【ゴールへの最短距離を進むことで次への展開を予想しながらプレーが出来る!相手を動かして自由を奪え!】

From:川田 雄一郎
今回も個人戦術を徹底してトレーニングしていきます!
トレーニング内容は1vs1のトレーニング。
個人で状況を打開出来るトレーニングを展開していきます!
まずはステップワーク!
ここでは細かいステップを鍛えていく!
どんどんいきます。
動き作りを本日も!
速く身体を動かして、次へどんどん進んでいく。これがけっこう難しいんです。
こどもたちの成長はすごい!
というか、ものすごく早い。。。
この動きにボールがついてくるようになると最高!
どんどん速く動けるようになる!
ここからボールを使ってトレーニング!
時間を有効活用し、サッカーに対する理解力を高めていきます!
幼稚園クラスもゆっくりと理論的に教えてあげるとわかるようになる。
指導者の我慢と根気がとても大切!笑
対人トレーニングでは、個人で相手をかわす方法を健悟コーチから学びます!
ポイントは最短距離を進むこと!
①最短で進む
②相手が防ぐ
③空いてくるスペースが出来る
④さぁ、どうする?
結構、この判断が出来ていないドリブルって多いんです。
サッカーは多くの局面を判断していくスポーツ。
なので数多くの解決方法を理解している選手が良い選手って言われるんだと思います。
有名なイニエスタ選手もたくさんのプレーパターンが一瞬で思いつくようです。
※Youtubeで見ました。笑
だからこそ、うちのスクール生たちにも徹底してその判断力の向上をさせていきたい!
どんどん色んな状況設定の中で、正解例を出せるように訓練していきます!
最後のゲームでは、そのシュチュエーションをどんどんこなし成功と失敗を積み重ねていきます!
うんうん、ナイス!
プレーで判断するには【観る】ことが本当に大切。
だからこそうちの選手、どんどん顔が上がります。顔が上がるからこそ、観るものが増える。
観るものが増えるには理由が必ずあります。
その訓練をすることがその答えです。
今日もたくさんの選手がサッカーを理解し、楽しんでくれました!
本日参加してくれた皆様、ありがとうございました!
【体験生随時募集中!】
長岡京SCサッカースクールでは、サッカーを初めてする初心者から経験者まで幅広く在籍しています!
スクールの特色としては、
①体を自由に動かせるようになる
②ボールを自分のイメージ通りに扱えるようになる
③サッカーの原理原則に基づいた指導理論
④1vs1で相手に勝てる力を習得する
⑤2vs2でスペースを理解したサッカーを展開出来るようになる
この5つのテーマでトレーニングを構築しています!
私たちと一緒に成長していきましょう!
体験参加、スタッフ一同楽しみにお待ちしております!
【クラブYoutubeページ】
サッカーの考え方や指導方法などを展開中!
〜各SNSも展開中!〜
「問い合わせ先」長岡京スポーツクラブ
Tel:075-406-6717(火曜日〜金曜日 11:00-19:00)土日祝は事務局はお休みとなります。
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net