URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【最終局面でゴールを奪うことの難しさを言語化し、それを改善するためのプレーも言語化していく!】

【最終局面でゴールを奪うことの難しさを言語化し、それを改善するためのプレーも言語化していく!】

全てのプレーに対して選手たち自身が問題点と解決策を言語化出来るようにする


どんなプレーに対しても今のはここが原因で、ここを改善すればここが良くなる!
そんな風に選手たち自身が解決していけるようなサッカーの知識を蓄えることが出来れば、多分サッカーをやっていてものすごく面白いと思います。

全てのプレーに意図を持つことが出来ますし、なんとなくこういって、こう!というイメージだけのプレーではなくなります。

そういったことをURANO.S KYOTOでは選手たちと常にトレーニング。
たくさんの選択肢を選手たちに持ってもらうための引き出し作りを行っています!

今回のトレーニングは、アタッキングサードの最終局面での攻防!
最後、ゴールを奪うためのシーンを徹底してトレーニングしていきます。

いくつかポイントがありますが、それを選手たちが理解して行えているかどうか。
頭の中で理解して、整理してプレー実行に移せている選手そうではない選手ではひとつの成功に対しても大きく違ってきます。

たまたまの成功なのか?

自分の動きを理解した上でチャレンジし、成功したのか?

この2つをどのように捉えるかで本当に成長のスピードは変わります。

全員、必ず気が付く瞬間があるんです。
あ、コーチたちが言っていることがこういうことだったのか!と。

でも、それを今気がつく選手何年後かに気がつく選手
そこは精神的な成長にも関わる部分なのでなかなか簡単にはいかないのですが、全員、早く気がついてくれることをスタッフ全員心から願っています!

体験生、随時募集しています!
お気軽にお問い合わせください!

【アタッキングサードでの崩しを徹底トレーニング!クロスボールへの入り方、ボールの質等を全員で共有!】

【アタッキングサードでの崩しを徹底トレーニング!クロスボールへの入り方、ボールの質等を全員で共有!】

崩しの局面でのトレーニングを徹底してトレーニング!
ゴールを量産出来るチームとは?

 

崩しの局面でのトレーニング、ここが改善されたらURANO.S KYOTO Girlsチームはもっと上のレベルに行くことが出来ます。

守備の面はここ数ヶ月で格段に向上しました。
前からのプレッシングがはまり、相手に対して強く圧力をかけて守備をすることが出来るようになりつつあります

では、今後はその奪ったボールをどうやって攻撃に繋げ、得点力を上げていくか。

プレーの再現性は必要になりますが、最後の部分での質を高める作業も必ず必要になります!
それはそうですよね。そこまで丁寧にボールを運べたとしても最終局面でシュートが決まらないと意味がない。

攻撃の選手たちにはそのあたりもしっかりと理解してプレーに励んでほしいと思っています。

後ろの選手たち全員がしっかりと守備をして最後まで繋いだボールです。
それをシュートを外して、「あー、ごめん。」って言っているような選手は信頼を一気に失ってしまいます

だからこそ、日々のトレーニングから確実にシュートを決めることを目標にして意識を変えていってほしい。
自分がシュートを決めたら試合に勝つことが出来るのだと。

クロスボールからの攻防のトレーニングでは、徹底して入り方、角度、タイミングを共有していきます!
  

このあたりのスキルが向上してくれば、一気に得点力は爆増。
ただし、やはりゴール前のスキルの習得は難しい。。
 

このエリアで良いプレーが出来れば、試合に勝利することに直結
自分がチームを勝たせるくらいの気持ちで、これからもトレーニングに打ち込んでいきましょう!

URANO.S KYOTOでは体験生の受け入れを行っています!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

【相手を剥がし、突破するスキル習得を目指しトレーニング!スピード、フェイント、間合い、全ての現象を言葉で理解!】

【相手を剥がし、突破するスキル習得を目指しトレーニング!スピード、フェイント、間合い、全ての現象を言葉で理解!】

1vs1に強い選手とは?そこを定義し、選手たちにわかりやすく噛み砕いて伝えていきます!

 

1vs1を強化する!
そこに合わせて味方との連携もトレーニング!

本日のサッカースクールはそこを目的にトレーニングを行います!
みっちり、ラダートレーニングからステップワークを向上!
 

水曜日の記事にも書かせていただきましたが、全てはイメージ通りにプレーすることを目的としてトレーニングメニューをクラブでは構築しています。
URANO.S KYOTO育成メソッドとしてトレーニングメニューやコーチングスタイルを整理し、選手たちにはわかりやすく、噛み砕いてアドバイス
 

毎回行っている身体の使い方も、わかりやすいように伝えています。
自分の手や足を大きく動かすこと。可動域を増やし、身体を動かせる範囲を増やすこと
 

 

さて、トレーニングスタート!

康平コーチの小学生クラス!
基礎的なスキルを動きながら習得していきます!

ボールをコントロールして相手を剥がすだけではなく、パスのスキルも向上中!

たくさんの動作があるサッカーという自由度の高いスポーツの中で必要なスキルをみっちりとトレーニングしていきます!
 

健悟コーチの幼稚園クラス!
こちらもとても楽しそう。笑 みんな笑顔で、めちゃめちゃ汗をかいています!笑

幼稚園クラスの選手たちは、サッカーに初めて出会う年代。その子たちがサッカーを楽しめるように工夫し、サッカーを好きになってもらうのがコーチの仕事。

健悟コーチ、ばっちりです!!!!!

今日もたくさんの選手たちがトレーニングに打ち込んでくれました!

来週も皆様のご参加、スタッフ一同楽しみにしています!

【守備をトレーニング!ボールを奪いにいきながらゴールを守ることを徹底して習得していきます!】

【守備をトレーニング!ボールを奪いにいきながらゴールを守ることを徹底して習得していきます!】

ボールを奪いにいきながら、ゴールを守ることを徹底してトレーニング!

 

今回のU12のトレーニングは徹底してボールを奪いにいくことをトレーニングしました!
しかも、それにプラスしてゴールを守りながらボールを奪いにいくというなかなか難しいもの。

さて、U12のメンバーはそのあたりのスキルをどれだけ習得することが出来るかな?

最初のウォーミングアップでは中学生たちと一緒にラダートレーニングから!
ステップワークを細かく、細かく行うことで次への動作が早くなり、動きがとてもスムーズになります!

さぁ、早速トレーニング。
まずは基本の姿勢から学んでいきます!

どうしたら次への動作に早く移ることが出来るか?

次に守備の基本。
最初の鬼ごっこでも一工夫。
ボールを持っている選手を捕まえにいきながらパスコースを限定していく。これ、かなり難しいです。笑
でも、上手に出来るようになるとひとりで複数のパスコースをカット出来るようになる

次が1vs1。
ここでさっきトレーニングした鬼ごっこのスキルが活かされます!

攻撃側には複数のパスコースがある。
そのパスコースを限定しながら、相手を1vs1の状況に追い込んでいく!

これが出来るようになるために一番最初の鬼ごっこのウォーミングアップが活きてくるんですね。
いやー、積み上がってきています!

最後のゲームではそのあたりを踏まえた中で、どれだけ習得した守備のスキルを発揮することが出来るか?
ゴールを守りながら、守備を行う!

みんな、意識することが出来ています!
ナイス!

URANO.S KYOTO U12では随時体験生の受け入れを行っています!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

【早いタイミングからのクロスボールへパワーを持って飛び込む!スピードの攻撃に再現性を持たせて!】

【早いタイミングからのクロスボールへパワーを持って飛び込む!スピードの攻撃に再現性を持たせて!】

スピードのある攻撃の追求

 

再現性のあるスピードのある攻撃をU15チームでは常にトレーニングしています。
それは、このクラブのスタイルでもありますが、今後のサッカー界はもっとスピードが求められてきます。

テクニックのある選手が増える

それを倒す守備能力が上がる

それをさらに上回るにはスピードも必要になる、、

何をもって速いというのか?
それは様々な項目があると思います。
ただ、走るのが速いだけの選手は今後は通用しないでしょう。

私たちのクラブの求める速さは、「相手のチームに対して危険となる速さ」です。

例えば、判断力

相手の守備ラインが整っていないタイミングでアーリークロスを上げるなど、そういった判断のスピードは徹底して選手たちに求めている部分です。

スピードを持った中で発揮することが出来るスキルもそのひとつ。
そこは火曜日にトレーニングをしている部分。自分の100%のスピードを保った中で技術を発揮することが出来る。

そういった選手は必ず相手チームにとっては危険な選手となります。

危険な選手ってなんだかかっこいいですね。笑
でも、本当に私たちはそんな選手たちの育成をコンセプトにしています。

昨年、URANO.Sを卒団した選手たちも高校1年生にしてAチームへ入っていると聞いています。
やはり、私たちのクラブで学んできたことは確実に活かされています。

URANO.S KYOTOでは体験生を随時受け入れしています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

【しなやかな動きを習得すると同時に自分の引き出しを増やす作業を行っていく!】

【しなやかな動きを習得すると同時に自分の引き出しを増やす作業を行っていく!】

引き出しがないと選手たちは固まってしまう傾向にある。

 

女子選手たちは本当に真面目です。
真面目だからこそ、これといったらこれ!という形で応用や工夫が出来ないことが結構あります。

それは女子選手たちの素晴らしく良い部分でもあり、デメリットでもある。
ということは、それを逆手に取ればいいだけの話ですよね?

