『変わる状況の中で、今何が一番良い判断なのかを選択していく!本質はゴールを奪い、ゴールを守ること!』
From:川田 雄一郎
11月13日(金)@長岡京市立スポーツセンター
この日も個人のスキルアップ中心にメニューを構築!
やはり状況を自分ひとりで打開出来るスキルを習得しないとサッカーはつまらなくなる。
それありきで、グループでさらになんとかしましょうというほうがプレーの幅も広がりますよね。
『自分で局面を打開する』
良い言葉です!
【その時々にあった正しい選択を常に行えるかどうか?】
その時々にあった正しい判断というのは、コーチ陣が選手たちに答えの大枠を提示してあげることからスタートすると思います。
「よく、考えろ!」みたいなコーチングがありますがそれって選手たちにはとても難しい言葉だと思います。
まず、考えるベースがない選手にとっての考えろは地獄かと。笑
だって何を考えたら良いのかが分からないので、考える方法がありません。
だからこそ、まずはコーチが考えるためのベースを作ってあげること。
これってすごく大切だと思います。
基軸になる、考え方があって、それを踏まえて今この状況でどうすべきだったかな?
これが何よりも大切かと。
(やっぱり、理解しながらプレー出来たほうが楽しいじゃないですか)
長岡京SCレディースでは、こういった考え方のベースを選手たちが理解出来るようにひとりひとりの個性に合わせてトレーニングし、何度も何度も反復しながら少しずつ、でも確実に浸透させていきます。
さぁ、この日のトレーニングですが、局面の打開にはまずはスキルが必要。
ということで、ドリルトレーニングからゴリゴリにスキル習得をしていきます!
細かいステップワークから、
相手を剥がしていくスキル
相手からボールを守るスキル
この2つを徹底的にトレーニング!
地味だけど、本当に大切なスキルだと思います。
そこから実戦形式の対人トレーニングへ!
ここで先ほどのトレーニングの成果を発揮していきます!
まだまだ簡単にボールを取られてしまうシーンが目立つ。
その時は、しっかりとスクリーンしてボールを隠す。
このスクリーンというスキル、出来ない選手はなかなか出来ません。
だからこそ、意識して取り組む必要がある。
何回も何回も伝えていき、やっと出来るようになる。笑
コツを掴んだらあとは一瞬!
どんどん使うようになり、自分の習得したスキルの一つの仲間入りに!
最後のゲームでもここは意識して欲しい部分。
どうしても、ゲームとなると頭の中からトレーニングしたことが抜けてしまいがち。
ひとつひとつのトレーニングで確実に積み上げてきている選手は、ここで習得したスキルを発揮出来る!
ゲームでどれだけスキルを発揮することが出来るかですよ!
今日も頑張りました!
週末は石川遠征!いやー、楽しみ!
頑張ります!
ではまた!
『小学校6年生の皆さまへ』
長岡京SCレディースでは、随時体験生の受け入れをしております。
ひとりひとりの個性を見極め、全員をたくましく、大切に育てることを最優先に考え、指導しております。
チームは設立してから3年目となりますが、中学生のみで36名のチームとなりました。
(小学生を合わすと40名を超えます)
まだまだ設立してから年数が短いチームですが、スタッフ一丸となって取り組んでおります!
ぜひ、一度体験練習にお越しください!
スタッフ、選手一同、楽しみにお待ちしております!
私たちとともに成長していきましょう!
体験会のお申し込みはこちらから!
「問い合わせ先」
一般社団法人長岡京スポーツクラブ
Tel:075-406-6717(火曜日〜金曜日 11:00-19:00)土日祝は事務局はお休みとなります。
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net