URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【縦パスの本数をどれだけ伸ばすことが出来るか?出し手と受け手のタイミングを合わせる!】

【縦パスの本数をどれだけ伸ばすことが出来るか?出し手と受け手のタイミングを合わせる!】

受け手と出し手のタイミングを合わせることで効果的に前へ進むことが出来るようになる!

本日のトレーニングはがっつりと縦パスを入れるためのトレーニングを構築!
縦、縦、縦と攻撃をしていきます!

縦パスを入れるにはその技術が必要になります。
当たり前ですが、縦パスを入れられると相手としては苦しい。だからこそ、守備はそこをがっちりと閉めてきます。

その中でも縦パスを入れていく。
最小限の小さなスペースでボールを受けて攻撃出来る選手育成を目指しています!

いろんなチームで、「サイドへ開け!!!」を声がかかることがありますが、うちのチームは逆で「開くな!!!!」と声がかかります。

開くメリットはもちろん重々承知しています。
ただ、そのデメリットを受けたくないんです。笑

だからこそ開かないメリットの恩恵を最大限受けたいんです。
そのメリットこそ、

ゴールまでの最短距離!

一番の近道を通ってゴールへ向かうようにしたい!
それをわざわざサイドへボールを逃しているようではゴールにいくまで時間がかかってしまいます!

その時間のロスを無くし、攻撃に転じていきたい。
攻撃の回数を増やし、ダイレクトにゴールへと向かっていきたい。

そんな攻撃をどんどん繰り出せる選手を育成しています!

縦パスが入ったあとのサポートも重要です。
レイオフを上手く使い、前向きの選手を使うことでどんどんボールが前に進んでいくようになります!

前向きでプレーするからこそ、ゴールに対して良い角度を保ちつつ攻撃が出来るようになる!
だからこそ、最短距離を狙うことが可能になる!

トレーニングの中でも良いプレーが頻発していました。
特に縦に入れるタイミングと入れ方。

バシっとボールが入るシーンが多く、おお!と思えるプレーの連発!
こんなシーンをどんどん作っていきたいと思います!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors