「選手たちの変化に驚いています!キーワードは足を止めない!?」

From:上野 敦也
6月6日(土)、7日(日)は洛西浄化センターでトレーニングを行いました。
気温もだんだん高くなり、夏らしくなってきている中で熱中症のリスクも考慮してトレーニングを行っています。
この土日はトレーニング時間が17:00~19:00の時間帯でのトレーニング。
ちょうどいい気温の中でトレーニングが出来ています。
この土日もランニングからのスタート。
徐々にコンディションも上がり、ランニングのペースも上がっている選手もちらほら。
ランニング後はボール回し!
この土日は、3vs1、4vs1の後に4vs2も入れて少し発展。
(土曜日は4vs1から4vs2、日曜日は3vs1から4vs2)
選手のコンディションに合わせて少しずつ考えることも増やしてトレーニングを行いました。
いつも行ってるボール回しですが、自粛期間明けのボール回しはより「理解」が深まるボール回しになっているんじゃないかなと思っています。
動画配信でどのようにプレーすれば上手くいくのか?を選手が理解してきたのと、僕自身もより理解が深まったことが大きいんではないかな勝手に解釈。
選手と一緒に僕も成長させてもらっています!!
活動を再開して1週間、選手の身体も動くようになってきてトレーニングの負荷を多少上げても対応できる選手が増えてきています。
ボール回しでもよく動けるようになり、コーチが鬼になっても回されることが多々。(笑)
重要ポイントを整理しながらプレーが出来ているんじゃないかなと思って観ています。
重要なポイントとは?
ボールの置く位置
サポート時のステップワーク
足を止めないこと
身体の向き
前向きでのプレー
他にもあるりますがこの辺にしておきます。(笑)
特に足を止めないことが本当に重要。
パスを出すときにも軸足が根っこのようになり止まった状態でパスを出す。
これが本当に多い。
なぜよくないかと言ったら、パスは成功したとしてもその後のプレーは可能?
たぶん、大体が次のサポートが遅くなり返球に対して対応が出来なくなるパターンがあると思います。
長岡京SCではステップを踏みかえて常に前向きでのプレーを意識するように伝えてます。
その前向きでのプレーがパスを出した後の素早いサポートに繋がり、ボールを動かすときに必要なプレーになってきます。
4vs2ではどうかな?
今度は相手が2人なるので、まずはどこを狙うべきなのか?
そのためにパスを出した後のサポートの位置は?
この2つを伝え行うと...
物凄く変わりました!!
ここまで変わるの?っていうくらいの変化にこちらもビックリ(笑)
1年生でも理解してプレーすれば本当にボールを失いません。
ミスが極端に減りました。
これは本当に嬉しい成長。
でも課題はまだまだあります。
まだ再開して1週間。
ゆっくり積み上げていきましょう!!