URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

「怪我予防とコンディション向上、技術習得は全部一緒に行える?そのトレーニング方法とは?」

「怪我予防とコンディション向上、技術習得は全部一緒に行える?そのトレーニング方法とは?」

From:川田   雄一郎

 

6月3日(水)@長岡京市立スポーツセンターにてトレーニングを行いました!

 

本日は初めてボールを使ったトレーニングが再開する1日!

いやーーーーーー、嬉しいし、何よりも楽しかった!

やっぱり、サッカーは最高ですね。

 

トレーニング時間は普段よりもだいぶ短縮で行なっています。

えー、まだやりたいー。

って声が選手たちから上がりましたがこれはダメ。笑

やりすぎたら、知らないうちに体に負担がかかり、あれ、足が痛いぞ?ということになりかねない。

そうなると、本末転倒です。笑

だからこそ、少しずつ。

 

長岡京SCでもトレーニング最初の15分間は有酸素のランニングを取り入れました。

誰でも走れる楽勝なペースです。

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30228886_200604_0002

 

 

ゆっくりペースだけれど、ペースを保ちランニング。

心肺機能もがっつり下がっているはず。

自粛期間中は課題をみっちりと出していましたが、それをどこまで選手たちが行なっていたかは未知数です。

 

だからこそ、サッカーやろう!!!!!っていきなり入るのではなく、

低負荷のトレーニングからゆっくりゆっくりと行なっていく

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30228886_200604_0005

 

 

まぁでもかなり体力的にも技術的にも落ちてます。

1ヶ月で戻すことが出来るのか?と思えるほどですが焦らずにトレーニングしていきたいと思います。



3vs1や4vs1、4vs2などは本当に最高のトレーニング説

 

少人数のボール回しトレーニング。

本当に最高に面白いトレーニングで、色んな用途で使える最高のトレーニングだと思います。

 

工夫次第で色んなパターンもあるし。

ただし、どれだけ真剣に行えるかもとても大切。

 

見かける良くないパターンとして、何も積み上がらないグダグダの3vs1がありますが、あれはダメ。笑

まず面白くない。

真剣にトレーニングに取り組むことは大前提です。

 

その中でこのトレーニングの最高なところは体のぶつかり合いなどがない中で動きが出るので軽い有酸素運動になること。

打撲などの怪我の心配は少ないトレーニング。

そして、ボールをキックするので蹴る筋力回復にもなりますし、何よりも面白い。笑

 

必死にボールを奪いにくる相手の逆をつけることが出来ればそれはもう快感です。

このトレーニング、実は毎回取り入れているトレーニングで、今ではワンタッチでバシバシボールを回すことが出来る選手たち

コーチが鬼になって中に入っても普通に回されてしまいます。笑

それくらい真剣に出来れば最高のトレーニングになります。

 

私たちが行なっている幅は6m×6m。

この中でぜひワンタッチで行なってみてください。いやー、多分最初は出来ないと思います。

 

そこでキーポイントとなるのが、

  • 移動の際のステップワーク
  • パスの強弱
  • インサイドパスを使える体の向き
  • 後ろ向きにボールをキックしない
  • 相手を引きつけてから展開出来るように(数的優位を作る)

 

↑これ徹底してやれば、見ていてもやっても面白いボール回しが出来上がります。

完全に出来るようになるまでには3〜4ヶ月は間違いなくかかりますが、それでもやる価値ありなのでぜひやってみてください。

約2ヶ月ぶりのボール回しですが、結構みんな動けてます。笑

 

コーチたちが気をつけたいのが、選手たちが本当に↑のスキルを頭で理解出来ているかどうか。

ここ、かなーーーり大切です。

 

体だけではなく、頭で理解して初めて本当の理解だと思います。

 

 

頭で理解するには、

現象を認知

プレー実行

③ミス or 成功の認知ここ重要!

この流れでプレーは流れていきます。

 

最後の③で、

・あー、失敗したー

・あー、成功したー

では上達スピードが上がらない。

 

常になぜ成功したのか?

これを常に選手たちが考えられるようにコーチ陣が思考を誘導してあげる。

長岡京SCはここにとてもこだわっています。

 

上手に出来ているからいいや!ではなく、

どこまで本質を理解しているのか?

ここがやっぱり一番大切です。

 

さぁさぁ、こんな感じでやっと長岡京SCレディース、ガールズがスタートします!

これからどうなっていくのか?

img_6060

 

 

怪我だけはしないように気をつけていきたい。

熱中症にも気をつけていきたい。

不安ですが、段階的に向上していきます!

 

ではまた!

 


長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!

もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

 

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

 

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors