URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【マークの原則を再確認!整理した中で自分が取るべき守備のポジショニングを理解する!】

【マークの原則を再確認!整理した中で自分が取るべき守備のポジショニングを理解する!】

マークの原則をしっかりと理解する。そしてそれを実行する。

原則の理解力が正直まだまだな選手たち。

試合では簡単に裏を取られてしまいますし、簡単に相手にプレーさせてしまい失点をする。
サッカーは攻撃が面白いと思われがちですが、守備もきちんと覚えたらとても面白いんです。

そこを選手たちにはまず理解してもらいたい。

守備において相手の距離感はどうか?
自分の立ち方はどうか?

まずは1stDFの質を向上!

最初の守備者となる1stDF。
ここの質が低ければその後のグループの守備力は一気に変わります。

強く、早くアプローチ出来ることが本当に重要。
そして、いるべき場所に止まり、アプローチが出来るか。

この質が高くなれば次のグループでの守備が格段に良くなります。

さぁ、週末はチャレンジカップがいよいよ始まります。

まずはグループ突破が目標!
チーム一丸となって戦っていきたいと思います!

体験会開催中!
ぜひお越しください!

【目の前の相手をかわす方法論を獲得!技術と合わせてスピードも獲得する!】

【目の前の相手をかわす方法論を獲得!技術と合わせてスピードも獲得する!】

スピードと相手をかわしていくスキルを着実に獲得していく!

今回のスクールでは、スピードに合わせてボールをコントロールし相手をかわしていくことをトレーニングしました!

まずはスピードを高めるラダートレーニングからスタートしていきます!
このトレーニング、めちゃめちゃ重要なトレーニングで選手たちの神経系に刺激を与えてくれるトレーニングとなります。

さぁ、体に刺激を入れたところで、次はボールをコントロールするトレーニングに移行していきます!

幼稚園クラスは楽しくトレーニングが出来ています!
健悟コーチも笑顔!そしてスクール生も笑顔!
最高の笑顔がたくさん!笑

ボールコントロールも着実に上達しています
ボールの扱いを学ぶプロセスも体に刺激を入れることと似ています。

自分の体をどうやって動かせばいいか?
頭で理解すると、体もいっきに動くようになってくる!

次は小学生クラス!
康平コーチがこちらもたくさんの言葉を用いて指導しています!

小学生クラスはよりポジショニングにもこだわりを持ちトレーニングを構築!
サッカーというスポーツの原則をクラブ育成モデルに合わせて指導していきます!

縦をどうやって突破していくか?
速く攻撃することを常に意識して取り組んでいきます!

最後のゲームでも、どんどん積極的にボールを前へ運ぶことが出来るようになってきています!

この調子でトレーニングを続けていきましょう!

現在スクールでは体験生が激増しています!
興味のある選手はぜひ一度体験会に参加してみてくださいね!

【守備の原則を守りながら、ボールを奪える選手に成長するための1日!】

【守備の原則を守りながら、ボールを奪える選手に成長するための1日!】

ゴールを守り、ボールを奪う

今回のトレーニングではゴールを守り、ボールを奪うことを徹底してトレーニングを構築しました!

この日は、1vs1から時間をかけて整理していきます。

相手にはパスとドリブルの選択肢があるという状況。
この状況でパスをさせない、ドリブルもさせないというのはちょっと無理があります。笑

中途半端になると簡単にかわされてしまう危険性もある。
ではどうするか?

相手の行動を制限する

これが1stDFとして役割でとても大切になります。

粘り強く、相手の行動を制限することが出来ればその次のパスを味方が奪えるようになります。
味方が奪える状況を作ってあげることも1stDFとしての行動のひとつ。

相手に寄せて行く際には、アプローチのスピードと細かいステップで守るべき場所に止まることが必要になります。
止まれない選手が結構多いんです。笑

相手と対峙して、止まる。
スペースを消してそこから相手の行動を制限していく。

すごく地味なトレーニングですが、これが本当に効果的に効いてきます。

すぐには成果は出ません。
でもじっくりと時間をかけて選手たちの理解を促していき、次に繋げていく。

URANO.S KYOTOでは選手たちを成長させることを大きなテーマとしています。

12月も体験会開催中!
ぜひ一度体験会にお越しください!

【コンタクトスキルを習得する!ボールを奪われない状況を自分で作れるか?】

【コンタクトスキルを習得する!ボールを奪われない状況を自分で作れるか?】

コンタクトスキルを身につける

ボールを失わないスキル習得をトレーニングしてきましたが、そこにボールを奪うスキルも合わせてトレーニングしています!

まずは基本となる技術トレーニングからスタート!

中心ヒットリフティング!
さぁ、いつまで続くか。

ボールに回転をかけないようにリフティングしていきます!

そこから本日のメインテーマでもあるトレーニングへ移行していきます。

ボールを奪うスキルはこれも技術。
相手のどこに自分の体のどの部位を入れ込むのか、ここがすごく大切になります。

ポゼッショントレーニングの中でボールを奪うタイミングを作る!

もちろん奪われないスキルも合わせて習得。

どのタイミング、どの角度でボールを触るのか?
細かくトレーニングで落とし込みます。

ターンのスピード、方向性。
全部を合わせて獲得。

真央コーチからも細かく指導が入ります!

最後のゲームでもバチバチの戦いに!
良い傾向です!

体験会開催中!
ぜひご参加ください!

【体を相手にぶつけた中でボールをキープする力を養っていく!】

【体を相手にぶつけた中でボールをキープする力を養っていく!】

体をぶつけることでボールを守り、かつボールを奪うスキルを習得する!

この日のトレーニングは、フィジカルコンタクトが多く発生するトレーニングでメニューを構築しました。
サッカーは体をぶつけることが多いスポーツです。

ではその体をぶつけることそのものはトレーニングしなくていいのでしょうか?

私たちは、体を自由自在に使い、良いプレーのベースにすることもクラブ哲学のテーマとしてあります。
体も段階をおって鍛えていきます!

まずはラダートレーニングからスタート!

ステップワークも習得していきます!

次にボールコントロールのベースとなる中心ヒットトレーニング!
ボールの中心を上手く捉えることで、浮き球や、インサイドパス、シュートなどに応用が可能になります。

さてここから体をぶつけるトレーニングがスタート!

ボールを守る
ボールを奪う

この2つをテーマに進めていきます!

ボールを守る技術トレーニング!

ボールを失わないようにするためにスクリーンを覚える。
ボールを相手から隠すようにターンすることが必要。

そこから1vs1がスタート!
この1vs1、写真で見る何倍もバチバチやってます。笑

最後はゲームでトレーニングしてきたことができているかを確認。

当たり前のことが当たり前に出来るチームになる。
これが成長だと思います。

私たちURANO.S KYOTOは選手たちを次のレベルに導くことが出来るクラブとして活動しています!

体験会も実施中!
ぜひお越しください!

【前に進むために必要なスキルとは?そしてそれに必要な運動量とは?】

【前に進むために必要なスキルとは?そしてそれに必要な運動量とは?】

前に進むためにスキルを習得していく!

この日のトレーニングは、前に進むためには何が必要なのか?そのあたりをトレーニングで落とし込みました!

まずはラダートレーニングからスタート!
みんなでステップワークの改善です!

どのように足を動かせば能力の改善につながるのか。このあたり、細かく細かく指導していきます!

さて、ここからカテゴリーに分かれてトレーニング。
幼稚園クラスからご紹介!

この日も健悟コーチが楽しくスクールを指導!

健悟コーチはいつもにこにこしており、選手がどんな失敗をしても笑顔で次にどうすればいいのかを指摘してくれます!
ただ、仲間を大切にしていない発言などにはビシッと注意。

このあたりもメリハリもばっちりです!

康平コーチのトレーニングはテクニカルなトレーニングを重点的に!

アドバイスも的確で、選手たちの理解力もどんどん向上!
自分が何を今獲得しているのか?ここを分かりやすく解説しながらトレーニングを進めてくれています!

最後のゲームでもトレーニングで学んだことを活かせるか?

クラブメソッドとして、縦への攻撃を追求していますが、選手たち、どんどん前に進むようになってきました!よしよしナイス!

最後のゲームでも盛り上がり、全員笑顔でトレーニングをフィニッシュ!
みんな、お疲れ様でした!

お友達紹介キャンペーン実施中です!

今が入会のチャンス!

U12の低学年カテゴリーが新設!
ななななんとスクール生からの入会者が増えてきております!

みなさんもぜひ!

【ボールを失わないためのスキルを整理!身体で理解すると同時に頭でも理解する!】

【ボールを失わないためのスキルを整理!身体で理解すると同時に頭でも理解する!】

相手の矢印を感じてどうやって対応していくか?

相手の矢印を感じることってすごく重要。

右から来ていたら右以外に行くべきであるし、左から来ていたら左以外に行くべき。
相手との矢印と同じ方向にパワーで攻撃するということもありだとは思います。

今回はそのパワーをいかにして受け流すのか?
ここにこだわってトレーニングを行いました!

まずはドリルトレーニングからスタート!

相手がいない状況ですが、その中でいかにしてターンをするかや、ボールを奪われないスキルを獲得していくかなどなどどんどんトレーニングを進めていきます!

ちなみに今回のトレーニングは健悟コーチと真央コーチが担当!
普段は川田コーチが行っていますが、ふたりのコーチからのアドバイスも新鮮で色んな刺激を受けながら選手たちは成長していきます!

スクリーンのドリルトレーニング後は4vs2のポゼッション!
ちょっと特殊で、リターンパスがないというもの!
ただし、相手の後ろをオーバーラップすればリターンパスが可能になるトレーニングです!

自分が今ドリブルをするべきか?

後ろを回ってくれた選手へパスを出すべきか?

このあたりを一瞬で判断しながらもボールを失ってはいけない。
シンプルなようでかなり複雑なトレーニングです!

様々な判断要素が詰まった今回のトレーニング!

トライ&エラーを繰り返し、成功体験を積みあげていきます!

最後の試合でも、ナイスプレーが連発!

コーチたちのアドバイス通り、効果的なプレーが出るようになってきました!

明日のトレーニングマッチではどのようなプレーが見られるのか。
とても楽しみです!

 

【ボールを失わないスキル習得の1日!スクリーンの技術を整理していきます!】

【ボールを失わないスキル習得の1日!スクリーンの技術を整理していきます!】

技術を言語化して整理していきます!

ボールを失わないスキル習得を目指して取り組む1日!

この日も水曜日に続き、ボールコントロールを意識して取り組んだ1日となりました!

 

まずはドリルトレーニング。
意図的にボールを扱うスキルをトレーニング。

相手がいない状況ですが、イメージをしっかりと持ち、なぜこのトレーニングを行っているのかをしっかりと理解する必要があります!

リアリティのないトレーニング。
現実味のないトレーニング。
判断がないトレーニング。

 

なぜそんなドリルトレーニングを行うのか。

それは獲得したいスキルがあるから。

そのためにこの現実性のないトレーニングをみっちり行います!

次は小さなポゼッションの中でトレーニングでドリルトレーニングで培ったスキルを発揮!
リターンパスがないというルール設定の中でたくさんのスクリーンプレーが生まれます!

味方が背後を回ればリターンがありという設定も追加。
どんどん人が動いてポジションチェンジを繰り返しながらボールを動かしていきます!

最後のゲームでもどんどん味方を追い越すプレーが連発!

そしてボールを失わないスクリーンプレーも選手たちから見られるようになりました!

選手たちの能力が高まっていることが見て取れます!

確実に積み上げていくからこそ、トレーニングが意味を持つ。

毎日のトレーニングが全力です!

体験参加、募集中!
ぜひみなさん体験練習にお越しください!

【U-12体験会を開催!ジュニアチームに興味のある選手たちが集まってくれました!】

【U-12体験会を開催!ジュニアチームに興味のある選手たちが集まってくれました!】

サッカーの初心者でも劇的に上達するジュニアチームです!

今回、ジュニアチームの体験会を開催!
数名の選手が興味を持ち参加してくれました!

今回は体験会ですが、いつも通りのがっつりメニュー!
頭を使ったメニュー構築で、体験生たちにもしっかりと考えてもらうよう促していきます!

まずは全員の名前を覚えてね!

さぁ、早速トレーニング!

ボールを使った鬼ごっこ!
楽しく頭を使ったトレーニング!

何を今自分はやるべき?
理解していく上で頭を使わないと全く出来ないこのトレーニング。
めちゃめちゃ難しいんです!

ただ、理解出来れば面白い!

みんなコツを徐々につかんできましたよ!
良い感じです!

タイミングよく康平コーチからアドバイス!

健悟コーチも選手たちと一緒に楽しく参加!
笑顔はスクールでコーチをしている時と同じです!笑

今日のトレーニングへの参加、皆様ありがとうございました!
ぜひ30日(水)体験練習にもお越しください!

スタッフ一同、楽しみにお待ちしております!

【スクリーントレーニングを継続中!強化週間で選手たちのスキルは確実に向上しています!】

【スクリーントレーニングを継続中!強化週間で選手たちのスキルは確実に向上しています!】

個人スキルを向上させるトレーニング週間!

スクリーンのスキルをみっちりと向上しています!
トレーニングを積んでいることで選手たちの能力も着実に向上しています!

正直ミスはまだまだ頻発します。
しかし確実に成功体験も増えている。

それは日々のトレーニングの成果がしっかりと出ている証拠だと思います!

これがクラブメソッドのメリット、
今後は【URANO.Sを出た選手はこういった特徴があり、ここまでプレーが計算出来る】というブランド価値をつけていきたいと思っています。

日本ではブランド価値っていうと、なんだか選手をお金で売買したり、人に価値そのものをつけているようで嫌がられるかもしれませんが、良い選手、悪い選手という評価基準があってその判断を元に試合に出場出来るかどうかが決まっています。

最終的に困るのは選手たちなんです。
高校に進学したら基本はもう面倒を見てあげられません。

で、あれば今を本当に大切にして選手たちを育てていかないといけない。

このあたりはスクールも、U15も、ガールズも全員一緒!

私たち大人が選手たちの価値を着実に高め、どこへ行っても試合に使ってもらえる特徴のある選手にしておかなければいけません。
私たちのクラブは真剣に選手たちの価値を高める努力を日々行っています!

だからでしょうか。私たちのクラブとしての色がだいぶプレーでも出てきていますし、周りの方々にも浸透してきているように感じています!

もちろんですが、私たちの育成プログラムにもデメリットはあります。
でもそれはどこのチームも同じだと思います。

大切なのは、そのチームがどのような育成哲学を持ち、選手たちを育てているかということ。

URANO.Sはここはブレません。

縦へダイナミックにアプローチすることが出来る特徴ある選手の育成

体験会、開催しております!

ぜひご参加ください!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors