URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

「動画配信をしていく中でのメリットが早速あったので報告します!」

「動画配信をしていく中でのメリットが早速あったので報告します!」

From:川田 雄一郎

 

5月17日(日)現在。

 

前回の記事では、動画配信をすることのメリットを書かせていただきました。

https://uranos.kyoto/wp/49230.html

 

https://uranos.kyoto/wp/49206.html

 

 

さて、上記記事を書かせていただいてから、けっこうたくさんの方から反応をいただきました。笑

一番反応があったのが、Youtubeとインスタグラム。

特にYoutubeへの反応がなかなかでした。笑

 

『男子チームの動画はこちら!』

 

『女子チームの動画はこちら!』

 

 

やっぱり、今いろんなことを出しているチームが多い中で、うちは色んなことをどんどんやっていきたいと思っています!

ちなみに、今やっている企画としては、

 

①チームの戦略公開シリーズ

②さらっとモテようシリーズ

③備品リサイクルDIYシリーズ

④本紹介シリーズ(現在作成中)

 

このあたりを現在一般公開用としてアップを続けています!

 

さて、本題に。

やっぱり、アップを続けているとメリットがあり、このメリットというのが『全国の方々に見られる』ということです。

では、見られるとどうなるか、ひとつは前回の記事でも上げたように広報活動になるということ。

もうひとつが今回みなさまに伝えたいことで、それは良いと思っていただいた方たちから連絡をもらえるということにあります。

これって結構すごいことで、自分たちから情報を発信することで、自分の分身がネット上を飛び回り、挨拶をしにいくのと同じ効果を期待することが出来る。

 

こんな活動をしていると知ってもらえるということです。

そうすることで、自分が全く知らない分野の方々から連絡をもらってそれが仕事に繋がる可能性も十分にあります。

でも、情報発信しなかったら可能性は低いでしょう。笑

色んな方たちと繋がることが出来る。これが情報発信することのメリットになります!

 

では、報発信することのデメリットは

そうです、良いことには反面悪いことも付き物。

もちろん、情報発信することにもデメリットがあります。

それは、

 

自分が出した情報に対してマイナスのアクションをされること

 

これですね。笑

俗に言う、叩かれるというやつです。笑

まぁ、これは自分が何も気にしないのであれば良いのですが、サッカーの業界は狭いですし、やっぱりサッカーコーチはグラウンドで指導をしてなんぼの世界なので、オンラインでどうのこうのというのはちょっと煙たがられるというか、あんまり信用が出来ないイメージも実際はありますし、最初は僕もそう思っていました。

 

でも、そのデメリットさえ自分が気にしなければ、あとは全てメリットです。

クラブのことや、自分のことを情報発信することでどんどん情報が広がり、クラブへのリターンも大きくなるでしょう

 

クラブにリターンをどんどん流してくれるコーチってなんだかとても価値が高いように思いませんか?

勝手にクラブの広報をしてくれて、ブランド価値を高め、人を集めてくれる

こんなコーチであれば、多分どこでも重宝されると思います。

だからこそ、どんどん情報を発信して、自分の価値と一緒にクラブの価値も高めていってみてください

 

ただし、継続しないと全く意味がありませんし、ひとつやふたつ上げたところでそれも意味なし。

毎日毎日情報を発信し続けていくからこそ、本当の価値に変わります

 

継続に勝てるものはありません。

 

もし少しでもこのブログが参考になったら一度動画配信やインスタグラムでの情報発信をやってみてくださいね!

 

ではまた!

 


 

長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!

もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

 

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

「動画を配信することのメリットとは?!視覚で人は多くの情報を得ている!」

「動画を配信することのメリットとは?!視覚で人は多くの情報を得ている!」

From:川田 雄一郎

 

5月15日(金)現在。

 

本日は動画を配信することのメリットを伝えていきたいと思います!

 

みなさん、まずは質問です。

動画を撮影して、それを一般公開したことをありますか?

もしかしたらアップしたことのない人やクラブも多いかもしれません。

だって、

・動画ってまず撮影することがめんどくさいし

・動画って編集することがめんどくさいし

・自分が話しているのってなんだか恥ずかしいし

↑こんな理由で動画に関して拒否反応を示すことが多いのではないでしょうか?笑

 

または、動画を作ってアップするのってなんだかYoutuberみたいで嫌、お金稼ぎみたいだし。。。

そんな風に思っていませんか?

確かにYoutuberってすごいですよね。

すごい人だったら動画1本あげるだけで何百万と収入が入ってくるようです。

(羨ましい。。。)

 

でも、動画のメリットってそれだけじゃないんです。

別に登録者数何万人っている必要はなくて、必要な人たちに自分たちの情報を伝えることが出来たらそれで十分だったりします。

例えば、私たちの例で言えば、

 

・チーム名:長岡京SCジュニアユース 中学生男子カテゴリー(女子もありますが、今回はジュニアユースで記載)

・拠点:京都府長岡京市

これがチーム情報だとすると、ここからターゲット層を絞っていきます。

 

・ターゲット地域:長岡京市に通える近隣地域の小学6年生でサッカーをやっている男子(推定人数約1000人程)

↑うちで言えばざっくりですがこうなります。

 

要はこのターゲット層だけにうちの情報が届けば良いだけなんです。

そう考えると、動画配信のハードルもガクッと下がりませんか?

日本全国の人、世界中の人がターゲットではなく、自分たちが本当に必要とする層だけにリーチを絞る

それが出来れば、自分たちの地域の人たちに自分たちのチームの活動を知ってもらうことが出来るようになり、ひいてはそれが広報活動となります

 

そして、最大のメリットですが、動画配信サービスのYoutube、これ無料だということです。笑

当たり前のようにみんなが使用しているYoutubeは無料の広告ツールなんです。

これを使わない手はない。

※インスタグラムもおすすめですよ!インスタグラムに関しての記事は下記リンクをクリック!

https://uranos.kyoto/wp/49206.html

 

無料で自分たちの活動をどんどん広報出来るというのはとても素晴らしいことですよね!

地域の方々にも知ってもらうことが出来るチャンスとなりますし、これは各クラブでやっていくべきかと思います!

 

ただし、デメリットがひとつ。笑

 

それは継続することが難しいということです。

担当者はかなりパワーが必要になります。特に少人数制のクラブであればなおさら。

そこはもう本当に気合いで乗り切ることが必要となります。

(長岡京SCでは、気合いの2文字でYoutube、インスタ、ブロク&フェイスブック更新をやっています!)

 

今、たくさんトレーニング動画等を各クラブがアップしていると思います。

でも、確実にコロナが収束したら動画配信は少なくなるはずです。

 

それは今動画編集を担当しているスタッフが指導に時間を使うことに戻るため、動画編集に時間を割けなくなるからです。

これは間違いないと思います。

だからこそ、継続が難しいんです。

でも、ここがチャンスでもあります。

サッカークラブはどうしても指導という時間帯があるため動画編集専任の人を雇っていない限り、かなーーーーり継続することが厳しくなります。

 

休み返上でやるか、専任担当を雇うか、スキルアップして作業効率を高めるか、動画配信をストップするか。

どれかでしょう。

あなたはどれを選びますか?

 

もしかしたら、選ぶチョイスによって、すぐに結果が出ないかもしれませんが数年度には大きな差となっているかもしれませんよ。

出来ることを、継続してやっていきましょう!

うちはやります!

 

休み返上で!笑

 

 

ではまた!

 


 

長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!

もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

 

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

 

「ジュニアユースチームの戦い方を公開!今からコツコツ積み上げて今後の飛躍に期待!!」

「ジュニアユースチームの戦い方を公開!今からコツコツ積み上げて今後の飛躍に期待!!」

From:上野 敦也

 

5月9日(土)

 

今回は先日のレディースチームに続き、ジュニアユースチームの試合時の戦い方を公開してきたいと思います。

 

まずはチームの紹介から。

長岡京SCジュニアユースは今年で6年目を迎えたチームです。

中学生の育成を目的に設立され、選手個々の成長に重きを置き、活動しています。

 

2017年に初参戦した高円宮杯U-15サッカーリーグ京都3部リーグを無敗で優勝。

2018年から現在まで高円宮杯U-15サッカーリーグ京都2部リーグを戦い、1部リーグ昇格へ向け日々取り組んでいます。

 

 

2020年度のリーグ戦ではなかなか勝ち点を積み上げることが出来ていませんが、格上相手に互角の戦いを繰り広げています!

というのも、現在最高学年が2人しか在籍しておらず、ほとんど1学年上のチームとの試合、どのゲームも必死に戦い勝ち点1を取ることが一苦労・・・(笑)

 

今後の飛躍に期待しつつ、現在格上と戦っているチーム戦術を公開していきます

 

動画でも公開しているので、もしよろしければ参考にしてみてください。

 

クラブYouTubeチャンネルの登録とインスタグラムのフォローも併せてよろしくお願いいたします!!(笑)

 

 

システムは4-2-3-1。

 

戦い方は「高い位置で奪ってのショートカウンター

しかし、理想は自分たちでボールを保持して試合を支配すること。

その理想にはまだまだ遠いので、高い位置からプレスをかけ、ショートカウンターで得点を狙うのが今の戦い方です。

 

 

もちろん、自分たちがボールを保持しているときは意図的にボールを動かし、前進することにも挑戦していますが、そこはまだまだレベルが低い・・・(笑)

今後の成長に期待している段階です。

 

 

現在の戦い方に話を戻します。

守り方は

FWからプレスをかけ、相手のプレーに制限をかける

中央よりもサイドに追いやり奪うチャンスを作る

ボールサイドに人数をかけ厚みを作る

この3つは徹底して行っています。

 

 

1トップなので、相手のセンターバック2人と1対2の状況になることがあります。

その場合には、トップ下の選手が相手センターバック同士のパス交換中にプレッシャーをかけ数的同数の状況にし、前線からプレスをかけることを伝えています。

 

 

理想は川崎フロンターレの中村憲剛選手のようなトップ下での守備!

アプローチのタイミング切っているパスコース奪いに行く迫力どれも素晴らしいです!!

いつも参考にしています!

 

その時に重要なのが、前線だけのプレッシャーにならないこと。

DFラインの押上げ、後ろの選手のプレッシャーの準備が非常に重要。

FW、トップ下の所で奪えることは少ないので、FW、トップ下で出来る限り相手のプレーを制限しサイドに追い込み奪いやすい状況を作ることを徹底して行っています。

 

学年が一つ下なので、ボールを奪いに行った際にフィジカル負けをすることが多々ありますが、この意識を全員が持っていることでボールを奪いやすくなります。

 

今の現状では、奪いに行ける機会が増えることが成長している証だと思っています。

 

他にも戦い方はありますが、現在ジュニアユースはこのような事をベースに戦っています!

 

動画では攻撃のことにも触れているのでもしよろしければ見ていってください!

 

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

 

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

「携帯の使い方について選手たちと情報共有!SNSを利用する際に何に注意するべき?!」

「携帯の使い方について選手たちと情報共有!SNSを利用する際に何に注意するべき?!」

From:川田 雄一郎

 

5月12日(火)現在。

 

今回は携帯の使い方について、皆さんと共有していきたいと思います!

 

本日皆様と共有したいことは、

 

①クラブとしてのSNSの使い方(インスタグラムとYouTube)

②スタッフたちのSNSの使い方(インスタグラム)

③クラブとしてのHPの使い方(ホームページでのブログ)

 

今回は、上記3点のことをぜひ皆様と共有していきたいと思います!

このHPは、実は月間で約3万人の方が訪れてくれているページになっています。

有益な情報かどうかは皆様に判断していただくとして、ひとまず最後まではスクロールしていただけますと幸いです!

(さらに…)

「サッカークラブでもDIYを!今だから出来る備品たちのリサイクル!」

「サッカークラブでもDIYを!今だから出来る備品たちのリサイクル!」

From:川田 雄一郎!

 

5月9日(土)現在。

 

今回の記事はクラブチームには一生の課題ともなる備品たちの管理

お金が潤沢にあるチームは壊れたらぽいでもいいでしょう。

でも、そんなクラブばかりではないことが現状です。

 

うちもそんなクラブのひとつ。

まだまだ小さいクラブチーム。だからこそ極力備品は大切にしながら長く使っていきたいところ!

新しく購入すると経費もかかるから、そこをなんとかしたい!

そこで出てくるのが消耗した備品を捨てるのか?再利用するのか?問題。

 

今回はそんな問題を楽しく皆さまと改善していきたいと思います!

 

まず、一番消耗するのがボール!

やっぱり練習量が多かったりするだけですぐにパンクしたりしてしまいますよね。。

ボールばっかりはどうしようもない。。でも、うちはそんな時、いきつけのスポーツ店に持っていきます!

 

長岡京市にはナガオカスポーツさんというスポーツ店があり、長岡京サッカークラブは全てそこで物品購入しています。

ここでは、パンクしたボールなどを修理してくれるスーパーサービスもありますので、ぜひ長岡京市近郊にお住まいの方は一度行ってみてください!

 

ただし、その際何かひとつでも購入してくださいね。笑

そしたらやってくれるかも。笑 費用も発生すると思うのでそこは各自で確認してください。

でも新品のボールを買うより全然やすい!

 

お店が忙しい時などは無理かもしれないので、一度店員さんに確認してみてください!

ナガオカスポーツ

 

次はマーカーやコーン。

使いまくっていたら割れてしまいますよね。笑

あるあるです。

そこでうちは電動カッターを使います!

今回はコーンをリサイクルした動画を作成しましたのでご確認ください!

電動器具を使うときは、怪我をしないように要注意して行うようにしてくださいね!

絶対に怪我をしないように!

 

DIY動画は↓をご覧ください!

 

 

 

動画見ていただけましたか?笑

こんな感じでカッターなどで不要な部位を削除したらまだまだ使えるようになります!

(ちょびっとこじんまりした感じになりますが、丸みも出てそれはそれでかわいい!

 

ぜひ、簡単に捨てるようなことはせず愛着のある備品たちをこれからも愛用し続けてくださいね!

ちなみにうちは自作でゴールなどを作ったりしています!笑

89e74d40-cbe1-4c5d-b30b-8854d44e7166

img_0887

 

 

自分たちで作ったら安上がりだし、なりよりも面白い。笑

遊びココロを持ちがながら作れるので、一見時間の無駄かもですがこれがスタッフのコミュニケーションを生んだりしてくれてまたプラスの効果をもたらせてくれます!

 

DIY、楽しいですよ!笑

ぜひやってみてくださいね!

 

ではまた!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

 

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

「チーム全体での初のzoomミーティング授業!2部制に分けて行いましたが、これなかなか良い!」

「チーム全体での初のzoomミーティング授業!2部制に分けて行いましたが、これなかなか良い!」

From:川田 雄一郎

 

5月9日(土)現在。

 

チームでは全体でのミーティングを木曜日に実施。

これがまぁ、なかなか良いもので『授業』をそのまま行いました。

 

これまでの活動に加えてのzoomミーティングは小学生から中学生までが一緒に行うので、かなり言葉は噛み砕きながら実施。

そしてその中で、テストに出したことから再度復習をしていきました!

 

この復習という作業、めんどくさいけど動画で、しかもみんなでやると結構楽しい。

ぜひ皆さまも一度試してみてください。これは指導者も楽しい。

時間がないというのは多分言い訳なので、ぜひ、選手たちのためにまだ試したことがないクラブは試してみてください!

 

さて、今回のzoomミーティングで私たちが行ったのは、『システムの優位性についてとその特徴』を行いました。

長岡京サッカークラブの選手たちはテストでこれを猛烈にインプットしているので、だいたいなんとなく頭には入っていると思います。

入っているよね?あんだけテストやって、あれ、忘れましたってことはないよね?笑

 

ポイントとして解説したのが、

どのシステム、戦術が攻撃的か?

どのシステム、戦術が守備的か?

 

この2つ。

これだけでも選手たちが理解しているのと、していないのとでは全く違いますよね?

例えば、守備に優位性のあるシステムや戦術を採用していたとして、まるっきり反対の攻撃的なプレーをしていたらおかしくなりますよね?

ラーメン食べるのに、スプーン出してる。みたいな。

例えが悪い。頭の悪さがバレる

 

この部分をみんなで楽しく授業。

zoomの良いところってみんながアクションを押せるところ。

手をあげるボタンや、グットボタン、チャット機能もあるのでこれで話すのが苦手な選手アクションを起こすことが出来ます。

 

チャット機能には個人的に送れる機能もあるので、実はわからないんだが恥ずかしくてアクション出来ない。って場合でも直接誰にも見られずにコーチにまで連絡が可能

 

これ、普段の学校にはない機能ですよね。

学校だったら分からない、でも恥ずかしくて言えないってことが多々あると思います。

それがzoomでは解決される。うん、素晴らしい!

川田は何も考えていなかったので先生に聞きまくり、授業が止まるということが何度もありました。頭が悪さがバレる

 

多人数だと40分までという時間制限がある中での授業になるので、短い時間にはなりますがそれでも大変便利です。

有料登録したら無制限も出来ますよ!ぜひ調べてみてくださいね!

 

選手たちの顔も見れるので、直接会ってはいないけど会った気持ちになれる。笑

もしかすると、コロナが落ち着いてもこのオンラインという文化はもしかしたら残っていくかもしれませんね。

個人でスクールコーチやパーソナルトレーナーをしている方は一気に営業範囲を全国にまで広げられますし、言語の問題をクリアすれば海外にまで自分の活動範囲を広げることが出来る。

考え方次第でなんでも思いつける時代です。

 

私たち長岡京サッカークラブはあえてアナログでのサポートなどをしている部分もありますが、この記事のようにガンガンインターネットを利用して情報発信している面もあります。

 

現在はYoutubeやInstagramも随時更新していますし、誰もがたくさんのひとたちと繋がれる時代

ということは、情報を受信する側は自分が好きなものをたくさんの選択肢から選べるということです。

 

裏を返せば、選べれないと発信した情報が誰にも見られずに終わるということにも繋がります。

なかなか実力勝負、努力勝負、コンテンツ勝負の世の中だぞ。スタッフの顔では勝負出来ないぞ。みんなごめん。

 

だからこそ、毎回ここで伝えますがやっぱりたくさんの情報をインプットして、良いものを配信していかないとダメだなと日々感じています。

それが出来ているか分かりませんが、これからもどんどんやっていきたいと思います。

あ、ちなみにですが記事の更新はかれこれ4年前からやっています。

 

この「記事の量」だけに関してだけはサッカークラブ関係者の方々には負けないと思います。これだけは自信あります。笑

ほぼ毎日のように記事を更新しているので。笑

記事の内容は別にしてですよ。記事の量についてです。

 

おかげさまで今では月間平均で約3万5千人〜4万人の方がうちの記事を閲覧してくれています。

継続は力なりとは言いますが、毎回この記事を更新するの、並大抵のものではないんですよ。実は。笑

 

ぜひ、みなさん一度やってみてください。笑

多分、1週間続かないと思います。続いても1ヶ月かと。

うちはそれをもう4年やっています。笑

 

ここまで1857文字。もう手が腱鞘炎になりつつあります。

でも伝えたいことがあるからパソコンを打ち続けているわけで。

 

なので、これからも皆さまに有益な情報をお届け出来るよう記事を更新し続けていきたいと思います!

 

スクールなどもやってますので私たちの活動に興味のある方はこちらもご覧ください!

会場で会える日を楽しみにしています!

 

ではまた!

 

長岡京SCサッカースクール / 女子スクール

Instagram

クラブ公式

川田コーチ

上野コーチ

「レディースチームの戦略公開!京都準優勝した時の戦い方とは?!丸パクリ要素がたくさん!」

「レディースチームの戦略公開!京都準優勝した時の戦い方とは?!丸パクリ要素がたくさん!」

From:川田 雄一郎

 

5月8日(金)現在。

今回は川田が指導している長岡京SCレディースのこれまでの試合時の戦略を公開していきたいと思います!笑

(興味ない人はすいません。。でも、我慢してちょっとだけ読んでみて!)

 

長岡京SCレディースは今年度で3年目と迎えます。

これまで様々な試合に参加してきましたが、一番思い出に残っている試合と言えば去年の全国大会につながる京都予選での準決勝と関西ジュニアでの1戦。

 

京都予選は京都精華さん!

京都のスーパー強豪校です。格上中の格上です。

 

関西ジュニアでの対戦はフラミンゴさん!

こちらは大阪のスーパー強豪チーム。格上中の格上です。

 

アリカブトムシくらいの差がありました。いや、マジで。

対戦相手のことはあまり分かりませんが、うちは当時3年生が3人。残りは2年生と1年生。笑

力量も下なのに、学年も下。やはり、アリとカブトムシという戦いの図式。

しかし、本当に両チームとも、素晴らしい選手ばかりのチームでした。

今後、両チームのこれからの動向もチェックしてみてください!

さらに活躍されていくはずです!

 

京都精華さんリンク

フラミンゴさんリンク

 

ちなみに結果はというと、奇跡的に精華さんとの準決勝は1ー1からのPK勝ち。

これで関西大会への出場を決めました。

 

関西ジュニアでのフラミンゴ戦、グループリーグでの戦いでしたがフラミンゴさん相手に勝ち点をあげることが出来たらグループリーグ2位突破という試合で、1ー1の引き分け。

これでトーナメントに進出を決めました。

 

この2試合とも、実は同じ戦い方で勝ち点を獲得した試合でもありました。

その戦い方、ぜひ皆さんと共有していきたいと思います!

動画でも更新しているのでもし、良ければ丸パクリしてください!

ただし、クラブYoutubeチャンネル登録とインスタグラムのフォローもよろしくお願いします!

ここ一番大事!!!!!

 

システムは4-2-3-1。

ざっくり言うと、『みんなで守ってカウンター』で決めた試合でした。

その守り方は、

①ボールサイドへ人数の厚みを作り、人の壁を作る

②徹底した逆サイドからの絞り込み

③高い運動量

この3点を徹底して活かすという戦略です。

 

また、相手がバックパスした時にも工夫があり、

後ろを向いた時にキーパーにも返すのが怖いし、中へパスを出すのも引っかかりそうで怖い」という心理状況を作ることもやっていました。

その名も『動かないディフェンス』笑

え、ださい? いやいや、これ結構効きます。いやいや、ほんと。

 

ボールを奪いに行く選手はイノシシみたいに奪いにいきますが、その周りの選手は右も左も狙えるぜ、狙っているぜっていうポジションを取ることで、相手のミスを誘います

サッカーは心理的な影響がとてもあるスポーツだと思います。

それは私が経験あるので分かります。

一度、ミスをしてしまったりすると怖くてボールを受けることが嫌になります。皆さん、そんな経験ありませんか?

(そんな経験のないあなたはサッカーの才能にとても恵まれているはず!!!!!)

 

この『怖い』という心理状況を作るために「ボールには猛烈に、その次も狙うという状況を常に作っておく」という戦略、これで京都予選を突破、関西ジュニアではグループリーグを突破。

これ、小学生の8人制でも出来ると思います。

現にうちのスタッフの西小路コーチ が洛西アゼリアガールズを率いて戦った関西少女京都予選(小学生の大会)は無失点で京都予選を突破しています! 関西大会はベスト4で全国大会にまで駒を進めました。初の快挙です!!!!!!

(その時は3-3-1を採用、これは長岡京SCレディースの4-2-3-1からアイデアを得たものとのことでした。本人談)

 

これが全てではありませんが、多くのチームでもこれは使える手段なのではないかなと思います。

現実に、私たちはこれで結果を出しました。

選手の凄まじい努力頑張りがあってこそですよ?そこは当たり前なので書きません。

 

1年間、指導させてもらったチームが2年目で結果を出せるというのはそれなりの理由があります。

ぜひ、丸パクリしてみてくださいね!

 

あ、ちなみにですが、これは1ヶ月や2ヶ月で簡単に身につくものではありません。

トレーニングの強度を高く保ち、毎日のトレーニングでしっかりと落とし込んでいったからこそ出来たことなので、そこは間違えないでくださいね。

もし、皆さまのチームで結果が出なかったとしたら、それはトレーニングに原因があるはず!

また、選手たちがこれをやろう!と強く思ってプレーしないと気持ちが続かず難しいですし、スタッフ陣も常に集中してトレーニングをしていないと良い習慣は身につきません。

まぁ、努力しないと無理だということです。笑 やっぱり楽は出来ません。

 

このような形で私たちは戦いました。

良かったら参考にしてくださいね! ただしノークレームでお願いします。笑

 

今回の戦い方、文章だけではわからないので、動画にして作成しています!

ぜひこっちも見てみてください!

文章よりかは分かりやすいと思います。

(拙い文章力ですいません。。)

 

今回は女子の戦い方をお届けしました!。

次は男子チームの戦い方になりますので、楽しみにしておいてください!

 

ではまた!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

「自粛延長について」

「自粛延長について」

いつも長岡京サッカークラブをご愛顧いただきありがとうございます。

 

 

【自粛期間延長について】

5月7日(木)〜5月31日(日)までサッカースクールの活動を自粛延長することに決定いたしました。

ただし、14日以降、社会情勢が変われば早期再開も検討しております。

 

この期間、クラブではYoutubeチャンネルにて様々な動画配信していきますのでご家庭にてお楽しみいただけたら幸いです。

 

「クラブYoutubeチャンネル」

https://www.youtube.com/channel/UClJloiLgBFkic7s2oLY5wGw

 

 

引き続き、皆さまのご協力を宜しくお願いいたします。

 

事務局

エンブレム

「自粛期間延長することに決まりました。またこれから何をするべきかのアイデアを猛烈に出していくだけ!」

「自粛期間延長することに決まりました。またこれから何をするべきかのアイデアを猛烈に出していくだけ!」

From:川田 雄一郎

 

5月6日(水)現在。

長岡京サッカークラブもひとまず、5月31日までコロナ対策として自粛延長することを決定しました。

これはなかなか心苦しく、しんどい決断でしたが選手たちは電車で通ってくれている選手も多いのでそこは安全第一ということで。

14日の判断で社会情勢が変われば早期再開も考えていますが、、、、。

これ、5月末で終わるのでしょうか。。。

お願いします、コロナさん。試合終了のホイッスルを吹いてください。

 

 

さてさて、自粛延長が決まったことでまたうちではこれまでやってきた取り組みに+して新しい取り組みをしていこうと思います!

それは前回の記事でも書かせてもらったzoomでのミーティング(こちら、毎週木曜日と日曜日14:00と18:302部構成)。

前回の記事はこちらから!

https://uranos.kyoto/wp/49134.html

 

2部制にすることで、どちらかに参加出来るようにしてみんなで座学でやったことなどを再度復習していきながら記憶としてきちんと脳みそに定着させることが目的です。

ちなみに選手たちに教えることでスタッフの記憶の定着にもなるので一石二鳥!

継続している活動に関してはこちらから!

https://uranos.kyoto/wp/49073.html

 

あ、もちろんですが、これまで続けてきた課題はそのまま継続していきます。

それは当たり前。

スタッフの負担はこれまで以上に増える。

今回のコロナについての課題提出だけではないですからね、仕事は。笑

通常活動していた時にやっていた仕事と合わせてやっているのでいかに仕事のスピードを上げながら仕事をしていくか。

これが今スタッフ陣のスキルを高めてくれています。

 

こうなった時に起きやすいのが、「手抜き」。

 

ひとつひとつの作業を手抜きしたら簡単にスピードが上がるので。

でもそれだと全く意味がないし、まず信頼がなくなる。信頼って目に見えないけどすごく大切だと思いませんか?

 

信頼出来ない病院とかいかないでしょう?

お医者さんの先生や看護師さんたちが懸命に勉強して努力しているという信頼があるから、安心して病院に行けますよね?

それはサッカークラブも同じことだと思います。

 

何もしないというのも手抜きですし、仕事が雑になるのも手抜き

1日は24時間あるからプライベートを削って仕事すれば絶対出来るし、最悪寝なければ24時間もある。

本気と覚悟さえあればなんでも出来ます。

(川田もメンタルが豆腐なのですぐ言い訳したくなるけど、「出来ない」は言い訳です。言い訳していいわけ?)

 

やろうと思えばなんだって出来るはず

それを眠いとか、疲れたとか、モチベーションがないとか言っているだけで、多分成功している人や選手たちは絶対見えないところで努力しているはず

というか、努力を努力と捉えていないかも。やり続けているだけ。人が休んでいる時にこそやる

(もうこの根性論しか川田にはありません。なぜかって?それは人よりも能力が低いから。)

 

色んな考え方があると思います。

何もやらないほうが選手たちが自立して出来るようになるんじゃない?という意見もあるでしょう。

でも、それって試したことがないから私たち長岡京SCスタッフ陣には出来ないことです。だって放置しておいて勝手に上手くなるってかなーり理想的だから。

でも、それが出来たらもうサッカークラブもコーチも必要ないですよね?笑

そんな勇気は私にはありません。笑

 

だから、まずはうちの選手たちには大量の物量でのサポート体制を作ってやってみる。

そして、それを検証してみて、それでダメだったらまた考えます。笑

だってやったことないから分からないでしょう?

 

手間だとか、大変だとかでうちは判断しない。だから、まずはやってみる。

その代わり、スタッフみんな死ぬほど働く。ほんで、働きながら学ぶ。選手たちに教えることを準備することで自分たちのスキルもあげる

 

そしたら、素敵な6月を迎えられそうな気がしています

 

あ、ちなみに私を例に出すと、今1日で動画を3本作成とブログ2本書いています。(ブログは大体1500〜2000文字)

プラス撮影があるので、勤務時間は朝8時から夜の9時。(昨日は25時まで動画編集していました)

これは川田の例であって、専任スタッフの上野コーチと田中コーチも内容は違えど、今パンパンでやっています。

じゃあ、全く休む時間はないのか?そう聞かれると確かにあります。

だから、その時間、勉強やパソコンの使い方を学ぶことに時間を使い少しでも作業効率が良くなる努力をしています。

これも他のスタッフたちだって同じことでしょう。

 

なんでここまでするのか?

そんなの決まってて、「楽しいから」です。これがなかったらもうやっていけません。地獄です。笑

だってワークライフバランスもくそもない。

でも、今は本当に楽しいと感じて毎日を過ごしています

(そりゃ、動画作ることよりも選手たちとサッカーしているほうが楽しいですよ!当たり前!)

 

限界が来る瞬間もあるのでその時は昼寝です。

(写真は敦也コーチが限界を感じて20分昼寝しているところです)

img_5659

 

 

最近はクラブ内のみに配信している動画に加えて、一般公開している動画もどんどん出しています!

もし、パクれることがあればどんどん丸パクリしてください!

違うな。と思ったら切り捨ててください。それでいいんです。

私たちもたくさんのことを先輩チームの皆さまから丸パクリさせてもらっています!笑

良い部分はどんどん盗む!盗んで自分のものにする!

 

それでいいかと。なので、どんどんうちの情報は使ってくださいね!

 

私たちの活動はこれから随時公開していきますでぜひフォローや、いいね!をお願いします!

 

ではまた!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

 

 

「自己分析第一弾!まずは自分の性格分析からやってみよう!」

「自己分析第一弾!まずは自分の性格分析からやってみよう!」

From:川田 雄一郎

 

5月5日(火)本日もチーム活動のひとつ、座学を紹介します!

 

今回、選手たちに配信した座学動画は「自己分析について」!

自分の性格分析を行うための座学として今回の座学動画を配信しましたが、選手たち、どうでしょうか?笑

 

自分を知るための手段として、

5つにカテゴリーを分けました。

 

①社交的

②行動的

③理論的

④マイナス思考的

⑤神経質的

 

この5つにカテゴリー分けして、自分の性格分析を行なっていきます。

皆さんもぜひやってみてください。結構面白いですよ。笑

 

 

『やり方』

1.まずは自分の性格を書いていきます。

川田でいうと、

・おしゃべり好き

・勉強熱心

・心配性

・人の前で話すのが苦手….etc

・びびり

 

こんな感じで書いてみます。

めっちゃびびりです。初めてやることにはかなりびびっています。

 

 

それを各カテゴリーの特徴を元に当てはめていきます。

①社交的

文字通り、おしゃべりが好きでひとが集まるタイプ。愛嬌がとってもあります。

マイペースでおっとりしていて、忘れん坊な一面も。

 

②行動的

行動的なひとたちでキン肉マン。笑

天真爛漫で初めてのことにもどんどんチャレンジ出来るひとたちです。

 

③理論的

勉強することがとても得意で、教えてもらったことをすぐ出来るひとたち。

完璧主義な一面もあり、失敗が嫌いで初めてのことにはチャレンジがなかなか出来ない。。

 

④マイナス思考的

物事の考え方がマイナス思考で、こだわりが強いひとたち。

感情のコントロールも苦手だが、コツコツ物事を積み上げられるタイプのひとたち

 

⑤神経質的

感受性が豊かで、繊細かつ傷つきやすい。

環境の変化になれるまでに時間がかかってしまうが、芸術的センスが高い。

 

 

皆さんの特徴はいかがですか?

どれに当てはまりましたか?

 

自分がどこに当てはまるかを理解することで、自分の特徴を把握することが出来るようになります!

たとえば、川田で言えば③理論的④マイナス思考的の2つが合わさっているかなと。

 

そう特徴を捉えた時に、感情をコントロールして、どんどん新しいことにチャレンジしてみる!

そんな風に短所を改善していくことが具体的に出来るようになりますね。

もちろん、長所を伸ばしていくためにコツコツ勉強するという得意なことをガンガン行なっていくのはありですね!

これが分析することの良い部分!

 

 

いかがでしたか?

あなたの当てはまるものはどのタイプだったでしょうか?

今、時間がある人はぜひやってみてくださいね!

 

あ、それから長岡京サッカークラブでは簡単なトレーニング動画をクラブYoutubeページでアップしています!

地味なスキルトレーニングも中にはありますが、これが試合で活きるスキルとなりますのでぜひやってみてくださいね!

各コーチからのリフティング宿題チャレンジもあるので、ぜひやってみてくださいね!

 

地味なトレーニングでつまらなかったりしますよね。笑

分かる、分かる。

面白くないから、ゲームしたいよね。携帯触りたいよね。かっこいいリフティングの技とかやりたいよね

何をするかは自分自身なので、各々が考えるということでおっけいだと思います。

 

でもよーーーーーーく考えてみて。

自分が一番輝きたい試合の時に、そのスキルがなかったら輝けないよね?

じゃ、輝きたいスキルっていうとかっこいいスキルがほとんどかな?

違うよね!地味なスキルがやっぱり一番重要だよね。

当たり前のことを当たり前に出来るスキル

 

サーカスみたいなかっこいいプレーは出来ないけど、絶対に浮かず、綺麗で受け取りやすいインサイドキックが出来る

それって凄まじく武器じゃないですか?

だって試合で一番使うスキルはインサイドキックですよね?

(ドリブルしかしてないって選手もいるかもですが。笑 いや、いるのか?!)

 

その一番使うスキルが高ければ高いほど良いプレーが出来る確率が高くなるし、周りの選手にも良い影響が与えられますよね

結果、自分も良いプレーが出来るし、味方にも綺麗なパスを届けられるようになるから味方のミスも減り、一石二鳥!

 

地味だけど、高いスキルを伴ったインサイドキックは凄まじく有効です。

(もちろん、判断も伴うからそれだけじゃないのはみんな分かっていると思うから飛ばしているよ!)

 

そんな風に、今は地味だけど確実に必要になるスキルを習得しておくことが重要かなと思います!

もちろん、お家でいる人はご家族と過ごす時間や、息抜きのために遊ぶことも必要。

サッカーと同じで、ONとOFFをしっかりと使い分けていくことが大切ですね!

 

さぁ、今回の記事はこんなところで終わりたいと思います。

また、うちのクラブでの活動をアップしていきますので、もし参考になった方は、

フェイスブックではいいね!

インスタグラムはフォロー!

Youtubeはチャンネル登録!

をお願いします!

 

参考になるものがあれば丸パクリしてくださいね!

 

みんなでコロナをやっつけろ!

 

ではまた!

 

#コロナに負けるな

 

『地味だけど、効く / 基礎トレーニング編(2人組リフティング&インサイドキック)』

 

『止める、蹴るにこだわりを!ピタッと止めるコントロール編』

 

 

『クラブ紹介動画 スタッフの雰囲気等を掴んでください!編』

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors