URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【身体を操れることでボールを操れるようになる!リンクさせよう!】

【身体を操れることでボールを操れるようになる!リンクさせよう!】

まずは身体操作の向上から念入りに取り組んでいきます!

意図的に自分自身の身体を動かせていますか?

初歩的なミスではあるかもしれませんが、
ドリブルしているときに躓いてしまったり
相手についていこうとしているときにこけてしまっりしたことはありませんか?

身体が思い通り動かすことが出来るだけ
こういったことを防ぐことが出来たり、
改善出来ることもたくさんあります!

これだけが良くなるだけでもスムーズなプレーが出来そうではないでしょうか?

ボールの扱いも非常に非常に非常に大事ですが、
身体の扱いも同じぐらい大事です!

【スモールゲームで個人の技術にフォーカス!個人として何が出来る?!】

【スモールゲームで個人の技術にフォーカス!個人として何が出来る?!】

ゴールが意識しやすい!
だからこそボールの扱い方が結果に反映される!

ボールも比較的に触りやすい!
でも触れるからといって1回1回の扱い方の意識が薄れてしまうとゴールの意識も薄れ、
そうなると相手にとっても守りやすい選手となってしまいます!

だからこそボールを持ってから特にシュートまでのイメージプランを持てているかが肝心です!

となると、当たり前すぎることですが、1回1回の扱い方の意識が高ければ高いほどゴールの意識も高まり、
技術だけではなく、個人戦術の向上にも繋がっていきます!

個人として出来るプレーが1つでも多くなるようにしていこう!

【浮き球ドリブルでボールの当て方・強弱・方向様々な要素に全集中!】

【浮き球ドリブルでボールの当て方・強弱・方向様々な要素に全集中!】

浮き球の扱いは単純に難易度がアップ!
だからこそ1回1回に全集中!

ゴロでドリブルのトレーニングを行うと騙し騙し出来てしまうことが多いです!
しかも相手がいないトレーニングとなるとなおさらです!

ゴロで1回のタッチがちょっと弱くなってしまったのであれば次を強めに出来れば明らかなミスとは見えないように思うこともあります。

でも、浮かせ続けながらドリブルのように動くとなると1回のタッチミスでゴロになってしまい明らかなミスに見えます!

なので、より一層の1タッチに対する意識が求められます!

目指すはリフティングドリブルかな?!?!笑

【身体を自由自由に動かす!それがボールの扱い方に繋がる!】

【身体を自由自由に動かす!それがボールの扱い方に繋がる!】

身体を動かすのは自分自身!
そしてボールを扱うのも自分自身!

サッカーはボールの触り方や蹴り方が良ければ上手くいくことがあるかもしれません!

ただ、ボールを触るのも蹴るのもボールを扱う人自身の身体です!

なので、いかに身体を自由自在に上手く賢く考えて動かせるかがボールの扱い方にも繋がっていきます!

基礎中の基礎かもしれませんが、こういったことを大事にトレーニングを行なっていきます!

さあ!身体と頭をリンクさせていこう!!!

【U-12後期リーグ開幕!さあ!前期を上回る試合を目指していこう!】

【U-12後期リーグ開幕!さあ!前期を上回る試合を目指していこう!】

前期で公式戦を経験して、後期は公式戦でも成長を!

育成カテゴリーでは初のURANO.S KYOTO新ユニフォーム揃って試合です!

いつもよりも増して気合も入ります!

なんだかんだ、まだまだ緊張も隠せません!笑

でも、前期よりもなんだか逞しくまなった顔つきにも感じます!

結果は振るいませんでしたが、内容は前期よりも良くなっています!

良くなっているからこそ勝ちにも繋げたい!

ただ、内容は良くなっているけれど勝てないのは、
もちろんこれだけの理由ではありませんが、
細かい意識やこだわりを持って取り組めているかどうかだと思います。

まずはこういうところをトレーニングからより良くしていこう!

vs 山田荘B / vs 久御山Y / vs 梅美台B

対戦していただきありがとうございました!

さあ!次節に向けてまた日々のトレーニングからしっかりと取り組んでいこう!

【狙い澄ます!得点を奪うコントロールショット!】

【狙い澄ます!得点を奪うコントロールショット!】

ゴールの端ギリギリを狙い澄ます!
そのためにはボールの置き所が肝心!

ゴールの左側にしか蹴れそうにないボールの置き所では入る可能性は低いですよね?
体勢が悪い状態では力が入らず、これも入る可能性は低いですよね?

ゴールに向かっている体勢で
ゴールのどこにでも狙えるボールの置き所が
あって入る可能性が高くもなり、
ゴールキーパーとの駆け引きも出来ます!

なので、まずはシュートを打つまでのドリブルやパスを受けたときのコントロールが安定していることが大事です!

ボールを持ってからシュートを打つまでのプランを持って最高のシュートを決めよう!

【調整に調整を重ねたボールタッチ!】

【調整に調整を重ねたボールタッチ!】

さまざまな場面合わせて、ボールを触る強弱の加減を調整してボールを触れるかが大事!

ボールを触っている中で起きるミスは色んな原因がありますが、単純だけど多いかなと思うのが、ボールの触る強弱が上手く出来ずミスになることかなと思います!

このミスを減らすには、ただただ弱く触ればいいだとか、たくさん触ればいいだとかではありません!

当たり前だと思いますが、自分の好きなように自分の得意な触り方だけで触ればいいわけでもありません!

相手を観てボールタッチが出来るかです!

状況に合わせてボールタッチが出来るかです!

さらに毎回毎回調整をしながら出来るかです!

さまざま場面に応じて、それぞれのちょうどの加減で触れるようにしていこう!

【ボールフィーリング!もっともっと細かい感覚を極めていく!】

【ボールフィーリング!もっともっと細かい感覚を極めていく!】

ボールを扱う技術・繊細な感覚をもっともっと養っていきたい!

日々、ボールの扱い方・触り方などもトレーニングしていますが、なんぼ出来ても良い技術です!
いつもよりもさらに細かいところに意識をしておこないます!

ボールを扱っている中で比較的ミスになってしまってるのが強弱とズレが多いように感じます!

反復して良いイメージをみつけ、さらには習得まで目指していきます!

反復トレーニングで反復をしたからといって良い感覚がつくのではなく、
1回1回のタッチを意識して行い、どうなのかを感じて、良かったのか良くなかったのか、どうしていこうか
というよなサイクルで反復しているかが大事です!

さあ!こだわりを持って取り組もう!!!

【試合で出来たことが今みんなが持っている力!】

【試合で出来たことが今みんなが持っている力!】

出来たことが多いから良い!少ないから悪い!ではなく
出来たレベルが高いから良い!低いから悪い!ではなく
前の試合からどうだったのか?
次の試合はどうなっているのか?
が大事なことです!

さあ!肝心の試合です!

まずはトレーニングしてきたことをトライするところから!

観ること
ゴールを意識・縦を意識すること
ボールを扱うときの身体の使い方
このようなことを中心にトレーニングを行っていました!

出来て当たり前なのかもしれませんが、
基本的な技術がまだ足りないところではあったけれど
縦を意識することは良くなってきているところだと思います!

また、やっぱり上手くいかないときや失点をしてしまったときにトレーニングで行ってきたことを
振り返ってみたり、立ち返ってみたりすることが出来ればいいのかなと感じています。

このように試合で出てきた良い点・改善点・課題をまた次の試合に向けて取り組んでいきます!

個人でのこともチームでのこともより良くしていこう!

みんなどうだったかな?

【シンプルに狙うのは縦!奪うのはゴール!】

【シンプルに狙うのは縦!奪うのはゴール!】

縦を狙うのも、ゴールを奪うのも当たり前のようなことですが、それをどれだけ忠実にプレーしているかが大事!

相手がいたり、試合になったりするとどうしても横や後ろに行きがちになってしまったり、ゴールの意識が薄れてしまったりしてしまうことがあります。

今回は特に
ボールを持っている人としてはキックの技術
ボールを受ける人としてはもらう位置の理解
をトレーニング!

縦を狙うため背後を突くスプリント
ある程度距離のあるパスを出すキック
そしてこの2つプレーと2人の共通認識があれば、縦もゴールも意識しやすくなります!

技術と理解を高めてゴールに迫っていきます!

やっぱりシンプルに考えてゴールを目指すところから!

さあ!
みんながゴールもアシストもするつもりでプレーしていこう!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors