URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

『配球者の安定力の向上。ここが上がれば全てのプレーがスムーズに進むようになる!』

『配球者の安定力の向上。ここが上がれば全てのプレーがスムーズに進むようになる!』

From:川田 雄一郎

 

今回の記事はビルドアップについて選手たちと理解を深めていく中で、こう伝えれば選手たちにも伝わりやすいなと感じたことを書いていきたいと思います!


 

ビルドアップを細かく分解して定義してみる

・ボールを前へ運び、自分たちが優位な状況で相手から得点を奪うための方法のひとつ。

 

文字として書きやすいために、↑のように設定して話を進めていきたいと思います。

 

ボールを前に運ぶ状況というのは、いくつかありますね。

①流れの中での自陣から

②流れの中での相手のボールを奪った場所から

③ゲームが止まった状況の場所から

 

はい、ざっくりとこんな感じをまず設定。

なので、

 


ビルドアップとは?

・ボールを前へ運び、自分たちが優位な状況で相手から得点を奪うための方法のひとつ。

状況

①流れの中での自陣から

②流れの中での相手のボールを奪った場所から

③ゲームが止まった状況の場所から


 

これで話を進めていきたいと思います。

もちろん、たくさんの意見があると思いますし、まだまだ書ききれないので、そのあたりはご容赦ください。笑

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_32902383_201108_2

 

 

 

それでは話を進めていきます。

 

ボールを前に運び、相手からゴールを奪う。

その際、こちらの状況は様々。特に上記3つの状況というのが多いのではないでしょうか?

では、特に多いのが①、②。

この状況を今回は紐解いていきましょう。

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_32902383_201108_6

 

 

試合でよく見るシーンとして、自陣のGKからボールをつないでいくことはよく見かけると思います。

近年で言えば、バルセロナとか、マンチェスターシティなど、多くのトップクラブがこういったスタイルでボールを主体に考えてプレーしています。

それが上手くいっている時、必ず最初の配球が成功しています。

 

最初の配球というのは、相手の守備者(相手FWのライン)の壁を意図的に、かつ優位に、かつ安全に進めていることを指します。

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_32902383_201108_4

 

 

これ、本当に重要。

たまたまボールが前に進んで、それが得点に繋がった。

これは意図的でもないし、優位?安全?という疑問点が生まれます。

 

ここが意図的で、優位性を保ちつつ安全に前に進めることで、次の選手にボールが渡る時にはその選手はプレーがしやすい状況でボールを受けやすいという最大級のメリットを受けられるようになる。

ここは技術ではなく、戦術の部分。

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_32902383_201108_7

 

 

例えば、このメリットを中盤の選手が受けることが出来れば、FWへのラストパスなどなんでも出来る状態でボールを受けられる。これって本当にすごいこと。

これが、意図的か、否かでは今後そのチームや選手たちの成長度合いは大きく変わってくるでしょう。

 

 

で、ですね。

これが意図的な配球(戦術)の部分なんですが、技術的な部分ももちろん必要になります。

味方への正確なパス、フリーは選手を見つける視野、コーチングetc…

ただ、配球することを考えた時に最重要なのが、1stタッチ

いえす、ボールコントロールです。

 

ピタッとボールが止まっている状況を常に作り出すことが出来れば、そこからのパス(配球)の正確性は格段に上がるでしょう。

動いているものを掴むのって難しいですよね?

ハエとか、蚊だって止まっている時に叩くことが多いでしょう?

 

動いていないものを扱うことは比較的技術を発揮しやすいんです。

それを配球時にも作り出してあげる。

そう、ピタッと止まるボールコントロールです。

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_32902383_201108_8

 

 

だからこそ、③のセットプレーは良いボールを配球出来るんですよね。

だってボールは止まっている状況なので。

これに近い状態を常にフィールド上に作ることが出来れば、それは本当に見ていて楽しく、やっていて楽しいサッカーになるでしょう。

 

 

最大級のメリット(戦術)を理解しつつ、安定した配球(技術)を発揮する。

こうすることで、意図的に、優位性を保ちつつ、安全に前へボールを運べる確率がグーンと上がる

 

文字にしたら小難しい感じになりましたが、上記を整理して実行すれば後ろから意図的に繋ぐビルドアップの形は出来るはず。

 

もし、参考になったらいいね!してくださいね。

参考にならなかってもいいね!してくださいね!笑

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_32902383_201108_3

 

 

体験会も随時開催しております!

ぜひぜひ、一度足を運んでみてください!

 

考えて走るサッカー。随時

 


 

長岡京SCレディースではひとりひとりの個性を伸ばす指導を心がけて日々選手たちとともにトレーニングに励んでくれております。

すでに2021年度入会希望のご連絡も続々といただいており、来年も賑やかなチームになりそうな予感!

中学校でもサッカーを続けていきたいと考えている選手の皆様、ぜひ一度体験練習会にお越しください!

 

私たちとともに成長していきましょう!

 

体験会のお申し込みはこちらから!

『2021年度選手募集に向けた無料体験会開催についてのご案内』

 

「問い合わせ先」

一般社団法人長岡京スポーツクラブ

Tel:075-406-6717(火曜日〜金曜日 11:00-19:00)土日祝は事務局はお休みとなります。

E-mail:info@nagaokakyo-sc.net

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors