『考えることを増やすことが出来る自分に新たに自分に成長した自分に出会うきっかけとなる!』
From:田中 康平
9月18日(金)はボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!
Appleと言えば?
今やもう、iPhoneやApple Watchなどなどで有名になったAppleを思い浮かべる人が多いと思いますが、
そのAppleから9月18日にiPad・Apple Watchの新型が販売されましたが、
毎年のように何か新型が出ること、新型に変えなくてもアップデートが出来ることなど
こういったモノ作りでもサッカーでもこれまでよりも良くしていく進化していくことが
求められていることでもあるのかなと思いますね!
ただ、新しくしたり進化したりするのではなく、成果や結果に繋がることが
良くしていくこと進化していくこととしても大事なことでもあるのかなと思います。
それでは本題のトレーニングです!
まず始めに鬼ごっこで息をかなり上げて行い、その後に呼吸を整える時間も作るために行ったボールフィーリングの紹介です
サッカーのトレーニングでよく使う大きなコーンを近くに置きます
手にボールを持ちます
手に持っているボールを上に投げます
投げたらコーンを持ちます
持ったコーンを逆さに向けるようにしてボールをコーンでキャッチします
(キャッチするまでにボールが地面にバウンドしてもOK)
ボールを落とさないようにコーンに入ればクリアです!
これが案外出来そうで出来ないぐらいのレベルです!
小学生ぐらいだと投げれる高さがある程度作れるので何回か行えば出来るぐらいかなと思いますが、
キッズだと高く投げようとし過ぎると真っ直ぐ上に投げられなかったり
真っ直ぐ上に投げようとし過ぎると弱くなってしまったり
コーンを持つのにもたついてしまったり
ボールを投げたあとやコーンを持つときにボールの位置を見失ってしまったり
ボールに合わせてうまくコーンでキャッチすることが難しかったりと
たかがこのトレーニングだけでもこれだけのことを考えて意識して行わないと出来なかったりしますが、
これらのことを考えて意識して行えば、意外とあっさり出来るようにもなります!
出来る出来ないかは、上手い下手ということではなく
考えているか意識しているかということがまず大事で、
たとえ最初の方は出来なくても考えて意識して行っていれば、出来るようになってきます!
かと言って全員が全員出来るようになるは別ですが、
考えていれば意識していれば、必ず、出来るに近づいていくことには間違いありません!
このようにトレーニングを行っていれば、別のトレーニングになったとしても
ふとしたときに出来るように成功するようになってきます!
そのために「どうすれば」真っ直ぐ上に投げらる・コーンをサッと持てるなど
問いかけ、考えるようにさせることが必要だと思います!
本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!
次回の参加も楽しみにしています!
体験参加もいつでもお待ちしております!