URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

『サッカーに熱狂できる環境?それを今日から築き上げていこう!From Nagaokakyo!』

『サッカーに熱狂できる環境?それを今日から築き上げていこう!From Nagaokakyo!』

From:田中 康平

 

7月31日(金)はボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!

7月最終金曜日はコアラの日!

コアラを観れるのは野生であればオーストラリアだけ、日本であれば8つの動物園のみで京都周辺であれば、

大阪と兵庫の動物園で観ることが出来ます!

ただこのコアラですが、絶滅危惧種動物で、なおかつ大規模な森林火災によってコアラに限らず野生の生き物が

ドンっと減ってしまいました。。。

人間もコアラも他の生き物も生きやすい環境・住みやすい環境・育ちやすい環境などがあります。

こういった環境が悪くなってしまうことはもちろん良くないでしょう。

でもこういった環境を最大限に活用することが出来ているかは大事なことでしょう!!!

長岡京という環境を最大限に生かすことと長岡京以外の環境まで最大限に生かすことが出来れば、

自分自身の周りがより良い環境になり、育ちやすい・成長しやすい・上手くなりやすい・賢くなりやすい

という風になっていくに違いないはずです!!!

c163eac5-b0d6-4667-bfb7-8984fb2b1579

 

 

さあトレーニングです!!!

ボールフィーリング・ドリブルをポイントにしているときは特にしつこく言っていることがあります!

「身体からボールが離れないように」「いつでもボールが触れるように」と言っています!

もちろん、あえて身体からボールを離している、あえてボールが触れないところにボールがあるようにしているのであれば、

狙いがそこにあるはずなのでダメなことではありません!

1d86ebf9-3e3a-4218-a067-c22899c4e786

 

 

何も条件のない中でドリブルをするのであれば、

身体からボールが離れないこともいつでもボールを触れることも決して難しいことではないと思います!

なので、トレーニングでは相手がいる状況や右足だけでドリブルを行うという条件など、

何か状況がある中や何か条件がかけられている中、行っています!

742beedd-ed76-42b1-b9e6-c04dfeee9378

 

 

そのときにいかに何の状況もない中や何も条件がかけられていないかのように

身体からボールが離れないように、いつでもボールを触れるようにドリブルが出来ることが必要です!

579aaa72-0c1e-43ee-82bc-5e15b53032f5

 

 

このようなことが出来れば、まずはボールを失ってしまったり奪われてしまったりする可能性が下がります!

そうなれば、チャンスがあればシュートを打つこともパスをすることもドリブルすることも出来ます!

これはボールを保持し続けられているからチャンスが生まれてきます!!!

5d61042b-e1ff-436f-a699-80df8ba897f7

 

 

当たり前のようなことですが、当たり前のように大事なことでもあります!!!

655808db-83c2-439a-9f9c-63d45c6315b8

 

 

本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました。

8月12日(水)と14日(金)は夏期休暇となりますので、

ぜひ5日(水)と7日(金)のご参加お待ちしております!

『皇后杯 vs AC.SEIKA戦!カテゴリーが上のチーム相手にどこまで戦うことが出来るか?!』

『皇后杯 vs AC.SEIKA戦!カテゴリーが上のチーム相手にどこまで戦うことが出来るか?!』

From:川田 雄一郎

 

7月26日(日)@宝ヶ池公園球技場にて皇后杯準決勝が開催されました!

長岡京SCレディースの相手はAS.SEIKAさん!

高校生が相手。フィジカルも技術も上の相手に対してどこまでチャレンジすることが出来るか。

 

これまでボールを持つことにチャレンジしてきた長岡京SCレディースですが、もちろん相手が格上だろうとそこは変わらずチャレンジ。

ミスも増えるだろうけど、自分たちのスタイルをどこまで追求することが出来るかということもこの試合のキーポイントでした。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_12

 


ありがちな展開。いかに失点せず、得点力を増やしていくか


 

この試合、ボールを持つことにチャレンジした長岡京SCレディースが目的通り6-4くらいの割合でボール保持をすることが出来ました。

後ろから丁寧にボールを繋ぎ、数的数位な状況の中でボールを前に運んでいく。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_17

 

 

ゴールまでの最短距離)を常に意識しながらパス出しをすることは出来るようになってきた選手たち。

これまでは一か八かのようなプレーが多かったですが、今は意図的にスペースを作り出し、作り出したスペースを有効活用することをイメージしながらボールを前に運べるようになってきました!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_19

 

 

でもその中でやはりミスもある。

主なミスの原因として、

①基本的な技術不足

②ポジショニングの問題

③精神的な余裕のなさ

 

この上記3つ。

ここは永遠のテーマとして改善をしていくつもりです。笑

突き詰めたら突き詰めるほど奥が深いので、ゴールはありませんが、この3つを正確に、正しく発揮することが出来れば今よりももっとゴールを奪えるようになるはず。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_23

 

 

そして、もうひとつチームとして改善しなくてはいけないのが、得点力不足。

アタッキングサード(相手の陣地奥付近)まではボールを丁寧に運べるけどもそこから人数をかけることが出来ず、ゴール前に迫力がない展開でした。

やはり相手ペナルティエリアの中には人数をたくさんかけて、迫力ある攻撃を展開していきたい

そのためにも、もう少し前に人数をかける必要がありますね。

改善点!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_30

 

 

この試合、失点シーンは残念な形ではありましたが、そういったミスはつきもの。

切り替えて、次に進むのみ!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_42

 

 

丁寧なプレーを心がけてくれている選手たち。

この試合、負けてしまいましたが、その中でも成長が見られた良いゲームでした。

もちろん改善点はたくさんあります!その改善点が分かったことが収穫!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_47

 

 

止める蹴る

基本的なサッカーのスキルですが、もっともっと追求していきたい。

試合後にある選手に話を聞いたら、

「これまでは前へ蹴り込んでFW頼みのような部分が多かったけど、今は自分たちでボールを保持しながらプレー出来ているから楽しい!」

こう話してくれていました。

新しいことにチャレンジすると失敗は必ずあります。でもその失敗はこれまで経験したことのない失敗

その積み重ねで新たに出来ることがどんどん増えていくのだと思います!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_48

 

 

試合は前半0-0でしたが、後半に2失点。

残念ながら0-2で敗戦となりました。

しかし、次の同志社大学戦に勝利することが出来れば3位で関西大会出場が決まります!

(次の相手は大学生なので、カテゴリーは2つ上になりますが。笑)

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_55

 

 

みんなで勝利を目指して戦おう!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085344_200729_59

 

 

公式戦後はトレーニングマッチ!

去年まで在籍していた3名が進学した西山高校との対戦!

(昨年は3年生が3名のみで全員が西山高校へ進学しました!)

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085470_200729_26

 

 

ばちばちやりあっています。笑

西山高校サッカー部も実は長岡京サッカークラブのコーチ陣が指導しており、みんな教え子です。笑

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085470_200730

 

 

西山高校も全国大会出場を目指し、日々トレーニングに励んでいます!

中学3年生の皆さま、ぜひ進路のひとつとしてご検討頂けますと幸いです!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085470_200730_0

 

 

長岡京SCレディースと合わせて西山高校にも温かいご声援を宜しくお願いいたします!

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_31085470_200730_1

 

 

【西山高校クラブ体験会】

申し込みはこちらからをクリック!
4a5b833b3ba3f2a43fa0da2ad1228251

 

 

次節、皇后杯勝利を目指してチーム一丸となって戦っていきたいと思います!

 

ではまた!

 


 

長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!

もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

「7/29 本日中止のご連絡」

「7/29 本日中止のご連絡」

いつも長岡京SCサッカースクールをご愛顧いただきありがとうございます。

 

本日のスクールは雨天によるグラウンド使用不可のため、中止となります。

次回、皆さまのご参加スタッフ一同楽しみにお待ちしております。

 

以上、宜しくお願い申し上げます。

 

事務局

 

 

%e4%b8%ad%e6%ad%a2%e3%81%ae%e9%80%a3%e7%b5%a1

『遠征終了後初のトレーニング!!遠征での積み上げは?習慣化することが出来るか!?』

『遠征終了後初のトレーニング!!遠征での積み上げは?習慣化することが出来るか!?』

From:上野 敦也

 

 

7月28日(火)は長岡第4中学校でトレーニングを行いました!

 

 

26日(日)に和歌山遠征を終え、遠征後初のトレーニング。

選手の顔もやや疲れ気味?

 

 

本日は軽めのジョギングとミニゲームでリカバリーの日にしました!

 

 

しかし、遠征の積み上げは崩したくない。

特に、ボールを動かす考え方の部分。

bf33b673-8846-4eaa-a8da-ee02e22cc54b

 

 

遠征ではボールを保持しながらの攻撃にチャレンジし、パス&コントロールボールを保持する考え方を取り組み、積み上げはそれなりに。

遠征前とは別人のようなプレーをする選手も数名出てくれて、変化を感じることが出来た遠征となりました。

e6524760-ca0e-4191-8a1f-c05063f5ac1a

 

 

積み上げていったのは、スペースを作るというところ。

トレーニングマッチをしていてもボール保持者と周りの選手の距離感が近すぎることが多く、ボールの保持は出来るけれど前進が出来ないというシーンが本当に多かった。

これを改善するために「深さ」の理解からスタートし、ボール保持者との距離が近いときには、「深さ」を取ってサポートする事を徹底的に積み上げていきました。

4ac1d0e5-0c5a-4de8-bfef-d15ec3dd3bc7

 

 

遠征最終日のゲームでは、縦パスが面白いように増え、ボールを保持しながらの攻撃が形になりつつあります。

 

 

後はこの意識を習慣化する事。

遠征だけで終わるのではなく、日ごろのトレーニングからこの意識をもってプレーすることが最低条件です!

8a9a1a37-407f-4f49-a52a-92363bd4b43b

 

 

さあ、ミニゲームではどうかな?

 

 

うん。

狭いスペースの中だけれども意識してプレーしています!

ccf405c9-fbe4-4e19-9a55-ed033a5d7d3f

 

 

選手たちからも「深さ取れ」とコーチングが出る場面も!!

 

 

これはいい事で、選手たち自らが気付くことが出来るようになれば、選手たち自身からコーチングが生まれ自発的にアクションを起こすことが出来るようになる。

これが最終目標!!

e3a9a87d-5cfd-4cf0-91cc-62ad8e8176f8

 

 

まだまだ全体に浸透しているレベルではないけれど、徐々に積み上げていきましょう!!

 

 

しかし、気になるところも...

0a736cce-e5f2-48f3-84eb-3a06ca1d0263

 

 

縦パスが入った後の攻撃に改善の余地あり。

 

 

今週のトレーニングで改善し、週末のトレーニングマッチでチャレンジしてみよう!!

 

 

今週末は明治国際医療大学女子サッカー部とのトレーニングマッチです!

大学生相手にどこまでボールを保持し、攻撃を仕掛けることが出来るか?

 

 

いい積み上げが出来るよう、取り組んでいきましょう!!

 

 

『和歌山遠征最終日!!疲労困憊の最終日、最後はゲーム中心にトレーニングを行います!』

『和歌山遠征最終日!!疲労困憊の最終日、最後はゲーム中心にトレーニングを行います!』

From:上野 敦也

 

7月26日(日)は和歌山遠征最終日。

昨日一昨日のトレーニングで疲労困憊の中、今日はゲームを中心にトレーニングしていきます!

 

 

朝は散歩から。

みんなの顔も疲労モード。(笑)

3d73bfb2-a0fb-42d1-b7ed-9082743acbef

 

 

宿舎の近くにある鬪雞神社へ。

この神社、勝負の神様としてもご利益があるそうです。

5ed77b07-4416-4052-a12b-ba7c25fbe562

 

 

朝ご飯も食べて、宿舎の方に挨拶!

3日間、お世話になりました。

0b695fde-9a6d-4c6c-82e3-72a000e8862b

8e3469e0-01fb-431c-a4d6-76a64d826284

 

 

会場についたら早速トレーニング!

この日のトレーニングも攻撃面を中心に!!

特にパス&コントロールは徹底的にトレーニングします!

1df9698f-3156-47e0-ac2e-1fb651fe893c

 

 

この遠征では、ピタッと止めることを口酸っぱくいってきました。

遠征最終日、コントロールのスキルも上がってきています!

e010768d-51e1-42cd-a247-9f253e605575

 

 

今度はそのスキルを試合に近づいたトレーニングで発揮することが出来るか?

2dd2d6a3-29b9-4c5c-b8b0-a7997764564c

 

 

ジュニアユースは大人でのポゼッションから6vs6でよりゲームに近い状況を作りトレーニングを構築。

自分たちで「深み」「幅」を作りながら攻撃していくことにトライ!!

d17d2042-8f4a-43bf-9f6f-b54020aa3b5e

 

 

数人の選手たちは「深み」がある状況か?「深み」がない状況か?に気付けるようになりました!

そして「深み」を作るためにはどうすればいいか?を理解しながらプレーしています!

これは成長。

昨日のミーティングで先週末のトレーニングマッチの動画を見せましたが、その時のプレーとは明らかに変化が観られます!

767dbe6d-8dd3-4eea-928c-1219fb44bddb

 

 

午前中のゲームでも縦パスが面白いように入ります。

ボールを保持しながらの前進が形になりつつあります!!

94941393-678b-408d-91bc-884589d1bae9

 

 

しかし気になるのは守備の強度。

これは午後に直しましょう!

43c35c2f-4b69-438f-b902-2a130b0ac465

 

 

レディースチームはゲーム中心にトレーニング!

パスコン、3vs1で意識を作りゲームへ!

ピタッと止めるシーンも増えてきました!!

0dc63538-dcdd-498b-a726-7c941a870cdf

 

 

午前中はこれで終了!!

午後は男女ともにゲーム中心に!!

遠征の総仕上げです!

 

 

お昼を食べてちょっと休憩。かと思ったらまたPK対決が始まります(笑)

これも白熱!

練習よりも盛り上がってる...(笑)

7e107eca-01e1-4e72-8eeb-8d7b9cbdd056

 

 

休憩が終わったところで午後のトレーニング開始!!

アップをして早速ゲームへ。

d5f600c4-aba2-4649-bb9c-6794aa865335

 

 

ところがゲーム中に突然の土砂降りと雷が...

01c1f0ee-4447-43b0-b4b5-3234c8c7657f

 

 

危険と判断し午後は中止に...

物凄く残念。

 

 

しかし、3日間を通して変化が観られる選手が多かった。

初日とは別人のように成長した選手も!!

 

 

着替えを済ませてお世話になった施設の方に挨拶。

濡れた選手たちにタオルや更衣室を用意していただきありがとうございます。

f2e84144-bda6-4b19-b472-1fd0f6e1fda5

 

 

後は長岡京に戻ります。

途中、パーキングで夕食を食べて長岡京駅に到着。

86d788fe-7157-45e5-9de0-d892abb778d4

 

 

無事に遠征が終了しました!

 

 

来週は火曜日から。

明日はゆっくり休んで、また火曜日から頑張ろう!!

『和歌山遠征2日目!疲労が溜まっている中スキルを発揮することが出来るか!?』

『和歌山遠征2日目!疲労が溜まっている中スキルを発揮することが出来るか!?』

From:上野 敦也

 

7月25日(土)和歌山遠征2日目。

先日の疲労が残る中、今日は午前、午後の2部練習。

疲労が溜まっている中、先日のスキルを発揮することが出来るか?

 

 

6時半から朝ごはん。

みんな眠そうです(笑)

朝からしっかり食べましょうね。

d6e42816-e1b4-4ebd-b177-e3cf6b5eab8c

 

会場に移動し早速ボール回しがスタート!

昨日のミーティングの際の動画に影響されてます(笑)

9a6def59-5a89-4786-9a98-2f0447ffab81

1dd9faa0-5711-4018-9538-2f276feb3790

 

 

トレーニング内容は先日に続き「パス&コントロールの質」の向上と「ボールを保持するためのベースの考え方」を習得中!

試合中に自分たちで試合を支配するためにはチームでボールを保持することがとても重要。

ボールを保持するために、有効なスペースを作ることにチャレンジしています!!

fd667af8-fede-4808-b7d4-7c701d95d0fd

 

 

まずはパス&コントロールから。

ピタッと止めることにチャレンジ中!!

出来ているかな?

be822dc9-0c93-4af0-954e-0a04c6a2377d

 

 

うんうん。

積み上がってきています!

ピタッと止めれる回数が増えてきました!!

 

 

続いてポゼッションのトレーニング。

ここで先ほどのスキルが発揮できているか?

ピタッと止めることでプレースピードが上がり、スムーズな攻撃に繋がります!

789012eb-610e-49da-852b-432f8f610256

 

 

いい積み上げが出来ています!!

でもみんなしんどそう...(笑)

e438446a-b0e0-4411-be6e-bcc65e54ad0f

 

 

ゲームを行い午前中は終了!!

 

 

待ち時間にはジュニアユースチームがPK対決!!

めちゃくちゃ盛り上がってます!!

4e28ea04-9df1-445d-9636-d4f02427e5ee

827c8505-42f3-4c0e-a4b9-31012b27bb31

 

お昼ご飯を食べて、午後のトレーニングもスタート!!

 

 

午後は男女ともに攻撃方向を意識した中でのポゼッションに挑戦!

数的優位を活かしながら前進することをトレーニングしていきます!

c8adbae3-6630-430b-92a0-bf8a8887744e

 

 

ここで重要になってくるのが

・1stタッチでゴールを狙える位置に動かすこと

・いつでもボールが蹴れる位置にボールを置きながら運ぶこと

a650d723-54a6-4520-aee5-7f533bea29b1

 

 

順調に積み上げ中!!

 

 

午後も最後はゲーム!!

a397a790-e7dc-464a-8482-a619c708c656

 

 

ゲーム中に土砂降り...

ずぶ濡れです...

129a2221-948f-4244-95d5-3a565d5fd946

 

 

トレーニングは無事に終了。

宿舎に戻り、お待ちかねの夕ご飯。

e90f10e4-b419-4c27-ba13-297a48edcf10

 

 

夕食後はミーティング。

ジュニアユース、レディース共に先日のTMの動画を観て自分のプレーを再確認。

121ca45e-dc0c-4a39-a270-c55718004af8

c0f3fc45-f118-4105-97eb-8aa28d2c6a8b

 

 

明日は最終日。

疲労が溜まっている選手も康平コーチがしっかりケア!

これで最終日もばっちり動けますね!!

19776dd2-f344-4861-a4d6-51ba0eef6b42

 

 

最終日の午後はゲーム中心の予定です。

自分たちで意図的にボールを保持しながら前進することが出来るか?

最終日のトレーニングが楽しみです!

 

 

それではまた明日!!

『和歌山遠征1日目!!男女ともにパス&コントロールの質を積み上げ中!!』

『和歌山遠征1日目!!男女ともにパス&コントロールの質を積み上げ中!!』

From:上野 敦也

 

7月24日(金)から26日(日)までの間、和歌山遠征を行っています!

今回の参加カテゴリーはジュニアユースチームとレディースBチーム、ガールズチームの3カテゴリーが活動中!!

 

 

長岡京駅に集合し、いざ出発!!

コロナ対策もばっちり行います!

(全員マスクを着用し、消毒をしてからバスに乗車しています。)

途中のトイレ休憩でもマスク着用。

密集している場所は避けて行動。

1a4313ae-7dfb-4ebc-a7c3-fe18411be0e5

 

 

 

11時半到着の予定が渋滞にはまり12時過ぎに到着...

片道4時間、移動疲れが...(笑)

 

 

会場に到着し、綺麗なピッチに選手たちのテンションも上がります!

移動疲れも吹っ飛ぶ綺麗さ。

9cce7541-5a06-4980-b6d4-c849628f6b41

0fd03810-7029-4c4d-8231-eb40f239b460

 

 

グラウンドの注意事項を聞いて、いよいよトレーニング開始!

a595188b-4a02-4163-a952-47ce740ffb41

a7927a36-74e9-4c97-938a-fb0ae9f14cb5

 

 

男女ともに課題としているのがのパス&コントロール質の部分。

41f6a772-8858-47b2-8c28-97257351d8fd

 

 

ピタッとボールを止めることが出来、味方にスパンとパスを出すことが出来るか?

大事なポイントとしては

・インサイドの面は出来ているか?

・ボールの中心を捉えることが出来ているか?

・自分の身体の前でボールを触ることが出来ているか?

・体の正面でボールを捉えることが出来ているか?

fa682657-b09f-4c98-94f5-87a00477a0d6

 

 

個人的なスキルを積み上げながら最終的にチームとしてボールを意図的に保持しながらゴールを狙う攻撃を展開できるようにしていくのが今回の合宿の最終目標。

b03fe9c5-58fe-458a-a08e-0b4cc7fb31d4

 

 

トレーニングを行っていたら突然の雨...

しかも土砂降り...泣

57c947d0-eafe-4e4b-91b4-dab5a65cd388

 

 

ですがトレーニングは続けます!!

ef75dd2f-7caf-476a-9f52-c3f44c10869c

 

 

2時間みっちりトレーニングをして初日は終了。

64bd4c9a-daa2-4c97-baab-512ed44345f5

 

 

宿舎に戻りお待ちかねのご飯!!

おいしそう!!

全員もりもり食べてます(笑)

0b5c1a22-1aa5-44f4-8354-5d2b92621097

 

 

1年生も残さず食べてます!!

9127986c-538b-4018-9349-818176cf67bb

 

 

食事の後はミーティング。

 

 

ジュニアユースは個人のスキルを再確認。

世界のトップレベルの選手のスキルを観てインサイドキック、ロングキックの質を観て勉強中!

世界のトップレベルの選手のスキルは物凄い!(笑)

選手たちも興味津々。

食い入るように観てます。

cb1956a5-a5fb-4ad9-9d19-68db6526bd73

 

 

レディースチームは自分がどのような存在になりたいのか?をミーティング。

他者にいい影響を与える存在になることが出来るかな?

選手としても人としても成長中!!

29adefb3-c453-45eb-8b06-7f8137c87a2d

 

 

ミーティングも終わり1日目終了!!

 

 

明日も頑張っていきましょう!!

それではまた明日!!

『当たり前に出来そうなことを当たり前に出来ることこそが素晴らしい!そしてそれが未来に繋がる!』

『当たり前に出来そうなことを当たり前に出来ることこそが素晴らしい!そしてそれが未来に繋がる!』

From:田中 康平

 

7月22日(水)は、ボールフィーリング・ドリブルをトレーニング!

7月23日は東京オリンピック2020の開幕の予定でしたが、1年後に延期。

ちなみにオリンピックのマスコットの名前はご存じでしょうか?

①ミライトワ

②スポーティ

③フレンディ

どれでしょうか?

答えは・・・・・「ミライトワ」です!

そして名前の由来は、、、

「未来」と「永遠(とわ)」というふたつの言葉を結びつけ、

「素晴らしい未来を永遠に」という願いを込めて名付けられたみいたいです!!!

素晴らしい未来を永遠となるように1日1日・1つ1つトレーニングを取り組んでいきたいですね!!!

a9b4f249-4df4-491c-a2e4-0ae47841ad0a

 

 

ではでは本題です!

今回はいつもよりも基本的なことをシンプルなことを意識してトレーニングしていきます!

まずは自分でボールを上に投げてキャッチただそれだけです!

こんなこと簡単すぎると思いましたよね?

そうです!決して難しくはなくむしろ簡単なことだと思いますが、

このときに細かく意識して行えるか丁寧に行えるかが大事になります!

de1e2d8e-049a-4342-931f-a091be6b843b

 

 

このトレーニングのポイントはキャッチする位置です!

しっかりと身体の正面でキャッチ出来ているかです!

身体を捻って腕だけで取りに行ってしまっていないか?

片手だけを伸ばして取りに行ってしまっていないか?

こういったことが今回のトレーニングであれば、

次に行う対面パスでも必要不可欠な要素になってきます!

89507ba6-6785-48fd-baf7-85dfd130156f

 

 

特にコントロールのときにパスに対して身体がボールの正面に入れているかが肝心です!

このときにやっぱり脚でも同様で、

ズレたボールに対して身体を動かさず脚だけでコントロールしてしまっていないか?

少し離れたところに来たボールに対して片脚を伸ばした姿勢でコントロールしてしまっていないか?

このように無理な姿勢や状態や状況でプレーをしてしまうとミスになってしまったり、

ミスに繋がってしまったりしてしまいます!

d58dc662-91d7-4358-995c-ba09c788cee0

 

 

表現が難しいですが、

成功する・上手くいくことももちろん大事なことですが、

ミスをしないことも大事なことです!

ミスをしなければやり直すことが出来たり、修正することが出来たりします!

そのためにも基本的なことシンプルなこと簡単なことを忠実に行えるかが大事になります!

8bfb6c98-ddfd-414d-9f54-ee1dc77a060a

 

 

キャッチのトレーニング・対面パスのトレーニングを意識的に行えている、丁寧に行えている選手は、

ミニゲームのときでもミスが少なかったりトレーニングが行かせている場面があったりしているように感じます!

ミスを減らし、成功に近づける・成功が増えていけるように心掛けていこう!!!

7896e64f-2f61-4cd5-9ba8-7e7fe075e876

 

 

本日参加してくれた皆さま、ありがとうございました!

次回の参加も楽しみにしています!

『TM vs 紫光レディース戦!自分たちでゲームを試合することにチャレンジ!』

『TM vs 紫光レディース戦!自分たちでゲームを試合することにチャレンジ!』

From:川田 雄一郎

 

7月19日(日)@アクアパルコ洛西(天然芝)

この日は紫光レディースさんとのトレーニングマッチ!

本当は聖母高校さんとの皇后杯でしたが、残念ながら聖母高校さんのご都合が合わず棄権されたため、長岡京SCレディースは勝ち上がりが確定。

隙間が出来たため、長岡京SCレディースと紫光レディースさんとのトレーニングマッチを組み込むことに。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_0

 

 

今回取り組んだテーマは「自分たちがボールを保持して戦う」ということ。

やっぱりサッカーは自分たちの思い通りに出来たほうが面白い。

そこにチャレンジしております!

 


徹底したボール保持に挑戦中大切なのはボールを動かすことが出来る仕組み作り


 

ボールを動かすためにはボールを動かすための位置にポジションを取り、そのために必要な技術発揮をする必要があります。

今週はそのボールを動かすためのポジショニングの部分をトレーニングで構築してきました。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_1

 

 

前回の記事にも書かせていただきましたが、やっぱり重要なのは間(ゴール)を狙えるポジションに立てているかどうか。

間を狙うからこそ、相手は最短距離を進まれるのを嫌がり中央に絞るという変化をします。

(変化がない場合はそのまま最短距離を直進すれば良いですよね)

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_17

 

 

そこを常に狙うことで、相手を変化させて自分たちで意図的に相手守備を動かすことでボールを動かすことが可能になる。

では、相手を動かしたあとはどうする?

ここがポイントで相手を動かしたあとはその動いたスペースを有効的に使うことが出来たら問題は一気に解決します!

そこを重点的に選手たちとトレーニングした1週間でした。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_52

 

 

今回の試合、相手のスピードやパワーに負けて失点してしまうシーンがありましたが、そこはひとまず置いておいて、自分たちの得点シーンを振り返ると本当に素晴らしいゴールの連続でした。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_68

 

 

特に1点目。

この1点目のスタートの配球が綺麗なボールを繋ぐことが出来たのがキーポイント。

そこから最短距離にポジションを取っている選手たちにボールは繋がっていき、最後は山崎がGKをかわしてゴールという本当に素晴らしいゴールでした。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_67

 

 

このようなゴールをこれからどんどん得点出来るようになれば、自分たちもそうだし、観ている方々も面白い!と感じてもらえるサッカーを展開出来るのではないでしょうか?

個人的にはものすごく期待しております。笑

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_81

 

 

ただ、もちろんショートパスを多様しながら相手を動かしスペースを作りつつ前に侵入していくので、ミスが起きた時は失点するパターンも増えてしまいます。

でも、それはチャレンジしている結果なのでOK。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_152

 

 

リスクを侵さないと何も始まりません。

攻撃は難しい。でも魅力的なプレーが出来るようになれば、サッカーは何倍も面白くなる!

だからこそ、チャレンジする価値がある。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_88

 

 


プレースピードのコントロールはまだまだ改善の余地あり


 

長岡京SCレディースの選手たち、常にスピードが速いことが良くない特徴でした。笑

相手より速く準備をしようと声かけしているので、選手たちはそこにトライしてくれていますが、準備したあとのプレーも全て速くしないといけないわけではない

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_292

 

 

スピードを落とさないといけないシーンももちろんあります。

選手たちは人間。

当たり前ですが、試合の中で意図的な休みもないと効果的にパワーを使うことが出来ない。

そのプレースピードの緩急も今トレーニング中。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_281

 

 

特にパススピードはこだわっています。

①味方にスペースを与えてあげる速いパス

②相手を引きつける餌となる遊びのパス

このあたり、使いこなすことが出来るようになれば、より意図的に自分たちに試合をコントロール出来るようになるでしょう。

cadba4c8c5ccd1b1eb36b8eceaa7b9bcc_30965573_200720_274

 

 

さぁ、これからが本当に楽しみ。

どんどんスキルを高めていきたいと思います!

 

ではまた!


 

長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!

もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

『ボールを中心にプレー出来る楽しさを知る!ボールの動かし方を理解し、整理していく!』

『ボールを中心にプレー出来る楽しさを知る!ボールの動かし方を理解し、整理していく!』

From:川田 雄一郎

 

7月18日(土)現在。

ちょっとここ最近記事の更新が遅れておりました。すいません。。

また更新していきたいと思いますので宜しくお願いいたします!

 

今週のトレーニングは、ボールを中心に考えて構築。

自分たちでいかにしてボールを保持し、試合を進められるかをトレーニングしていきます!

 


ポジショナルプレーにチャレンジ中!


 

ポジションをいかにして取りながらボールを動かしていくか?

ここが有効的にビルドアップしていくのにひとつのポイント。

 

ポジショニングについてはかなりこだわってトレーニングで修正。

どこに立ち位置を取るのかをトレーニングで積み上げていきます!

2020718_200718_0

 

 

今週水曜日、金曜日、そして今日。

ボールを動かすことにチャレンジしている1週間ですが、そう簡単にはいきません。笑

 

まず、ボールを動かすことに必要なことは、正確な止める蹴るのスキル。

ここがないとボールを動かすことはちょっと難しくなる。

そのあたりもトレーニングしていきます!

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30930103_200718_12

 

 

ボールを動かす時に理解しておかないといけないのは、どこにボールを動かしたら相手はどのような反応をするのか?

この相手の反応を理解しながらボールを動かすことが出来たら、より効果的にボールは動きます

 

そうなると自分たちでコントロールして相手を動かせるようになるため、それは間違いなく面白い。

ボールはどんどん動き、自分たちもやっていて面白いサッカーが出来るはず。

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30930103_200718_17

 


どこにボールを動かしたら相手が変化しやすい?


 

やっぱり一番守り手にとって一番嫌なスペースは中央。

中央にボールが入ってきたら守備をしないと最短距離でゴールまで行かれてしまう。

 

だからこそ、攻撃側は中央にボールを運ぶべき。

そうすると相手の守備が変化する

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30930103_200718_1

 

 

変化させる方法はいくつかありますが、主に、

①パス

②ドリブル

③人の動き

 

このあたりが一番わかりやすい。

まず、①パスですが、中央の選手、例えばボランチなどにパスをするだけで相手の守備は少し中央をケアしますよね。

ケアしないんであれば、簡単に中央から突破出来るはず。出来なくても可能性は間違いなく高くなります。

では、中央をケアしたらどうなるか、その分サイドのスペースが空いてきますよね?

これが相手の守備が動くということ。

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30930103_200718_2

 

 

この動きを長岡京SCレディースの選手たちには理解してほしい。

相手の動きを理解出来れば、相手を動かすためのパスが生まれる

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30930103_200718_3

 

 

②ドリブルも同じで、最短距離である中央にボールを運ぶとやはり相手はケアをしますよね。

それはサイドでも同じで、ボールがゴールを目指して動くと相手は必ず変化する。

その変化を見逃さないようにする。

その変化を利用する。

さぁーーーーー、これが出来るようになれば絶対サッカーは今の何倍も楽しくなる

caeded606fe45a05b92656bf1c916e3c2_30930103_200718

 

 

③人の動きも同じで、マークしている選手に動かれたらもちろん一緒に動きますよね?

受け渡す守備ももちろんあるけど、全てがそうではないので動きの中で相手に変化が生まれる瞬間を作ることが可能になる。

 

この①パス ②ドリブル ③人の動き この辺り、明日の試合でも試してみたいと思います!

img_6361

 

 

今日も1日頑張りました!

ではまた!

 


長岡京サッカークラブでは、ホームページ以外にも、YouTubeやインスタグラムページを随時公開しております!

もし良かったらチラッとのぞいてみてくださいねー!

 

『Youtube』

長岡京サッカークラブ

 

Instagram

長岡京サッカークラブ

川田コーチ

上野コーチ

『お問い合わせ』

E-mailinfo@nagaokakyo-sc.net

Tel075-406-6717(平日火曜日~金曜日 11:0019:00

土日祝日は休業日

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors