URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

『ボールを扱っていないかのようなドリブルが目指すべき目標!』

『ボールを扱っていないかのようなドリブルが目指すべき目標!』

From:田中康平

 

現在スクールでは、ボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!

ボールを扱うとなるとボールを扱っていないときと比べると

当たり前なのですが、どうしてもスピードが落ちてしまいますよね?

 

そこを徹底してハイスピードでドリブルが出来るようにしていきます!

まずはステップワークから!

ccd76959db906de9626102bb0d78003ec_29466254_210419_8

 

 

この人数!

多い!!!!笑

ccd76959db906de9626102bb0d78003ec_29466254_210419_6

 

 

たくさんの選手たちが長岡京SCサッカースクールの趣旨に賛同して入会してくれています!

みんな、必ず上手くしますね!

ccd76959db906de9626102bb0d78003ec_29466254_210419_5

 

 

さぁ、トレーニング。

ボールを扱っているときと扱っていないときに歴然とした差が出てしまうのであれば、

その差を埋めようとすることは必要だと思います!!

ccd76959db906de9626102bb0d78003ec_29466254_210419_2

 

 

ボールを持たずに、コーンをスラロームで通り抜けるときのことを考えてみましょう!

身体は左右に動きながら進んで行っていると思いますが、身体の向きは進行方向を向きながら進んでいると思います!

幼稚園クラスの選手たちでも、すぐに出来るようになりますよ!

ccd76959db906de9626102bb0d78003ec_29466254_210419_4

 

 

ボールを扱っているときに身体の向きが右に左に向いてしまうと

もちろんですが、スピードダウンしてしまう原因になってしまいます。

ccd76959db906de9626102bb0d78003ec_29466254_210419_1

 

 

それを防ぐには、ボールを持っていないときと同じように

身体の向きは進行方向に向いてボールを扱えることがやっぱり肝心になります!

となると、触ろうと思う足の前でボールを置き続けれることが、

ハイスピードのドリブルが出来る大きな要因になります!

ccd76959db906de9626102bb0d78003ec_29466254_210419_3

 

 

ドリブルに限らず、ボールを扱っていないときと同じようにするには、

どうしたらいいのかを考えてみることは大事です!

参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors