URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【シュートスキルを向上させる!GKとの駆け引きのポイントは体の向き?!】

【シュートスキルを向上させる!GKとの駆け引きのポイントは体の向き?!】

From:青島賛
シュートのスキルを向上させるべくトレーニング!基礎スキルを徹底して行なっていく!

シュートスキルを高め、得点力を高めるための1日。
その1日の質を異常なほど高めていきます!

まずは、ボールポゼッションのトレーニングから!
体の向きの原則を学んでいきます。

原則とは何か?
それは、守備者に対してどこにパスを出すのか?をバレないようにすること
これが体の向きに関しての原則。

どこに出すかバレてしまうとなぜ良くないのか?
自分のパスが取られなかったいいのでは?そんなこと、考えていませんか?

重要なのは、自分のパスが通った後のプレー。
パスをしようとしている方向性が守備者にバレてしまうと、そのパスの先に相手が向かってしまいます。

パスを受ける味方からすると、ボールと一緒に相手守備者が向かってくることになる
これ、良いことだと思います?笑

だからこそ、体の向きを大事にしています。

それはシュートでも同じ。
GKに対してシュートするコースがバレていなければ、それはゴールの確立が凄まじく高まることになります。

弱いシュートでも、GKが予想している方向とは反対にボールが飛ぶとどうなるか?
確実にゴールの可能性が高まりますよね?

その状態を常に作り、シュートをする。
そういったシーンを多く作ることが今回のトレーニングの目標です!

どんどんシュートを行い、上達していきましょう!

【2023年 U-15連盟杯 3位トーナメント1回戦 VS FCソルセウ 優勝を目指して!!】

【2023年 U-15連盟杯 3位トーナメント1回戦 VS FCソルセウ 優勝を目指して!!】

From:青島賛

より高い順位を目指して、より長い時間みんなと、より最高のサッカーを。

グループリーグの結果3位トーナメントに回ることになりましたが、目指すはもちろん優勝。
自分たちが今できる最高のサッカーを目指します。





前半立ち上がりに先制点を奪うことに成功し、幸先良く試合に入ることができました。その後もチャンスをたくさん作り出し、自分たちのペースで試合を進めることができました。






後半に入っても自分たちのペースで試合を進めることができていましたが、なかなか決め切ることができずにいると、相手に少ないチャンスで一気に逆転されます。


何としても追いつくべく得点を目指しますが、ゴールがまでは遠くそのままタイムアップ。1-2で1回戦敗退となりました。


3年生との最後の公式戦は終わってしまいましたが、次週にはU-14のチャレンジカップが控えています。そこに向けて自分たちが何をしないといけないかを整理していきましょう!!

 

【2023年 U-15連盟杯 グループリーグ2戦目 vs 宇治FC グループリーグ首位通過を目指して!!】

【2023年 U-15連盟杯 グループリーグ2戦目 vs 宇治FC グループリーグ首位通過を目指して!!】

勝てば状況次第では首位通過も見えてくる重要な一戦!


初戦を落としてしまい、後がない状況。そんな中で迎えた相手は強豪・宇治FC。勝利を目指しOneチームで戦います。





前半、相手の勢いに押され先に失点しますが、こちらも負けじと盛り返しセットプレーで得点!
その後は一進一退の攻防を繰り広げ、前半を1-1で折り返します。





後半も逆転するべく前線から果敢にボールを奪いに行きゴールを目ざしますが、前半のようにはいかず自分たちのミスも相次ぎ3失点。時間がいい試合ができていただけに勿体無い、、、。
終盤に自分たちでいい流れを作り出すも得点できずそのままタイムアップ。


最終結果1-4で3位トーナメントに進出することになりました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
次戦は太陽が丘でソルセウと戦います。

 

【フィジカル能力を鍛えること。鍛えるからこそ、試合で誰よりも走れるようになる。3000mを測定!】

【フィジカル能力を鍛えること。鍛えるからこそ、試合で誰よりも走れるようになる。3000mを測定!】

走れるベースを作ること。
徹底してトレーニング!

この日は3000mの測定を行いました。
この測定、全力で走り、10分を切ることが目標。

最高タイムが10分台なので、全員そのペースで走ることが出来れば、かなりチームの走力は高くなる。

タイムが上がるにつれて、足がだんだん重くなる。
モチベーションも下がってくる。

下がってくるからこそ、自分で自分を上げていくしかない。
ここをどれだけ努力できるか。

自分にとって嫌なことはだいたい出来ないもの。
出来ないことをどれだけ前向きに自分で取り組むか。

この取り組み方で、自分の目指すべき道が見えてくる。
さぁ、自分がどれだけ走れるかですよ。

辛いトレーニングだからこそ、前向きにトライしていこう!

【2023年 U-15連盟杯 グループリーグ1戦目 vs ジョガーリオ 初戦を勝利することはできたのか!?】

【2023年 U-15連盟杯 グループリーグ1戦目 vs ジョガーリオ 初戦を勝利することはできたのか!?】

いよいよ中学3年生最後の公式戦が始まりました!!

初戦はジョガーリオさんと対戦!


前半早々にチャンスが来るも仕留めきれず。
すると自分たちのミスから失点。
徐々に相手の勢いに押され始めるもなんとか踏みとどまり前半終了。


1点ビハインドで折り返しますが、逆転するべくたくさん喋ります。



後半に入ってから相手の勢いもさらに強く、我慢の時間帯が多くなり堪えきれず失点。
終盤になり自分たちの時間帯になるも、時間はあまり残っておらず試合終了。
結果0−2で敗戦となりました。

応援していただいた皆様、ありがとうございました!
次節、宇治FC戦も夜しくお願いいたします!

【11月開催! 2024年度選手募集に向けた体験会開催のお知らせ!】

【11月開催!  2024年度選手募集に向けた体験会開催のお知らせ!】

いつもURANO.S KYOTOをご愛顧いただきありがとうございます。

この度、URANO.S KYOTO U-15は2024年度選手募集に向けた体験会を開催致します!

URANO.S KYOTOでは、独自の育成メソッドを構築し、URANO.S KYOTOモデルとして選手を育成しています。
強く、速く、たくましく、自立した選手育成を目指します!

クラブとしての直近の目標は「京都1部リーグ昇格

私たちと一緒に目標に向かって成長していける仲間を大募集しています!
ぜひ一度、体験練習会にご参加ください!

〜体験会詳細〜

【対象】
小学校6年生

【持ち物】
サッカーの出来る準備、服装、水分補給が出来るもの】

「日程」

11月8日(水) 18:15〜集合  18:30〜20:30
@長岡京市立スポーツセンター

11月10日(金) 18:15〜集合 18:30〜20:30
@長岡京市立スポーツセンター

11月15日(水) 18:15〜集合 18:30〜20:30
@長岡京市立スポーツセンター

11月17日(金) 18:15〜集合 18:30〜20:30
@長岡第9小学校

11月22日(水) 18:15〜集合 18:30〜20:30
@長岡京市立スポーツセンター

11月24日(金) 18:15〜集合 18:30〜20:30
@長岡第9小学校

11月29日(水) 18:15〜集合 18:30〜20:30
@長岡京市立スポーツセンター

 

【注意事項】
※体験会に保険適用はありません。各自で加入をお願い致します。
※当日雨天の場合は注意になる可能性がございます。
※駐車場は施設内の駐車場をご利用ください。

【申し込みフォーム】
※希望日程はその他欄に記載してください。
※担当者より返信があり次第、体験日程確定となります。
※その他欄に体験ご希望日をご記入ください。(複数日可能)

体験申し込みはこちらをクリック!

(さらに…)

【2023 U-15連盟杯に向けて!日々の練習をどれだけ濃密にできるか!!】

【2023 U-15連盟杯に向けて!日々の練習をどれだけ濃密にできるか!!】

先日に桂中学さん、朱六FCさんとTRMをさせていただきました。

自分たちのやりたいことができている時間がある多い試合もあれば、

うまくいかないことの時間のほうが多い試合もありましたが、

公式戦前最後のTRMを良い形で終わることができました。

来月から2023 U-15連盟杯が始まります。
昨年度まではスポ少呼ばれていたもので、今年度から名前が変わりました。

3年生にとっては公式戦最後となる大会になります。
3年間積み上げてきたものを存分に発揮し、有終の美を飾れるように、残り少ない練習時間を大切に頑張っていきましょう!!

【ボールをコントロールすることで相手をコントロールする!ボールが止まることで相手も止まる】

【ボールをコントロールすることで相手をコントロールする!ボールが止まることで相手も止まる】

ボールを止めることに対しての理論を徹底してトレーニングする。

ボールをコントロールすることで意図的に相手の動きをコントロールすることが出来る。
そういったことをトレーニングしていくことで、相手を支配することが可能になる。

今回のトレーニングにもジュニアの選手たちが入って一緒にトレーニング中!

前方向へ対してのコントロールを全体がどうやって意識しているのか?
ボールをいかにして前へ運ぶ?

そのためにボールをコントロールしないといけない。
止める、蹴るというスキルがないと意図的にコントロールすることは出来ない。

止めること。
それが全てをコントロールするベースとなる!

さぁ、どんどんトレーニングしていこう!

【クラブユース秋大会 vs 紫光!グループステージ突破を目指し、ONEチームで戦いました!】

【クラブユース秋大会 vs 紫光!グループステージ突破を目指し、ONEチームで戦いました!】

グループステージ突破は手の届くところに。だが残念ながら敗戦。何が足りなかったのか今一度振り返る!

最初に記載させていただくと、敗戦してグループステージ敗退となりました。

前節結果内容ともにとても良い試合をしたので、勢いそのままにグループステージ突破、、、とはいきませんでした。やはり勝負の世界は甘くはありませんね。
今節は紫光さんと試合!

システムは前回と同じ。ただインフルエンザによる欠場等でいつもと違うポジションでプレーしたり、Girlsの選手の力を借りて臨むこととなりました。
試合が始まって早々に失点、なれない人工芝に足を取られて負傷交代、相次ぐ失点により前半を0−2折り返します。

後半にも失点しより後が無い状況に。リスク負って前へいく中1点を返し息を吹き返します。その後キーパーと1vs1が2回ありましたが決めきれず、そのまま試合終了。
少しの差ではありましたが、それがとても大きいことを痛感させられました。
応援してくれた皆様、ありがとうございました!

【徹底した技術指導!そこにボールをコントロールしてどういう意味があるの?質問形式で選手たちの思考力を鍛えます!】

【徹底した技術指導!そこにボールをコントロールしてどういう意味があるの?質問形式で選手たちの思考力を鍛えます!】

選手たちの思考力を鍛えていく!

コーチからのアドバイスって本当に重要だと感じます。
ただ、これをやればいい!というだけでは本当にそのアドバイスを選手が理解することはないように思う。

人間は、自分で気がついたことが一番記憶に残りやすいもの。
だからこそ、自分で気がつけるようなトレーニングの設定にする必要があるし、気が付くようなアドバイスをしてあげることが求められる。

ボールを止める動作ひとつでもそう。
ボールが止まるから、次に何かしようとするアクションがある。

そのアクションのイメージを実行するためにボールを止める。

単なる言葉かもしれませんが、何気なくボールをコントロールしている選手とイメージをもっている選手ではプレーの質が全く異なります。

また、ミスが起きた時も、原点回帰する場所があることが重要。
なぜ、今失敗したのか?
なぜ、今成功したのか?

全てのプレーに意味を持ち、これからもトレーニングしていきましょう!

理解することが成長への鍵!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors