URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

「食アスリート講習会を実施!月1でのサポートをしてもらいます!」

「食アスリート講習会を実施!月1でのサポートをしてもらいます!」

4月29日(土)に長岡第6小学校にて食アスリート講習会を実施しました!

今回の食アスリート講習会は、月1回講師の方にお越しいただき、選手の食事量のチェック、食べ方の指導などを行っていただくというもの!

 

まずは講師の田中さんから食べ方の指導が入ります!

img_1932

選手たちも自分の食生活を良くするために真剣な目で田中さんの説明を聞いています!

img_1935

今日の晩御飯をイネージ中です。笑

img_1938

田中さんがおっしゃるにはご飯量がとても大切だということ!
お茶碗にすると大盛りにしなければいけないようです!

img_1936

本日からの食事が変わりそうですね!

3年生の吉田からは質問が!

img_1939

今日の講習会で学んだことを今晩から活かしてもらいたいと思います!

お家の炊飯器からご飯が無くなってしまうかも。笑
たくさん食べて体を強くしていきましょう!

「第53回全国社会人サッカー選手権 京都府大会 2回戦 vs アールクラブ戦!」

「第53回全国社会人サッカー選手権 京都府大会 2回戦 vs アールクラブ戦!」

いつも長岡京サッカークラブをご支援いただき誠にありがとうございます。

5月3日(水祝)に第53回全国社会人サッカー選手権 京都府大会 2回戦が開催されました!

今回の試合は勝てば決勝戦となる大切な1戦!
絶対に負けられない戦いです!

「スターティングメンバー」

GK:山下

DF:小谷 宗田 佐藤 岡

MF:岩田 八木 坂口 開澤

FW:高田 木下雄太

監督:谷 裕之

1f2a4102

勝利を目指す長岡京サッカークラブでしたが、前半からアールクラブの勢いに押されてしまいます。

立ち上がりが良くなく、やはりここが課題。

前半15分、25分、そして前半終了間際と3失点。
前半戦から窮地に追い込まれます。

eq9i2207

 

ハーフタイムではまず守備の立て直しからかかります。
チームでの約束事をもう一度確認し、後半戦に望みます!

後半戦、まずは1点を返すことを目標に試合を進めますが、アールクラブの守備陣を突破することが出来ません。

eq9i2378

 

そんな中、高田(9)がヘディングシュートでチャンスをものにします!

と、思いきやオフサイドの判定に。

欲しかった1点も幻となって消えてしまいます。

eq9i2229

 

後半戦も0点のまま試合は終了。

決勝戦を目指した長岡京サッカークラブでしたが、残念ながら準決勝で敗退となってしまいました。

前半に3点を決められたことがやはり試合を難しくしてしまい、立ち上がりが今後の課題となりました。

次節ではクラブ一丸となって勝利を目指します!

次節も皆さまの暖かいご声援をお願いいたします!

eq9i2390

 

「試合詳細」

前半:0ー3

後半:0ー0

合計:0ー3

 

nagaokakyo-ss-logo5_color

「本日は長岡第4小学校でフィジカルトレーニング!校庭を走り回ります!」

「本日は長岡第4小学校でフィジカルトレーニング!校庭を走り回ります!」

4月25日(火)は長岡第4小学校にてフィジカルトレーニングを行いました!

現在、フィジカルトレーニングの人数も多くなっており、大所帯でのトレーニングはグラウンドが狭く感じてしまいます。笑

今回のフィジカルトレーニングでも自己新記録のタイムを叩き出した選手が多数おりました!

速く、長く走れることは選手として武器となります!
技術面以外にもこういった部分を自分で磨いていってほしいと思います!

映像は開始早々のものですが、キャプテン金井が爆走しています。笑

「全国クラブユース選手権 京都府大会3戦目が開催されました!」

「全国クラブユース選手権 京都府大会3戦目が開催されました!」

4月23日(日)は伏見桃山城運動公園多目的グラウンドにて全国クラブユース選手権 京都府大会が開催されました!

本日の対戦相手は城陽サッカークラブ!
以前対戦した時は4-3という打ち合いの末、勝利することが出来ましたが、それは去年のこと!また、長岡京SCよりひとつ上の2部リーグを戦う強豪との一戦。
チーム全員で100%の力を出さなければ勝つことは不可能。

絶対に負けられない戦いです!

試合前にチームで行うことを確認。
今週取り組んできたことがどれだけ発揮出来るか楽しみです!

img_1916

さぁ、KICK OFFです!

img_1917

試合が始まり、まずは城陽サッカークラブが攻勢に出ます!
積極的に前線にボールを集め得点を狙います。

そして前半6分、クロスボールに飛び込まれ早くも失点。
幸先の悪いスタートとなってしまいます。

しかし、同点のタイミングがやってきます!
松林(8)からのロングパスにFW藤田(14)が裏へ抜け出しループシュート!
鮮やかに同点ゴールを生み出します。

ハーフタイムに入り、中村監督からのアドバイスを受けいざ後半へ!
サイドを積極的に使えることが後半の目標です!

img_1921

後半に入り、サイドを使うことを意識してプレーしますが、キックの技術が低くボールロストが多くなってしまいます。
なかなかサイドのスペースを使うことが出来ず、時間だけが進んでいきます。

しかし、ついにその時がやってきました。

加藤(18)のCKから指方(7)がヘディングシュート!
待望の逆転弾となります!!!!!

と、思いきや、ファウルの判定。
指方のゴールは幻となって消えてしまいます。

その後も城陽サッカークラブ、ゴールキーパーの好セーブもあり、追加点を奪えずそのまま終了。

1ー1という結果に終わり、大会は1次リーグ敗退となりました。

まだまだ変えていかなければならないことがたくさんあります。
体の大きさも相手チームのほうが確実に大きく、こういった部分でも差があったと思います。

毎日の取り組みが全てを変えます。

今回の敗戦を成長の糧にして、成長してもらいたいと思います!

img_1923

「試合詳細」

前半:1ー1 9分 藤田(14)

後半:0ー0

合計:1ー1

今回の結果により、グループリーグ敗退が決定しました。

みなさまのご声援、ありがとうございました!

「1年生は淀川河川公園木屋元グラウンドでの交流戦に参加しました!」

「1年生は淀川河川公園木屋元グラウンドでの交流戦に参加しました!」

4月22日(土)は淀川河川公園木屋元グラウンドでの試合に参加しました!

対戦相手は吹田南FC!

2年生、3年生が頻繁に試合をする大阪のチームです!

ウォーミングをアップを始めましたが、グラウンドがかなり固くボールが簡単にはねてしまいます。

グラウンド状況に合わせてプレーを変えることが出来る選手は有利!
グラウンドの感触を確かめます!

img_1910

試合が始まり、積極的にゴールを狙いますがボールを受けたいばかりに全員が引いて来てしまい、前線に誰もいないという状態に。
パウロコーチから厳しい檄が飛びます!

パウロコーチのアドバイスを聞いてから選手たちは深みを意識!
ゴールを狙うことを再確認し、自分たちがプレーするスペースを作れるようになり、待望の先制点が生まれます!

ハーフタイムにもう一度、パウロコーチからのアドバイスを確認。
プレーの理解を深めます!

img_1911

後半に入り、3点をあげ勝利した長岡京SC ジュニアユースですが、守備の場面で簡単にかわされるシーンが多々ありました。

昨日行ったトレーニングの成果が表れているシーンも多くありましたが、ボールに背を向けてしまいお手上げ状態で相手の突破を許してしまうことも。

まだまだ改善することがたくさんです!

img_1912

あいさつはバッチリ出来ました!

img_1914

「おまけ」

img_1915

「ステップワーク第2弾!守備のトレーニングを行いました!」

「ステップワーク第2弾!守備のトレーニングを行いました!」

4月21日(金)はスポーツセンターにて行いました!

今回も守備のトレーニング!
ステップワークのトレーニングから対人トレーニングに進み、最後はゲームという流れになります!

img_1907

トレーニングの最初にはステップワーク!
ここのステップワークが身につけば次の対人トレーニングでも効果を発揮します。

この対人トレーニングでステップワークの効果が出るかは最初のステップワークでどれだけ真剣に取り組み、正しいステップワークが出来ているかで決まります。

img_1906

ステップワークを学んだことを対人トレーニングに活かします!
1vs1から2vs2と人数が増えていき、チャレンジからカバーリングを習得。

img_1905

チャレンジとカバーリングは距離間が重要。
また二人の関係性でボールを奪うにはコミュニケーションが無ければ出来ません。

テレパシーが使えれば良いのですが、人間そうもいきません。笑
しっかりとした言葉で、自分がしたいことを伝えることが必要です。

img_1904

決戦の日曜日はもうすぐそこまで来ています!

トレーニングの成果が出るか、楽しみです!

「プレーは慌てず、準備は素早く!」

「プレーは慌てず、準備は素早く!」

4月19日(水)は長岡第9小学校にてトレーニングを行いました!

本日のトレーニングはパス&コントロールからプレーの準備を素早く行うことをトレーニングしました!

長岡京SC ジュニアユースではステップワークを積極的に取り入れていますが、まだまだステップワークが上手に出来ません。
なので本日もしっかりとトレーニング!
自然に出来るまで取り組む必要があります!

img_1890

ボールを受けてからではなく、受ける前が重要!
まだまだ受けてから次のプレーを選択している選手が多いです。

img_1893

ボールを持っていない時の準備、ゴールを狙える準備が出来ているかがキーポイントになります。

img_1892

中村監督からのアドバイスを聞きながら、選手たちは自分の理解を整理していきます!

ただ、プレーしているだけではなかなか技術が身に付かないと思います。
プレーを理解することがとても大切だと思います!

img_1894

今週は公式戦!
今週の試合に勝てばグループステージを1位で突破することが出来ます!

今日のトレーニングの成果を発揮出来たら公式戦では良いプレーが出来るはず!

今週末に期待です!

 

「今回のフィジカルトレーニングは長岡第4中学校にて!」

「今回のフィジカルトレーニングは長岡第4中学校にて!」

4月18日(火)のフィジカルトレーニングは長岡第4中学校にて行いました!

1年生もそろそろフィジカルトレーニングに慣れてきた頃でしょうか?

先日、体力測定を行い全員のフィジカルデータを集めましたがそのデータがどれだけ伸びるかはこのフィジカルトレーニングが大きく影響しています!
また、毎日行なっている補強トレーニングは体の強さに関わってきます!

普段の取り組みで全てが変わります!

長岡第4中学校は階段があるためにそこに並んでの補強トレーニング!

s__15671302

中国雑技団のようです!笑

s__15671301

1年生と、2、3年生は補強トレーニングの強度が少し違います。
まだ1年生は入団したばかりなので、少ない回数でのトレーニングとなっています。

早く体を大きくして、上級生たちと同じ負荷でトレーニング出来るようになればいいですね!

2年生、3年生も体を大きくすることは同じ!
トレーニングの負荷は全員上がってきており高まってますが、まだまだ体の小さい選手も多いです!

もっともっとご飯を食べて、体を大きくしてもらいたいと思います!

「チーム全員で交流試合に参加しました!」

「チーム全員で交流試合に参加しました!」

4月16日(日)に高槻市立五領中学校で開催された交流戦にジュニアユース全員で参加しました!

交流戦の対戦相手は五領中学校、高槻mydFCの2チーム!
両チームともとても鍛えられたチームであり、学ぶことが多い対戦となりました!

eq9i0651

 
Aチームは公式戦も近いということで、次節に向けチームでトレーニングしていることの再確認を行いました!
ゴールを奪う、ゴールを守るという当たり前のことですが、これが1番大切で難しい。

eq9i0067

 
またこの日は気温が上がり、かなり暑い中での試合となりました!
パウロコーチも半袖です!笑

eq9i0643

 
Bチームもこの日はしっかりと課題を持って取り組みました!

攻撃でゴールを狙ったプレー(ダイレクトプレー)がどれだけ出来るかが、とても楽しみな試合でしたが、1試合目の前半はボールをコントロールしてから味方を探すシーンが多く、ゴールを意識したプレーはあまりありませんでしたが、後半に入り、ダイレクトプレーを意識した攻撃が何度か行え、トレーニングの成果が見えました!

eq9i0247

 
積極的にゴールを狙います!

eq9i0223

 

黄色のユニフォームも様になっています!

eq9i0286

今週末の予定は、
Aチームは日曜日に公式戦!
Bチームは土曜日にトレーニングマッチ!

試合づくしの1週間となります!

「2017年シーズン1回目の体力測定を実施しました!」

「2017年シーズン1回目の体力測定を実施しました!」

4月15日(土)にヤンマー尼崎グラウンドにて体力測定を実施しました!

今回の体力測定は初の全学年揃っての実施!

1年生は初めてとなる体力測定に少し緊張気味。笑
今日の結果が1年後、そして3年後にどれほど伸びているかが大切です!

30m走、5段跳び、Yo-Yo-テストの3種目を行いましたが、2年生、3年生の数値は1年前に比べ驚くほど伸びていました。
特にYo-Yo-テストの数値が伸びており、毎週火曜日のフィジカルトレーニングが活きているようです!

次回の体力測定までにどれほど数値を伸ばせることが出来るか?

楽しみです!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors