URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【ひとつひとつのトレーニングをこだわって行い、それを自身の成長へと繋げていく!】

【ひとつひとつのトレーニングをこだわって行い、それを自身の成長へと繋げていく!】

成長するために必要はことは何か?そこを踏まえて全ての考えて活動をしていく!

 

 

今回のスクールでは、もう一度初めからいろんな練習のコツなどをおさらいしていきました!

いつもはじめにしているラダーは守備や攻撃の時のステップワークやMAXのスピードからスムーズに止まったり、また動き出したり出来るように日々のラダーをしています!

そのようなことを選手たちに思い出してもらうために、はじめの練習からコツや意識することをおさらい!
さぁ、みんな出来るかな?

 

 

URANO.S KYOTOサッカースクールのデイリートレーニングとなっているラダーですが、

ダラダラするのではなく意識することを考えながら全力でするのが成長への近道だと思っています!

 

今日のトレーニングも判断力を向上させるトレーニング!

1vs1ではゴールを取る意識を相手に感じさせることが大事になってきます!

ゴールを狙っていない選手のキックフェイントなど怖くありません!

大事なのは常にゴールを狙い仕掛けることが重要になってきます!!!

試合でも相手を動かし、ゴールを狙えるようなシーンが見えてきたので、1vs1での成果が出ており、成長がみられました!

 

本日の皆さんの参加、ありがとうございました!!!

次回のご参加もスタッフ一同楽しみにお待ちしています!

【山下杯3日目!最終日となるこの日、疲労はマックス、でもやり続ける!成長のために通るべき道!】

【山下杯3日目!最終日となるこの日、疲労はマックス、でもやり続ける!成長のために通るべき道!】

最終的に通る道。量を徹底して行い、ひとりひとりが成長する!

山下杯3日目。
この日は疲労が全員マックスに来ている状況。

でもこの状況下で自分たちが何が出来るか。
ここをより意識して選手たちには取り組んでほしい。

疲れた。
足が痛い。
もう走れない。

そんなことを簡単に言っていたら先には進めない。
そこを乗りこえる強さがほしい。

ひとつの考え方だと思いますが、量よりも質を求めるのはこの選手たちの時期には必要になる時もあるように思います。

試合結果

宇治招待 3日目
1試合目
前半 0-1
後半 1-2
合計 1-3

2試合目
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1

得点を取ることが出来るようになってきています。

U15リーグでも得点することが出来なかった選手たちが得点することが出来るようになっていることがまず素晴らしいこと。

この勢いをクラブユースでも続けていきたい。

ただ、怪我人が、、。
高校生とも試合なので、怪我人が出ることは理解していました。
その中でも強さを身につけてほしかったのですが、肉体的な強さには勝てず、、。

ただ、怪我をしてしまった選手も、そうでない選手も、かなりレベルが上がってきていることは間違いありません。

この勢いのまま、選手たちには成長していってほしいと思います!

【春季広島遠征3日目!最終日を全員で終えることが出来ました!みんな、お疲れ様した!】

【春季広島遠征3日目!最終日を全員で終えることが出来ました!みんな、お疲れ様した!】

最終日が終了。疲労と引き換えに、素晴らしい経験値を獲得することが出来ました!

この日も朝から凄まじい1日がスタートしました。

朝ご飯、モリモリ食べたいところですが、疲労が、、。笑
試合数がかなり多いので疲労が溜まりまくります。

さぁ、試合がスタートです!

Aチームはポゼッションスタイルを現在徹底中。
かなりボールを動かせるようになってきました。

Bチームは4-4-2でまずは守備を整理中。
攻撃面でも前向きにプレーが出来るように工夫。

良い得点シーンも増えてきて、ここにきて素晴らしいシーンがたくさん見えるようになりました。

お昼ご飯。このお昼ご飯もラストです。

みんなで美味しくいただきます!

さて、午後がスタート。
最後の力を振り絞り、全員で活動をしていきます!

ポジショナルプレー。
立ち位置を整理して、効果的にボールが前に進むようにしていきます!

ナイスプレーが連発!
素晴らしい形でのゴールが何度も!

良い形で遠征を終えることが出来ました!

帰りのバスはみんな疲れてぐったり。かと思いきや、めっちゃ元気。

無事長岡京に到着しました!

今回の遠征がいけるのも、保護者の皆様のサポートがあるからこそ。
必ず、帰宅してから感謝の気持ちを伝えるようにしてくださいね!

次の再開が、4月4日(火)から!
またみんなに会えることを楽しみにしています!

【山下杯2日目!強度の高い中でプレーすることを徹底して行います!】

【山下杯2日目!強度の高い中でプレーすることを徹底して行います!】

山下杯2日目の試合での強度。
怪我人が出そうな中での試合を行います。

山下杯2日目。
いやー、高校生相手となるとかなーーーーり試合が厳しい。

高校生相手に何が出来るのか?
そこを自分で考えてプレーすることでよりレベルが上がります!

ステップワークからしっかりと!

トレーニングしてきたことを確認!

ひとりひとりが自分に負けないようにしながらプレーをすること。
ここが何よりも重要。

試合前のミーティングでは、約束事を逐一確認。

まずは守備の約束事を徹底して守りながら、失点をしないことを意識していきます。

試合結果

宇治招待2日目

1試合目
前半 1-0
後半 0-1
合計 1-1

2試合目
前半 0-2
後半 0-1
合計 0-3

高校生相手ですが、自分達も出来る!ということをより意識して取り組めたと思います!

これを3日目も続けること!

最後まで徹底して続けていきましょう!

【ゴールまでの最短距離を徹底して狙っていく!極力直線で進む。ゴールまでの道のりを短いものに短縮するスキル!】

【ゴールまでの最短距離を徹底して狙っていく!極力直線で進む。ゴールまでの道のりを短いものに短縮するスキル!】

ゴールまでの最短距離を狙えるようになるスキル!

URANO.Sではゴールまでの最短距離を徹底して狙うことを意識させています。
特にゴールにいけるのにパスをしてしまったり、ターン出来るのに後ろを向いてしまったり、、。
そういったことを修正し、ゴールに対して直線的に狙える選手を作っていく。

直線的に進むには、スキルも必要ですが、体の動かし方も必要。
なので、毎回恒例のステップワークも行っていきます!

動きを変える!

動き作りを徹底して!

素早く動けるほうがいい。
動けることはメリット。そのメリットのレベルを上げていく!

幼稚園クラス、楽しく本日もサッカーを学び中。
ボールを扱うことを楽しんで理解していきます!

この日のコーチは谷コーチ!
幼稚園クラス、めっちゃ笑顔で楽しそう!

小学生クラスは康平コーチとトレーニング。
いやー、康平コーチのトレーニングはトレーニング強度が高い!

トレーニング内容を言語化しているので、頭の中的にも強度が高い。笑
難しい!!!との声が頭の中をぐるぐるしています。

しかし続けることで理解が進み、なるほど!こういうことか!ということがどんどん進み、選手たちの理解力が高まります!

本日参加してくれた皆様、ありがとうございました!
ぜひ、次回もご参加くださいね!

【山下杯1日目!高校生相手にどこまで自分達のプレーが出来るか?!】

【山下杯1日目!高校生相手にどこまで自分達のプレーが出来るか?!】

高校生相手に経験値を積みまくる3日間がスタートしました!

今回参加する山下杯は宇治サッカー協会が主催している大会で、私たちの母体でもある株式会社長岡京サッカークラブも協賛している大会。
ということで、中学生ながら参加させていただき、みっちり鍛えてもらいます!

まずはウォーミングアップ!

シュートが課題なので、シュートのトレーニング!

こういったトレーニング、だいぶ重要。笑
得点を取れる選手を育てていきたい。

逆にゴールキーパーは得点をされない!

たくさんの経験を選手たちには積んでもらいます!

試合は2試合とも僅差での敗戦。
おお、ここまで出来るのか!と思える試合でした。

本日対戦いただいた皆様、ありがとうございました!

明日も経験を積めるように取り組んでいきたいと思います!

【春季広島遠征2日目!合計6試合を行うことになったこの試合。全員で課題を解決していきます!】

【春季広島遠征2日目!合計6試合を行うことになったこの試合。全員で課題を解決していきます!】

経験値が貯まりまくっているこの遠征。この経験値が今後に響いてくる。

初日が試合数が多くだいぶ疲労が溜まっているこの2日目。
昨日よりも試合数が多い1日のスタートです。笑

ボールを大切にしようとこの遠征では全員でこだわっています。

まずは技術が重要です。
ボールを大切にするためにも技術がやはり大切。

みんなでひとつひとつを共有しながら!

県外のチームともたくさん試合を行い、経験値を獲得中!

全員が成長して帰れそう!

成長が重要!

笑顔も重要!

2日目の日程が終了した段階での選手たちの疲労度はマックスに。笑

宿舎でのご飯!

たくさん食べます!

2日目も頑張りました!

全員との面談も終了し、ひとまずの2日目が終わり。

明日が最終日、ここからがラストスパート。
全員でヘロヘロになるまでやりきり、良い経験を持って帰りましょう!

【春季広島遠征1日目!新1年生も参加しているこの遠征、全員が成長出来る遠征にしていきます!】

【春季広島遠征1日目!新1年生も参加しているこの遠征、全員が成長出来る遠征にしていきます!】

春季遠征を行うのは何年振りか、、。チーム全体で良いものにしていきます!

この春、久しぶりの遠征を行うことを計画し、3月27日〜29日の2泊3日で行います!
その初日となる今日、天候にも恵まれ良いスタートを切ることができました!

途中、桃太郎とも遭遇。笑

この遠征から、新1年生も参加しています!

最初はBチームからスタート!

怪我組も各自が出来るリハビリをしっかりと行っています!

いざ、キックオフ!

なかなか個性豊かなメンツ。
今後の成長は本当に楽しみです!

Aチームもウォーミングアップがスタート。

こちらも個性が豊かです。笑

良い遠征で終われるように、全員が目的意識を持って取り組んでいきます!

夜の食事!
コーチ、選手たちの一番の楽しみでもあったりします。笑


これにて1日目が終了。

今、チームではボールを大切にしていくことをトレーニングから、試合で行っています。

一つ一つ改善し、成果を上げていく。

今日よりも、明日をより良いものにする。

2日目も努力していこう!

【幼稚園クラスでさえもサッカーというスポーツを理解してプレーが出来るようになりつつある!】

【幼稚園クラスでさえもサッカーというスポーツを理解してプレーが出来るようになりつつある!】

幼稚園クラスがサッカーを理解する?!

URANO.S KYOTOでは幼稚園クラスもお団子サッカーにならないようにプレーをしています。
いや、プレーをする努力をスタッフ陣でサポートしているといったほうが正しい。

このあたり、URANO.Sの特徴だと思います。
噛み砕いた言語化を徹底し、分かりやすくトレーニングをしていく。

ステップワークも鍛えていきます!

もちろん、幼稚園クラスだけではなく小学生クラスも!

幼稚園クラス、健悟コーチがわかりやすくーく指導中。笑

その中にサッカーの要素をちょこちょこっと入れながら行っていきます。
ちょこちょこっというのは、がっつりサッカーの要素ばかり入れてしまうとサッカーが面白くなくなってしまう。

まだこの子たちの年代ではサッカーは楽しい遊びのひとつ。だからこそ楽しみながらもその中にサッカーの要素を入れてあげることで、スッと頭に入るというわけです。

ぜひ、皆様もURANO.S の幼稚園クラスも体験してみてください!
まず、みていてすごく面白いですよ。笑

【ボールを扱うことを言語化し、プレーの理解を示していけるように!頭の中を整理する!」

【ボールを扱うことを言語化し、プレーの理解を示していけるように!頭の中を整理する!」

頭の中を整理してあげることが成長の第一歩!

今回のサッカースクールでは頭の中をきちっと整理することを行いました!
ボールの扱い方を言語化し、自分のプレーを言葉として説明出来るように整理していきます!

ウォーミングアップのステップワーク!
足の運び方は徹底してトレーニングしていきます!

足を素早く運べるというのは、選手としては理想的。
細かく、きゅきゅっと足を運び、ボールを意図的に扱う準備をする。
そのためのステップワークです!

ここからボールを扱うトレーニングへ移行!

意図的にボールを扱うことを理解していきます!

小学生クラスはかなーり難しいことにチャレンジしています。
最初は全然出来ない選手たちが、時間が経つことでどんどん出来るようになっていく。

右へ動くために何が必要か?
左にいくためには?

動きの部分は理解して取り組んでもらいます!

選手たち、どんどん成長しています!

それが対人トレーニングになった時にどう活きてくるか。
ここに、焦点を合わせて今後もトレーニングしていきたいと思います!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors