URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

「今夜は9小でのフィジカルトレーニング!」

「今夜は9小でのフィジカルトレーニング!」

1月31日(火)は長岡第9小学校にてフィジカルトレーニングを行いました!

先週は少し暖かい日が続きましたが、今週はまた真冬並みの寒さになりました。

こんな寒い中でもしっかりとトレーニングに励んでいます!

フィジカルトレーニング時にはどうしても自分との戦いとなります。

「こんなもので良いか」

弱い気持ちの選手がもしいるならばこのような心の状態になっているはずです。

誰しもがそのような時は必ずあります。

そういった心は急には変えることは出来ません。

体幹トレーニングにしても、人より1秒でも良いから長く行う、もうすでに限界だけれど、あと5秒だけ正しい姿勢で休まず行うなどなど。

選手の中には、足をあげて体幹トレーニングを行うなど他の選手より自分に負荷をかけてトレーニングに取り組んでいる選手もいます!
このような前向きな姿勢は必ずプラスとなって自分に良い形で返ってきます。

やはり、前向きな姿勢というのはとても重要で、前向きであるがゆえに自分から取り組めるようになり、結果自分を鍛えることが楽しくなります。
そういう時はフィジカルトレーニングが辛いものでなく、自分を鍛えることが出来る時間だと捉えられるようになり、ますます成長することが可能となります。

小さな積み重ねと心の持ち方は本当に大切だと思います!

選手たちにはどのようなことにも前向きに取り組める強い心を手にいれてほしいと思います!

 

 

そんな鋼のハートを手に入れるために今日も笑顔で体幹トレーニングに励んでいます!
img_1432

長岡京SC ジュニアユース 川田 雄一郎

「高円宮杯Uー15 サッカーリーグ 京都 2017 第4節!」

「高円宮杯Uー15 サッカーリーグ 京都 2017 第4節!」

1月29日(日)に高円宮杯Uー15 サッカーリーグ2017 京都 第4節が開催されました!

対戦相手は東山泉中学校!

長岡京SC ジュニアユースに比べ、体の大きな選手が多くFKからゴールを奪われ前半から早くも失点をしてしまいます。
しかしその2分後には加藤が取り返し、同点に!
1ー1というスコアで後半での逆転を目指します。

ハーフタイムに中村監督から、「もっとリラックスすること。集中しすぎたり、気持ちが入りすぎると周りが見えなくなる。周りが見えるポジションに立つ、サポートを常にすること」というアドバイスを受け、後半がスタート。

後半は少しリラックスすることが出来たのか、プレーに少しだけ遊び心が見られるようになりました。

相手がボールを取りに来るのを確認しながらのワンツーなど、前半に比べ自分たちから相手を崩していけるようになります。
そして、後半7分前節に続き指方(7番)のミドルシュートがゴールへ突き刺さり、これで2ー1!
逆転に成功します!

後半20分にはまたも指方(7番)がミドルシュートを決めこれで勝ち越し!点差を3-1に広げ、このまま試合は終了。

公式戦3連勝となりました!

しかし、前節同様、課題は本当に多く練習しないといけません。

次節へ向け、また課題をひとつひとつクリアしていきたいと思います!

次節も暖かいご声援をよろしくお願い致します。

「高円宮杯Uー15 サッカーリーグ2017 京都」

前半 7分 加藤(18番)

後半 7分 指方(7番) 20分 指方(7番)

合計 3ー1

※動画は加藤、指方の得点シーン3連発です!

「京都サッカーリーグ2017 第3節 vs 東輝中学校!」

「京都サッカーリーグ2017 第3節 vs 東輝中学校!」

1月28日(土)は栗陵中学校にてFAリーグ第3節 vs 東輝中学校との対戦でした!

久しぶりの晴天ということで試合前の選手たちも気分が良さそうです。笑

20170128_024521466_ios

前節が積雪のため中止となったので、久しぶりの公式戦!
ウォーミングアップも入念に行います!

20170128_034830867_ios

先週と今週にかけて新しい形にチャレンジしているので、その確認と今までトレーニングしてきたことの再確認!

20170128_035326261_ios

いざ、キックオフです!

20170128_040029468_ios

チーム一丸となって戦います!

20170128_040112710_ios

前半は長岡京SC ジュニアユースが決定的なチャンスを作り出しますがなかなかゴールを決めることが出来ません。

何度も東輝中ペナルティエリアの中に入り、シュートを放ちますが東輝中GKの好セーブもあり前半は0ー0。

後半に入り、流れは変わらず長岡京SC ジュニアユースが握りますが、またもや東輝中GKの好セーブにより得点にはなりません。

しかし、後半7分、均衡を破ったのは指方(7番)の右足!
金井(10番)からのパスをゴール左隅に流し込みます!

これで少し流れに乗れた長岡京SC ジュニアユースは途中交代で入った木地(5番)がペナルティエリア内で倒されてPKを獲得。
これを金井(10番)が冷静に決め2ー0と突き放します。

試合終了間際には東輝中のオウンゴールもあり、終わってみれば3ー0で試合は終了。

第1節に続き、課題は多く残る試合となりましたが公式戦2連勝となりました!

次節は明日、大原野中学校にて東山泉中学校との対戦となります!

 

ご声援、よろしくお願い致します。

 

「京都サッカーリーグ2017 第3節結果」

後半 7分(指方 7番)19分(PK 金井 10番)31分(オウンゴール)

合計3ー0

「ロングキックを練習!トップスピードで受けれるように!」

「ロングキックを練習!トップスピードで受けれるように!」

1月27日(金)は長岡第4小学校にてトレーニングを行い、ポゼッションのトレーニングの後、キックのトレーニングを行いました!

20170127_103335692_ios

キックのポイントとして、人に合わせて蹴るのか、スペースに蹴るのか、その角度はどこへ蹴るのかということがあると思います。

例えば、ロングキックの際に人に合わせて蹴るとどうしても受け手はスピードを落とした状態でボールを受けることになります。
そういった時にはスペースに蹴ってあげることで受け手はトップスピードでボールを受けることが可能となります。

キックはやはり練習の数をこなすしかありません!

どこにボールが当たればどのようにボールが飛ぶのかということを研究しながらトレーニングすることが重要となります。

ただ思いっきり蹴ればボールが飛ぶということではありません。

Jリーガーなどプロの選手はすごくリラックスした状態で、力まずボールを遠くにキックすることが出来ます。

これは自分の体重を利用しキックすることが出来ていることが関係していると思います。

ということはボールを蹴る時の自分の体勢も重要ということです。

毎回、毎回、どうしたら自分の思い通りにボールが蹴れるのかを研究してほしいと思います!

20170127_111515145_ios

長岡京SC ジュニアユース 川田 雄一郎

 

「京都FAカップ 2017 初戦が決定 2月5日(日)KICK OFF!」

「京都FAカップ 2017 初戦が決定 2月5日(日)KICK OFF!」

いつも長岡京サッカークラブにご声援いただき誠にありがとうございます。
2017年一発目の公式戦となる京都FAカップ2017の初戦が決定!
2月5日(日)に初戦を迎えます!

「京都FAカップ2017 第1回戦」

日程:2月5日(日)
場所:佐川亀岡グラウンド
時間:9:30 KICK OFF
VS:龍谷キッカーズCSとアミティエSC京都セカンドの勝者

この大会は天皇杯につながる大会となっており、京都では社会人、大学、高校がこの大会で熾烈な戦いを繰り広げ、そしてその代表となることが出来た2チームが京都府代表として関西大会へ進むことが出来ます。

京都府代表を目指し、全力で戦いますので皆様の暖かいご声援をよろしくお願いいたします。

※大会結果等の詳細は下記記載の京都フットボール連盟オフィシャルサイトよりご確認ください。

詳細はこちら
京都フットボール連盟オフィシャルサイト

 

「本日も判断のトレーニング!観察力が大切!」

「本日も判断のトレーニング!観察力が大切!」

1月25日(水)のトレーニングはスポーツセンターにて行いました!

本日のトレーニングも判断力向上を目指したトレーニング!
どこにスペースがあるのか、まずどこを狙うのか、そうすることでDFにどのような変化が起こるのかということを観察し、見極めなければなりません。

中村監督からのアドバイス

「ボールをどこで触るのかということは非常に大切。触る場所、ボールをどこでキックするかによって顔の位置、目線も変わる。その細かな部分で視野の確保は違ってくる。」
20170125_100222833_ios

選手たちはこのアドバイスを聞きながら、自分がどこでボールを触るのかをとても意識しながらトレーニングに取り組んでいました!

人によってはボールが足元に入っていても遠くまで観えている選手もいるかもしれません。

そこは個人差がある部分なので、選手たちには自分ならどこでボールを触れば視野を確保しながらプレーが出来るのかということを研究してほしいと思います!

人から教えてもらったことをそのままにしておいてもそれは人の意見であったり、アイデアのままで終わってしまいます。

教えてもらったことを、自分なりに整理し、研究し、理解することでやっと自分の武器のひとつになっていくのではないでしょうか。

毎日、どんな小さなことでも良いと思います。

教えてもらったこと、トレーニングしたことの中にひとつでも「今日はこれが分かった!こうすれば上手くプレー出来る!」そう感じることが大切なことなのではないかと感じています。

 

私もシンガポールから長岡京に来て約1年が経ちましたが、長岡京の冬を越すのは本当に大変だと、この寒い中でトレーニングをすることは過酷だということに最近気づくことが出来ました。

今ではソックスを二枚重ねでトレーニングに臨んでいます。

コーチも成長しています。

 

 

長岡京SC ジュニアユース 川田 雄一郎

 

 

「今回のフィジカルは長岡第4中学校グラウンドにて!」

「今回のフィジカルは長岡第4中学校グラウンドにて!」

1月24日(火)のフィジカルトレーニングは長岡第4中学校にて行いました!

最近のフィジカルトレーニングは悪天候や、グラウンド不良により外回りの外周が多かったのですが今回はしっかりとグラウンドにて行いました!

この寒い時期は走りやすい気候のため、フィジカル能力を高めるにはもってこいの環境です!

新入団選手が来たら1年生は先輩に、2年生は最上級生になり新入団選手たちを引っ張っていかなければなりません。

心も体もこれからどんどん成長していってほしいと思います!

長岡京SC ジュニアユース 川田 雄一郎

 

「トレーニングマッチの反省をトレーニング!」

「トレーニングマッチの反省をトレーニング!」

1月22日(日)は長岡第10小学校にてトレーニングを行いました!

21日(土)の練習試合では、ボールをもらう前に状況を確認しておくこと、ボールを動かすことが出来ず、ボールロストにつながってしまっているシーンが多々ありました。

どうしてもボールを足元に止めてしまい、その場でプレーをしてしまいます。
大きくボールを運ぶ、持ち出すことで相手が変化し、状況を打開しやすくなります。
まだまだ足元へボールを止めてしまうことがあるため、そこを重点的にトレーニングしました!

ただ、試合後なのでトレーニングの負荷は少し軽め。
リラックスした雰囲気の中で行います!
20170122_073415134_ios

ボールを動かす必要があるルール設定でトレーニングを行っているので、意識している選手は徐々に変わってきています!
ボールを動かすことの利点、得なのだということを理解することが出来れば、もっとプレーは向上するはずです!

長岡京SC ジュニアユース 川田 雄一郎

勝利で締めくくる

勝利で締めくくる

小雨が舞う中、下鳥羽グランドで府リーグの最終節があり、シニアチームは2-1(田村選手2得点)で勝利しました。

1点ビハインドの後半、ショートパスから左に展開し、低いセンターリングをダイレクトシュートで同点に。

さらに、右サイドのフリーキックをマークを外しダイレクトシュートで逆転に成功しました。

府リーグ最終節(今年の初戦)を勝利で締めくくり、2016年度は2勝3敗2分けでした。

 

応援に来てくださった家族や関係者の皆様ありがとうございました。

image1

img_3041

%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors