「動画配信をしていく中でのメリットが早速あったので報告します!」

From:川田 雄一郎
5月17日(日)現在。
前回の記事では、動画配信をすることのメリットを書かせていただきました。
https://uranos.kyoto/wp/49230.html
https://uranos.kyoto/wp/49206.html
さて、上記記事を書かせていただいてから、けっこうたくさんの方から反応をいただきました。笑
一番反応があったのが、Youtubeとインスタグラム。
特にYoutubeへの反応がなかなかでした。笑
『男子チームの動画はこちら!』
『女子チームの動画はこちら!』
やっぱり、今いろんなことを出しているチームが多い中で、うちは色んなことをどんどんやっていきたいと思っています!
ちなみに、今やっている企画としては、
①チームの戦略公開シリーズ
②さらっとモテようシリーズ
③備品リサイクルDIYシリーズ
④本紹介シリーズ(現在作成中)
このあたりを現在一般公開用としてアップを続けています!
さて、本題に。
やっぱり、アップを続けているとメリットがあり、このメリットというのが『全国の方々に見られる』ということです。
では、見られるとどうなるか、ひとつは前回の記事でも上げたように広報活動になるということ。
もうひとつが今回みなさまに伝えたいことで、それは良いと思っていただいた方たちから連絡をもらえるということにあります。
これって結構すごいことで、自分たちから情報を発信することで、自分の分身がネット上を飛び回り、挨拶をしにいくのと同じ効果を期待することが出来る。
こんな活動をしていると知ってもらえるということです。
そうすることで、自分が全く知らない分野の方々から連絡をもらってそれが仕事に繋がる可能性も十分にあります。
でも、情報発信しなかったら可能性は低いでしょう。笑
色んな方たちと繋がることが出来る。これが情報発信することのメリットになります!
では、情報発信することのデメリットは?
そうです、良いことには反面悪いことも付き物。
もちろん、情報発信することにもデメリットがあります。
それは、
自分が出した情報に対してマイナスのアクションをされること。
これですね。笑
俗に言う、叩かれるというやつです。笑
まぁ、これは自分が何も気にしないのであれば良いのですが、サッカーの業界は狭いですし、やっぱりサッカーコーチはグラウンドで指導をしてなんぼの世界なので、オンラインでどうのこうのというのはちょっと煙たがられるというか、あんまり信用が出来ないイメージも実際はありますし、最初は僕もそう思っていました。
でも、そのデメリットさえ自分が気にしなければ、あとは全てメリットです。
クラブのことや、自分のことを情報発信することでどんどん情報が広がり、クラブへのリターンも大きくなるでしょう。
クラブにリターンをどんどん流してくれるコーチってなんだかとても価値が高いように思いませんか?
勝手にクラブの広報をしてくれて、ブランド価値を高め、人を集めてくれる。
こんなコーチであれば、多分どこでも重宝されると思います。
だからこそ、どんどん情報を発信して、自分の価値と一緒にクラブの価値も高めていってみてください!
ただし、継続しないと全く意味がありませんし、ひとつやふたつ上げたところでそれも意味なし。
毎日毎日情報を発信し続けていくからこそ、本当の価値に変わります。
継続に勝てるものはありません。
もし少しでもこのブログが参考になったら一度動画配信やインスタグラムでの情報発信をやってみてくださいね!
ではまた!
長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!
もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!
『Youtube』
『Instagram』
『お問い合わせ』
E-mail:info@nagaokakyo-sc.net
Tel:075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:00~19:00)
※土日祝日は休業日