『第3回体験会を開催!!今年最多の選手に参加していただき活気のあるトレーニングになりました!!』

From:上野 敦也
10月28日(水)は長岡京スポーツセンターにてトレーニングを行いました!!
この日は体験会。
今年最多の選手に参加していただき、活気のあるトレーニングとなりました。
先週あたりから、長岡京SCジュニアユースの第1期生のOBもトレーニングに参加してくれていて選手にとってはいい刺激を与えてくれています!!
この日はOB、体験生もあわせ30人。
トレーニングをしながらこのくらいの人数のチームを作れればなと思いながらトレーニングをしていました(笑)
トレーニングはというと、今回も攻撃をメインにトレーニング。
相手守備陣を崩すことをトレーニングしていきます!
先週のトレーニングでも話はしましたが、やはりスペースを作り出すことが重要。
どのようにスペースを作り出すのかを積み上げていきました。
今回も複数人での崩しをイメージして行いました。
崩すために有効だと思えるプレーとして
・ワンツー
・オーバーラップ
・クロスオーバー
これらをまずはドリルでトレーニング。
あんまり多くやると混乱すると思ったのでこれくらいにしておきました...
(他にもあるぞという方は是非、教えてください!!連絡待ってます!!)
よく考えてプレーしなさいと言うけれど、考える材料が無かったら考えることはできませんよね?
なのでまずはこの選択肢があるよと選手に与え、後はプレーにの状況に応じてやってみよう!
という感じでトレーニングをしています!
ドリルトレーニングだと形の練習になりがちですが、重要だと思うことは選手たちに伝えながら。
この時はタイミングと分かりやすいアクションを強調して進めていきました。
タイミングは本当に重要で、タイミングが合わないだけでパスが通る確率が減ってしまう。
ボールを持っている選手が蹴れる状態になった時に分かりやすく動き出すことを積み上げていっています。
ドリルトレーニングから対人トレーニングへ移行。
対人トレーニングになった時に、動き出した後に止まってしまう選手がまだまだ多い。
その止まった時がタイミングだと思っています。
止まってしまっては、守備側からしたら守りやすい。
しかし、受けれなかったときにもう一度動き直しをされたら守備側にとっては物凄く守りにくい状況に。
守備側が付いて行かなければいけない状況を自分たちで作ること。
その時にスペースが空いてくる。
このスペースを有効に使って攻撃を展開していく。
ボールも人も良く動くサッカー。
目指してたいのはこれ。
まだまだ課題はたくさんありますが、コツコツ積み上げていきましょう!!
体験に来ていただいた皆様、ありがとうございました!!