URANO.S KYOTOはプレーの型を選手たちに教えて込み、自分の引き出しをたくさん作ってもらいます
パターンというように思ってくれたらいいでしょうか。

例えば、ゴール前のシーンである選手がクロスボールを出せる状況だったとしましょう。
その時に下記のような判断材料が一瞬で頭に浮かべばそれをプレーの選択肢として選ぶことが出来ますよね。

Aパターン(アーリークロス)
Bパターン(マイナスへクロス)
Cパターン(深い位置へドリブルで運んでクロス)
Dパターン(クロスと見せかけてカットインからのシュート)
etc,,,

こう

いったことをパターンとして選手に覚えてもらい、自分が選べるプレーの幅を大きくします

そしてその中からプレーの最適解を自分で選び、見つける
そういう選手が本当に自由な選手なのではないでしょうか?

考えろ!!!という指導では、そもそも何を考えていいのかわからない。
ではなくて、このパターンを習得させた上で、【考えろ!】だったら選手も考える材料があるので「考えろ」という単語はパワーをもった言葉になりますよね。

URANO.S KYOTOは随時練習生の体験参加を受け入れしています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

【個人スキルを上げる火曜日!連続した動きの中で技術力を向上させていきます!】

【個人スキルを上げる火曜日!連続した動きの中で技術力を向上させていきます!】

連続した動きの中でのスキル習得は必須。
動きが入るとどうしてもミスが起きやすい。

サッカーは止まってプレーする時と動きながらプレーする時があります。
URANO.Sではそのあたりを曜日別で分けてトレーニングを構築。
選手たちに必要なスキルを計画的に習得していきます!

毎週火曜日は動きながらのトレーニングを組み込みフィジカル能力と合わせて向上を促しています。
特に個人でのボールコントロールには時間を使っており、ボールをスピードのある中でどれだけ扱うことが出来るかを徹底してトレーニング中。

コーンをかわしたり、相手をかわしたり、様々なトレーニングをどんどん入れていきますが、その中にも判断が入るような工夫も。
ただ、かわすのではなく、ボールをどこに置きながらプレーすれば次にパスが出来るのか?
動きがある状況の中でどのコースを自分が進む方が良いのか?
このあたりをどんどんトレーニング!

やはり、動きが入るとミスも起こってきます。
では、そのミスの原因を自分で考えて答えを導き出せるかどうか。
ここも重要で、自分で考えてプレーが出来ないようでは自由なプレーヤーではありません。

私たちは選手たちにたくさんの引き出しを作り、その引き出しの中からアイデアを出していくようにしています。

これとこれとこれが自分の選択肢にはある。
では、この状況では何を使うべきか?

こういった判断力の材料になるものを私たちはどんどん選手たちに植え付けています。
それが選手が自立した選手になる近道になると信じて。

体験会、随時募集しています!
皆様、ぜひご参加ください!

【神戸FCさんとのトレーニングマッチ!その後は須磨海浜水族館へ全員で社会見学へ!新しい刺激を取り入れていきます!】

【神戸FCさんとのトレーニングマッチ!その後は須磨海浜水族館へ全員で社会見学へ!新しい刺激を取り入れていきます!】

サッカーも真剣に。
それ以外の活動も真剣に。

 

今回は神戸FCさんとのトレーニングマッチ!
須磨海浜公園にてトレーニングマッチとなりました!

ちなみに今回は大型バスにて全員で会場へ!
というのも、新しい試みとしてサッカー×その他の活動を入れることにチャレンジしています。

これまでであれば、現地集合、現地解散もありましたし、マイクロバスを弊社スタッフが運転し会場まで行くパターンもありました。
どちらも、試合が終わり次第解散です。
それを今回は、試合後に全員で移動し須磨海浜水族館へ全員でいき、社会見学活動を行います!(観光ともいうかもしれません。笑)

試合はみっちりと全員で。
ここ最近は新しいシステムで、プレーの再現性を重視してトレーニングをしてきました。
同じチャンスを何度も同じ形で作れるようにする。

それが出来るようになることがここ最近での目標です!

