【TM vs 比叡戦!点でボールをコントロールするスキルをどれだけ発揮することが出来るか?!】
From:川田 雄一郎
さて、楽しみな1日がやってきました。
ずっと試合をする機会がなく、前回葵FCさんとTMをさせていただいてからちょっと時間が空いてのトレーニングマッチ!
ボールをどれだけコントロールすることが出来るか?ここがとっても大切なポイントになります!
まぁ、ここでボールをコントロール出来なかったらまたトレーニングするのみなので、別段困ることはないのですが監督している立場から言わせてもらうとどれだけ積み上がりを見せてくれるのかがとても楽しみな部分となります。
【点で止め出している選手たち。なかなかやるな。笑】
ボールを点で止められる選手が増えてきました。
ピタッとボールをコントロール出来ているので相手が安易にアプローチすることが出来ない。。。
こんな状況を作れる選手が増えてきましたね。
ピタっと止められるので、味方の動きだしにも的確に対応が出来ています!
バシッとボールが前に入っており、ナイス!
ただ、まだ完全に体力面は戻ってきておらず、面白いように運動量が落ちてきています。笑
ここは徐々にですね。少しずつ色んなものを戻していこう!
立ち位置も良くなってきています。
これは普段トレーニングしているロンドのおかげですね。
小さいスペースでボールを扱うことが上達しているので、試合になったときにはものすごくスペースがあるように感じるのではないでしょうか?
ピッチを広く感じるようになると、一番のメリットは精神的な余裕が出ることだと思います。
余裕が出てくると、気持ち的にはなんでも出来るような気持ちになりますよね?
体もリラックスすることが出来て、緊張してミス!なんてことも少なくなります。
そうなると、かなり良い状態だと思います。
プレーも楽しくなるだろうし、決定的な仕事も出来るようになる。
常にこの状態を保ってほしいですね。
そのためには普段のトレーニングがとても重要になります。
毎日のトレーニング強度が低いと、試合でこの状態に持っていくことが出来ません。
まぁ、そりゃぬるい中でトレーニングしてたらそうなりますよね。笑
だからこそ、普段のトレーニングが大切になるわけで。
選手たちは良い習慣を身につけるには時間がかかるし、悪い習慣をすぐに身に付きます。
そのあたり、本当に気をつけて指導していますが、そこがピリッとなりすぎると今後は選手が萎縮してしまうか、監督が喜ぶプレーをするようになる。
それって全く自分自身で判断してないよね?と言う状態ですよね。
自分で決断し、自分でミスするからサッカーというスポーツは面白い!
まぁ、中学生年代なので我慢が必要です。笑
すぐミスするので。笑
怖い監督さんがいるチームは我慢することを飛ばして、ピリッと重視で指導しているのだと思います。
ただピリッとしすぎると軍隊になるので、なかなか難しいところです。
私も毎日悩むことの連続ですが、まずは選手たちが面白いと思ってくれるトレーニングをすることを心がけています。
やっぱり、やってて面白くないとね。サッカーやっている意味がないというか。
主役は選手。そこだけは間違えないようにしようと常々思っている次第でございます。
比叡の皆様、対戦ありがとうございました!
『新中学校1年生〜新3年生の皆様へ』
長岡京SCジュニアユースでは、随時体験生の受け入れをしております。
ひとりひとりの個性を見極め、全員をたくましく、大切に育てることを最優先に考え、指導しております。
会場はJR長岡京駅、阪急西山天王山駅から徒歩で来場可能。
長岡京から日本を背負って戦えるような選手育成を目指して日々活動しています。
選手を育てることが出来るクラブとして、スタッフ一同全力で取り組んで参ります!
体験参加も随時受付中!
部活動で馴染めない、さらに上のレベルでプレーしてみたいという選手はぜひ一度体験に来てください。
必ず、あなたの探しているものが見つかるはずです。
私たちとともに成長していきましょう!
〜各SNSも展開中!〜
「問い合わせ先」
一般社団法人長岡京スポーツクラブ
Tel:075-406-6717(火曜日〜金曜日 11:00-19:00)土日祝は事務局はお休みとなります。
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net