「こどもたちと保護者の適切な距離感とは?こどもたちがのびのびと成長するために必要なこと」

From:川田 雄一郎
5月23日(土)現在。
今日はこどもたちと保護者の適切な距離感とは何か?についてお話していきたいと思います。
みなさん、良い距離感ってどういったものだと思いますか?
これって各ご家庭でも違うし、結構難しいですよね。
川田的には一応基準があります。
それは、こどもたちが親の目を気にしてプレーしているかどうかです。
もちろん、小さいこどもたちであれば、絶対に気にしています。
大好きなお父さん、お母さんが見に来ているので。当たり前ですね。
では、これが嬉しくて気にしているのか、ミスしたらどうしようって思って気にしているのかで随分変わる。
私が海外でコーチとして勤務していた時、海外のこどもたちは圧倒的に嬉しくて気にしている子が多い印象でした。
保護者の方達も熱狂的で、全力で自分のこどもをサポートする!そんな雰囲気がありました。
でも、これが日本になると、自分のこどもが良いプレーをして、それを周りの親たちにすごいと思われたいがためにこどもたちを全力でサポートする的な保護者の方がいるなと思ったことがあります。
そして、その保護者の方はそれを指摘されると逆ギレすることも。笑
要は、周りの目を気にしすぎていて、自分のこどもの気持ちが見えていないんです。
この距離感が日本ではちょっとあるような気がして、すごくもったいないなと。
こどもたちをサポートしたい気持ちは多分誰よりも強いはず。
それが、ちょっと違う方向にパワーが向いてしまっている。
同じ傾向のコーチもいますよね。それが体罰とかに繋がるわけです。体罰で選手は萎縮してその瞬間は恐怖で頑張るかもしれませんが、そのエネルギーって続きますか?
大人に考えて置き換えると、ブラック企業に勤めていて、上司に毎日めちゃくちゃに言われていたら、次の日会社に行く時に「よし、今日も頑張るよ!!ニコ!!」ってなりますか?笑 絶対ならないですよね。笑
大人は、知らないうちにそのような状況を作っていないか、もう一度考えてみるべきだと思います。
では、保護者の方はどのようにサポートしたら良いのでしょうか。
まず、こどもたちに強制することはやめたほうが良い。
自分が心から楽しいと思えることでないと、こどもたちは続きませんし、大人だってつまらないことはつまらないですよね。
同じです。
なので、全力でサポートするにしても、こどもたちがサッカーというスポーツを全力で楽しめる環境を作ることに全力を尽くしてあげると良いのでないでしょうか。
試合での声かけも同じです。
もし、自分のこどもがミスをしたら、
「どんまい、どんまい、次プレーしたら良いよ!」
と明るく声をかけてあげて、良いプレーをしたら大きな声で
「ナイス!」
と声をかけてあげる。
自分の子ども以外にも、どんどんプラスな声かけ、こどもたちのやる気がアップするような声かけをしてあげると最高です。
失点シーンなんか特にそうです。ズーン↓ってなります。そこで明るく声援を送ってあげるだけで十分です。
プレーしているのはこどもたち。親たちではありません。
そして、一番重要なのが試合やトレーニングが終わったあと。
ここで「なんであんな簡単なプレーも出来ないんだ!!!!」と怒ると最悪です。
親たちはこどもたちに良いプレーをしてもらいたいはずなのに、逆効果まっしぐらです。
どんなプレーだったにせよ、
「今日はどうだった?楽しかった?」
この一言で十分だと思います。
川田の場合は、父親と母親が小学生の時はよく試合を見に来てくれていましたが、父親は何も言わず、母親が毎回この一言でした。それ以外は一切何も言いません。
でも、この距離感が今となってはとても救われたというか、よりサッカーが好きになるきっかけを与えてくれた言葉でした。
サッカーのことがより好きになるからこそ、自分で考えるようになり、自分で時間を見つけて上手くなりたいから練習するようになっていったことを覚えています。自発的に行動しまくっていました。
(自宅の壁にチョークで○を描き、そこにボールを蹴り続け、壁が崩れてめちゃくちゃ怒られたことは秘密です。)
その言葉があったから、今ではサッカーを仕事にして毎日楽しく暮らしています。
あの時怒鳴られたり、怒られたりしていたら、どうだったのか。。。。
サッカーをやめていると思います。
こどもたちはなかなか環境を変えることは出来ません。
でも、親たちは環境を変えてあげることが出来ます。
親たちは一番のサポーター。
素晴らしい良いサポーターでありたいですね!
ではまた!
長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!
もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!
『Youtube』
『Instagram』
『お問い合わせ』
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net
Tel:075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:00~19:00)
※土日祝日は休業日