Aチームはある程度、出来るようになってきました。
再現性もあります。

Bチームは、、、出来るようになってきている!!!!
これはかなり成長が目に見えています。結果もついてきています。
いやー、本当にこれからが楽しみなチームです。

さて、試合も終わりここからは須磨海浜水族館へ。

みんな、最初はなんで水族館とかいくの?って言っていましたが、いざ当日、そして行くタイミングになると早くいこう!!!!!とめっちゃテンション高め。笑
全員が楽しんでくれていて、来てよかったなと思います。

このグループで出来ることって今のタイミングでしかありません。
だからこそ、今色んなことをクラブとして行い選手たちにたくさんの経験をさせてあげたいと思います。

ペンギンの真似をしているようです。

大きな水槽!

パシャリ!

一休み!

水族館を回り終わったあとは、目の前にある海へ!

なんか、かっこいいぞ!

みんな、海が大好き!

足型作り!

こちらはお城を作っているようです!

最後はみんなで記念撮影!
またこういった活動を入れていきたいと思います!

【U-13リーグ vs レジョーネ戦!1年生にとっては初めての自分達と同じ年代との勝負!】

【U-13リーグ vs レジョーネ戦!1年生にとっては初めての自分達と同じ年代との勝負!】

初めての公式戦、緊張と楽しみが入り混じった試合に。

U-13リーグが開幕し、初めての自分達と同じ学年との公式戦となるリーグがスタート。
いつもは上の学年との試合ばかりですが、今回は自分達と同じ学年との対決。

普段トレーニングしていることがどれだけ発揮することが出来るのか?
楽しみな一戦でした!

今回のスターティングイレブン!
システム:4-2-3-1

GK:アツシ

DF:ハル、ソウスケ(中西)、ショウタ、ショウマ

MF:ヒロト、ライア、ショウキ、タクミ、ソウスケ(中村)

FW:ユイト

早速スタートした試合。
どんな試合展開になるかと思いましたが、両チームともにチャンスあり、ピンチありの白熱した試合展開に!

しっかりとボールをキープすることが出来るシーンもあれば、残念ながら簡単に失ってしまうシーンもあり。
基礎的な止める、蹴るのスキルをより向上させることと、自分がどこに立つべきかをより理解するトレーニングが必要だと感じています。

システムも固定化し、もっとプレーすることをオートマティックにしていくことも必要。
自由にプレーしていいよ!
こういう言葉ってうーん、どうなんでしょうか。

固定されたプレーの中で、たくさんの選択肢を自分で増やし、こういうシーンではこうしたらいい!というパターンをいくつも自分の中で引き出しとして作る
その引き出しの中から局面ごとに自分が選ぶプレーを選ぶようにしてあげることが本当に自由だと思っています。

そんな選択肢を増やすトレーニングをより入れていく必要がありますね!

試合は前半0-0で折り返し、後半ロスタイムに失点。。。
初戦は残念な結果となりましたが、トレーニングしてきたことは少しずつ成果として見えてきています!

次戦、勝利を目指して取り組んでいきましょう!

U15の選手たちは、夜間トレーニングでクロスボールからの攻撃をトレーニング!

どのタイミングで入っていくのか?
ボールの質は?

そのあたりを川田監督の見本を見ながらトレーニングしていきます!

クロスからの攻撃、、。正直まだまだですね。
のびしろしかありません。笑

こちらも出来ることを少しずつ増やし、課題を克服していきましょう!

【判断力を上げるトレーニング!いつ、何を見て、判断するのかを整理していきます!】

【判断力を上げるトレーニング!いつ、何を見て、判断するのかを整理していきます!】

判断力を向上させることが、プレーの質を高める要因のひとつとなる!

U-12が今トレーニングしている部分が、判断力向上について。

今、自分が何をするべきなのか?
何をしたら良いプレーが出来るのか?

そのあたりを康平コーチと一緒にトレーニングしています!

トレーニングは基礎的な部分を最初にみっちりと!
ボールを扱う基本的なテクニックですが、そのテクニックを正確に習得しないと次のプレーにうまく移ることが出来ません。
 

鬼ごっこも判断力が必要になります。
ボールを自分がもっていたらタッチされてしまう。味方のサポートが必要不可欠になります!
 

いつ、サポートに行く?
どこに行く?
 

味方のボール状況によって、サポートの位置は大きく変わります。
急いでサポートに行ってあげる必要があるのか?
遠くで待っていたほうがいいのか?

そういった判断の連続を何度も何度も行っていきます!

ナイス判断もあれば、あれ?という判断も。
そこはたくさんの成功と失敗を繰り返しながら選手たちには理解していってもらいます!

判断力をどんどん向上させていき、個人としてしっかりと成長していくためのベースを今の段階から作っていきましょう!

テクニックも格段に向上していますし、どんどん成長しています!
今後の彼らの成長がとても楽しみです!

URANO.S KYOTO U-12では、体験生の参加を随時受け付けしています!

ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors