URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【”洛西校” 木曜日クラスも13名を超えてきました。火曜日、木曜日クラスともに入会打ち切りも間近かも、、、。】

【”洛西校” 木曜日クラスも13名を超えてきました。火曜日、木曜日クラスともに入会打ち切りも間近かも、、、。】

From:川田 雄一郎

火曜日クラスに続き、木曜日クラスも10名を突破。
つい最近まで5人とかでこじんまりやっていたクラス。本日は13名が参加。そしてまた週2コースで入会者が。
2月には予約入会ですでに2名。
どうしよう。嬉しい悲鳴で、私たちが担当出来る人数をいよいよ超えてきそうです。

両日コースともに28名が限界となります。
現状で言えば、火曜日コースは残り12名 木曜日コースは残り15名。
ただ、2月から入会者が増えますし、既存の子たちが4月から週2コースにするということも出てきているため、このペースでいけば4月〜5月ごろには入会打ち止めになりそうです。

本当にありがたいことなので、これからもっともっと指導レベルを上げる必要があります。

また、ありがたいことに、サッカースクールによっては技術レベルの高い選手たちを一緒にプレーをさせたいということでスクールに通われている選手たちもたくさんいるようですが、ウラノスのサッカースクールは私たちの指導者に教えてもらいたいという気持ちで参加してくれる選手たちばかり。

指導者冥利につきるというか、本当にありがたい。

これからも、選手たちが成長出来るよう、気合いを入れて取り組んでいきたいと思います!

【アミティエ U-10カップ 祝優勝!カップ戦で初優勝!みんな、どんどん上達してるぜ!】

【アミティエ U-10カップ 祝優勝!カップ戦で初優勝!みんな、どんどん上達してるぜ!】

From:川田 雄一郎

アミティエ U-10カップにお誘いいただき、丹波まで。
うきうきの選手たち、ななななんと、優勝して帰ってきてくれました!
それも、ななななんと大量得点と1失点で!素晴らしい!

この子たち、本当に元気いっぱいで、いつも全力で楽しそうにサッカーに取り組んでくれます。
そりゃ、伸びる。笑

ひとりひとり、毎回のトレーニングでコーチ陣が丁寧に指導することを心がけているため、こういったカップ戦はその成果を発揮する場でもあり、
コーチたちからすると、課題の発見の場でもある。

平日練習はなくて、土日はたくさん試合をするチームもありますが、トレーニングをせず、試合をするためだけに集まるチームってどうなのでしょうか?
ウラノスはみっちり練習と試合の日と分けて考えています。

応援に来ている妹たち!
サッカー、しようね!心からスタッフ陣お待ちしております。

ステップワークも細かくなってきました。
守備のプレッシングも良くなってきている。

なんだか後ろ姿が頼もしくなってきた。笑

祝優勝!
ナイス!!!

みんな、お疲れ様でした!

【2025年初蹴り!これまでで最多の人数が参加!2025年もチャレンジの1年に!】

【2025年初蹴り!これまでで最多の人数が参加!2025年もチャレンジの1年に!】

From:川田 雄一郎

皆様、新年明けましておめでとうございます。

2025年もウラノスキョウトは大きく活動を広げていきたいと思っています。
また、各カテゴリーでも参加する大会では上位に入れるよう全力で選手たちの育成にも力を入れていきます。

本年も宜しくお願い致します。

今年の初蹴りは1月5日(日)@長岡京市立スポーツセンターにて開催。
本当にたくさんの選手たちが参加してくれました。
大変、ありがたいことです。

今年の初蹴りは保護者の方も入っていただき、

U-12+スクール合同チーム
U-15中学生男子チーム
U-15中学生女子チーム
西山高校チーム
社会人チーム
保護者チーム

このカテゴリー分けで対戦形式にて開催。
これがまたとても盛り上がりました。笑

出店ブースも設置して、こちらも選手、保護者の皆様に楽しんでもらいます!

午前の部は、ミニゲーム大会。
全員がゴールした時に真ん中を超えていないといけないというルールで楽しみながら行います。

午後の部は、大ゲーム大会。
年始から、熱い試合になっています!みんな、怪我しないようにね!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

今年1年間、ウラノスキョウトを宜しくお願いします!

【冬季遠征3日目!年内最終の活動を最高の形で終われるように!】

【冬季遠征3日目!年内最終の活動を最高の形で終われるように!】

From:川田 雄一郎

朝は眠い。笑
でも朝ごはんは毎度のことながらがっつりと食べてくれています!
素晴らしい!
食べることはパワーをつけること。体がどんどん大きくなることはプレー面においてプラスに働きます。
 

さて、宿舎を後にして、現地へ向かいます!

冬季遠征最終日。
最終日はINAC千葉さんと西宮ソリッソさん!
対戦相手が変わりました!

お世話になります!

疲れが溜まってきているため、朝イチはやっぱり体が重い。。
この重みをパワーに変え、取り組んでいく!

初戦はINAC千葉さん!

お昼休憩後は、さらにもう1試合INAC千葉さんとの交流をした後に西宮ソリッソさんとの最終試合。
良い形で終えることが出来ました。
 

新しいスタイルがここに来てかなり積み上がってきた。

ボールを奪う回数も、得点力も格段に上がってきた。
個人個人のプレーのレベルが上がってきた証拠。

最後の試合が終了!
対戦いただいた皆様、ありがとうございました!

最後に長岡京駅に到着し、年内の活動は終了となりました。

2024年も早かった。。。。
また、年明けからガンガン活動していきます!

みんな、2024年もお疲れ様でした!

2025年はさらに良いものにしていこう!

【冬季遠征2日目!新しいシステムとこれまでのシステムの融合!】

【冬季遠征2日目!新しいシステムとこれまでのシステムの融合!】

From:川田雄一郎

冬季遠征2日目。
この日もかなり冷えます。。。

寒いと怪我のリスクがあるため、アップを念入りに。

2日目は聖カピさん、福井工大さん、湯郷ベルさんとのトレーニングマッチ!2日目も高いレベルでやらせていただき、この環境に感謝です!

今回の遠征では新しいシステムをチャレンジしていますが、それも全ては選手たちの引き出しを増やすため。
やれることをどんどん増やし、自分でその状況を解決出来るようになってほしい。

最終目標は、選手たちが必要に応じて自分たちでシステムを変えられるようになること。
さて、そこまでいけたら、最高なのですが。

1試合目は聖カピさん!

2試合目は福井工大さん!

3、4試合目は湯郷ベルさん!

この日もみっちりと経験を積ませていただきました。
対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございます!

宿に戻り、今日の反省。
試合中に起こり得る多くの状況を解決する糸口を見つける。
 

この日の活動も無事終了!

みんな、お疲れ様!

【冬季遠征1日目!全国から集まるチームたちとの交流戦フェスティバルが開始!】

【冬季遠征1日目!全国から集まるチームたちとの交流戦フェスティバルが開始!】

From:川田雄一郎

冬季遠征初日。
この日から3日間に渡る最後の遠征がスタートになります。

今年1年間を締めくくる最後のイベント。
2年前からこの遠征には参加させていただいておりますが、とても大きなフェスティバルで、全国大会に出場するような大きな高校とのトレーニングマッチも組んでいただける大会になっています。

経験値がみっちりと溜まる本当に素晴らしい大会。
今回も参加させていただきます!

初日の会場はJグリーン堺。
いやー、しかし本当に寒い。笑
風がかなり冷えます。。

さて、この日はINAC千葉さんと、福井工大さんとの試合。
両チームともに素晴らしいチーム。福井工大さんにはOGの小町が進学中で現在高校2年生!
再開も楽しみ!

INACさんとの試合!

この遠征では色々なシステムにチャレンジ中。
選手たちの引き出しを増やします!

続いて福井工大さん!

初日の交流戦が終了!

ここから宿に向かいます!

宿では、初日に時間を取り、冬休み課題やり込みタイム。

みんなで集中してまとまった時間でやれるだけの課題を終わらせます!

美味しい夕食も終わり、最後はミーティングタイム。

ここで初日の活動は終了となりました。
また2日目も全力で取り組んでいこう!

【TM vs 京都西山高校戦!】

【TM  vs  京都西山高校戦!】

From:川田 雄一郎

この日は京都西山高校とのトレーニングマッチ!
OG選手もたくさんいるため、とても楽しみな1戦です!

徹底してやることを整理中。
ウラノスはこういうサッカーやで!ということを選手たちと整理しています。
整理されているからこそ、迷いなくプレーすることが可能になる!

GK陣も気合いが入っています!

さて、試合はなかなかのバチバチの展開。

両者ともに負けられない戦いなので、自然と白熱していきます。

ひとつひとつ、課題を克服していくこと。
その連続が大きな成長、成果につながるはず!

みんな、お疲れ様!

【ウラノスキョウト主催 『GETA LABO CUP』を開催しました!関西9チームが長岡京に集まりました!】

【ウラノスキョウト主催 『GETA LABO CUP』を開催しました!関西9チームが長岡京に集まりました!】

From:川田 雄一郎

12月7日(土)@長岡京市立スポーツセンターにてウラノスキョウト主催、GETA LABO CUPが開催されました!

この大会のメインスポンサーは、GETA LABO様!
ウラノスともコラボさせていただいており、ゲタを使って社会貢献されている素晴らしい会社です!
ブースもドーン!!!

さて、今回の参加チームですが、

【京都】
URANO.S KYOTO U-12

Jマルカ R

Jマルカ W

京都南FC下鳥羽ABLAZE

Academic & Sports

京都城陽サッカークラブ

【大阪】
スポルトFC

島本FC

【滋賀】
唐崎スポーツ少年団サッカー部

たくさんのチーム様にご参加いただき、本当にありがたい!
今回も出店ブースを設置して、GETA LABO様はもちろんのこと、飲食ブースもあり、大会を盛り上げていきます!
ガールズの選手たちもサポートしてくれました!

大会も盛り上がっています!

寒い中、全員頑張ってプレー中!

お昼休憩中にはGETA LABO様の実演タイム!

みんなでゲタを履いてみる!
上手く立てるかな?

PK戦!

後半戦も全チーム全力でプレー!

全ての試合が終了し、いよいよ結果発表!

優勝は京都城陽サッカークラブさん!

京都南FC下鳥羽ABLAZEさん!

敢闘賞は、島本FCさん!

MVPはこちらの選手の皆様です!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

URANO.S KYOTOはこれからも地域社会に貢献し、選手たちのサッカー環境の場を提供していきます!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

【”洛西校” 前向きにボールを受けることを意識!ボールを受ける前の準備で全ては決まる!】

【”洛西校” 前向きにボールを受けることを意識!ボールを受ける前の準備で全ては決まる!】

From:川田 雄一郎

本日のトレーニングは前向きにボールを受けることにトライ!
複雑なパス&コントロールから前向きにボールを受けることにチャレンジしています!

ボールの受け方ってめちゃめちゃ重要。
背後重心でボールを受けてしまうのか、前重心でボールを受けられるのかで次の動作が変わってくる。

原則としては、前重心でボールを受けること。
ピタッとボールを止めることも重要ですが、前向きにボールをコントロールすることも重要になる。

そこから複数人数での前向きのポゼッショントレーニング。

相手の動きを観て、ボールの受け方を判断する。
前に行くべきなのか?もしくは足元に止めるべきなのか?

たくさんの要素が入った中でのトレーニング後はゲームでその成果を確認。
アンダー2タッチゲームでドリブル禁止。
どこにボールを止めるのか?どんなプレービジョンを持ってプレーするのか?
イメージを持っておかないと絶対に出来ません。

悩みながらもトライしている選手たち。
もっともっと上達していこう!

【”メソッド” 「ON」を作り、動き出しのタイミングを共有する!】

【”メソッド” 「ON」を作り、動き出しのタイミングを共有する!】

From:川田 雄一郎

この日のトレーニングは全体でのトレーニング日、「メソッドトレーニング」でした。
小学生から、中学生まで全員が一括して同じメニューをトレーニングを行います。

円陣からスタート。
小学生も円陣で声をかけてから、トレーニングに入ります!

ブラジル体操!

ウォーミングアップも全員で!

ステップワークも全員で行う!
ここまで人数が揃うとなかなか壮観!

小学生も全力でチャレンジ中!

メソッドトレーニングのテーマは、「ON」を作る。
ON=ボール保持者がいつでもキック出来る、かつ意図的にボールを扱える状態。
そのONを観て、動き出す。そんなトレーニングです。

ONになったぞ!コーチたちからそんな声がかかります!

タイミングを合わせるのがなかなか難しい!

複数人で行うトレーニング。
この中でONと動き出しの理解を深めていく。

一括してトレーニングすることで、クラブのコンセプトは何か?何を目指していて、何が今獲得出来ていないのか?
そのあたりがはっきりとする。

引き続き、取り組んでいきます!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors