、試合の分析方法についてです!

こんな感じで僕たちはやっていますよーというものなのであくまでも参考レベルにしかならないと思いますが、もし気に入った部分があれば(徹底)(的に)(パクる)してください。笑

 

早速やっていきましょう。

まず、試合を分析する上で重要となるのが、

①相手を知る

これ。

これが本当に重要だと思います。

 

じゃんけんで想像してみてください。

相手がチョキと出してくるって分かればこちらはグーで勝負しますよね

そういうことです。

 

もちろん、分析なので読み違えでパーを出すこともあるかもしれません。

でも、10回勝負となった時に、相手はチョキを出す確率がとても高いと分かれば、こちらはグーを中心とした戦法で戦うことがメインになると思います。

 

イメージはそんな感じです。

要は相手をしっかりと分析し、力量を測ることで自分たちの能力や手札と照らし合わせて戦うことが出来るようになる

これですね。これが出来るコーチはすごく相手にとって嫌ですよね。笑

 

でも、相手を知るにはまず何から始めたら良いのでしょうか?それすらも分かりません。

そんな声が聞こえてきそうです。

分かります。川田もそうでした。試合中、何を伝えたらいいか全く分からなくなる現象が続く日々がありました。

(今ではちょっと成長したかな?って自分を褒めてあげたくなる程度には観る目がついてきたと思います。笑)

 

そんな時、どうすれば良いのかについて今回動画を作成していますので、まずはこちらをご覧ください!

 

 

動画、いかがでしたか?

そうです。やっぱり地味な努力したないんです。

 

川田が何を伝えたらいいか全く分からなくなる現象を克服したのには、サッカーノートの存在が欠かせませんでした。

そこに自分が良いプレーと思うことを永遠と書いていくという作業。これを続けていきました。

 

攻撃面での良いプレー

守備面での良いプレー

 

お父さんコーチで、何が良いかも分からない、コーチをスタートしたばかりの方もいるかもしれませんね。

そういう時は、攻撃面ではゴールシーンを、守備面ではボールを奪ったシーンをなんども見返すことをおすすめします!

 

だって、得点したんだからそれは良いプレーの可能性が高いですよね?

そのプレーのゴールから巻き戻しして、起点となるプレーがスタートする地点はどこなのか?を探してみてください。

そうすれば、ゴールが決まるまでの型が観えるようになると思います。

 

それを何個も何個も集めたら、共通するものが出てくるはず。

それが良いプレーの元になります。

 

その良いプレーの元、あなたは何度も何度も試合を観て頭に刷り込んでいるはずなので、普段の試合中でも、

 

あ、これだ!

と思うことが増えるようになります。

 

では、

あ、これだ!

を選手たちが分かるようにトレーニングしてあげたら、選手たちは試合中に良いプレーが出来るようになります!

 

そうやって選手と同じで指導者もスキルを習得するには地味で時間のかかる努力しかありません。

地味なのがやっぱり一番効きます。それは前回の谷コーチの動画でも説明していること。

サッカー王国ブラジルでも基礎がやっぱり重要なんです。

 

一番良くないのが精神論

あ、勘違いしてほしくないのは、理路整然と試合内容を分析した上での精神論ならOKだと思います。

あかんのが、

指導者が状況が読めず、どうやってアドバイスすればいいか全く分かってないから、言う言葉が見つからず、

 

お前ら気合いが足りない!!!!!!

これです。

 

これを言われる選手たちは地獄です。

そして、どうしていいか分からないからコーチにアドバイスを求めると、

 

自分考えろ!!!!

もう地獄のループです。

どうですか?あなたの近くにこんなコーチはいませんか?

いたらもう逃げましょう。笑 そのコーチは自分が分かっていないということを選手たちに責任転嫁しています

 

良いコーチであれば、精神論を言うにしても、

しっかりと改善策を提示した上で、でも気持ちで負けてはいけないよ!と伝えてくれるはず

こんなコーチを探してみてください。

確実にその選手たちはグングン成長しているはずです。

 

そんな良い出会いがあれば、最高ですね!

 

やっぱり、環境というのは大切。

あなたが活動する場所はどうですか?

 

長岡京SCは選手たちにとって良い環境であるために、スタッフが日々努力しています!

全国の素晴らしいチームの皆さまに負けないように、日々勉強!

 

頑張ります!!!!!!

 

今回も拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました!

引き続き、宜しくお願いいたします!

 

ではまた!

 


 

長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!

もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

 

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors