URANO.S KYOTO
ウラノス京都 URANO.S KYOTO

お知らせ News

【メソッドトレーニング!守備のレベルを飛躍的に上げるためのトレーニングセッション!】

【メソッドトレーニング!守備のレベルを飛躍的に上げるためのトレーニングセッション!】

From:川田 雄一郎

この日のトレーニングはメソッドトレーニングとして、守備レベルを飛躍的に上げるためのトレーニングセッションを実施しました。
ボールを奪える選手を作り、チームとして、個人として守備のレベルを高めていく。

まず、基本原則を押さえておく必要がある。
それは、
①ボールの移動中にアプローチする速度を高める
②守備の正しいポジショニングを取る+インターセプトを常に狙う

この2つを徹底。
ここのレベルが上がるだけで選手の守備レベルは一気に高くなります。

アプローチ!

ボールを奪える選手になるだけで、選手たちは自信が出てくるはず。
ボールを奪えるってとても素敵なことですよね?

連動して、ボールを奪いに行く。
この連動には、正しいポジショニングを理解する必要がある。
この理解がないと、レベルは上がらない。

守備レベル、どんどん上げていきます。
そして、求めていきます。

日々、上達していこう!

【唐崎フェスティバルに参加!走る、コミュニケーションを取るなど課題は山盛り!でも成長率は半端ない!】

【唐崎フェスティバルに参加!走る、コミュニケーションを取るなど課題は山盛り!でも成長率は半端ない!】

From:青島 賛

唐崎フェスティバルに参加させていただきました。
経験値、今回も積ませていただいております。

今、トレーニングでは移行期でもあり、ボールを大切に繋ぎつつゴールを伺うことにチャレンジしています!

川田コーチが担当しているパスサッカークラスに参加している選手もいるため、ボール扱いや、ポジション取りなど徹底して鍛えているところ。

ひとつひとつ、技術を向上しながらも選手たちの成長をサポートしています!

個人の能力を高めつつも、チーム全体としての力も高めていきたい。
走る、コミュニケーションを取ることを今はとても重要なポイントだと考えています。

自分の思っていることを伝えられる子と伝えられない子。
思いを伝えることはチームスポーツでは本当に必要不可欠!

どんどん自分の考えを相手に伝えていこう!

本日対戦いただいた皆様、ありがとうございました!

【後方からのビルドアップをデザインして!意図的に前へ前進していくことを設計する!】

【後方からのビルドアップをデザインして!意図的に前へ前進していくことを設計する!】

From:青島 賛

この日のトレーニングは後方からのビルドアップをデザインしてトレーニングを構築。
GKからどうやってボールを前に進めていくのか?をトレーニングしました!

意図的に前に進むことはこの年代から覚えておくべきスキル。
サッカーは知的なスポーツだと思っています。

観て、判断して、実行する。
簡単そうで難しいこのスポーツを攻略するにはやはり理論的にサッカーの構造を選手たち自身が理解していないといけない。

まぁ、言うは易し。笑
実行は難し。笑

だからこそ、何度も何度も止めながらトレーニングを進めていきます。

この状況ではこう!
ここではこう!

さまざまな状況設定から、攻略法のベースを自分の中に作っていく。
そのためにはやはり理解力の向上は必要不可欠となる。

全員、もっともっとレベルを高めてほしい!
まだまだ君たちは上手くなる!

サッカーをもっと好きになって、自分から取り組めるようになってくださいね!

【トレーニングマッチ vs 久世中学校戦!】

【トレーニングマッチ vs 久世中学校戦!】

From:青島 賛

この日はトレーニングマッチ vs 久世中学校戦。
トレーニング内容を確認するにはぴったりの1日で、経験値を多く積むことが出来ました。
久世中学校の皆様、対戦ありがとうございます!

トレーニングでは、ボールを大切に扱いながらも前に前進することにチャレンジ中。
自分たち主導で前にボールを運べるようになりたい。そのために日々厳しくトレーニングをしています。

ボール扱いの能力が高くなることで、選手たち自身も自身が生まれてくるようになる。
本当にレベルが上がります。メンタルってやっぱりすごく重要だと感じます。

止める、蹴るの力、どんどん上がってきている。
もっともっと高めていきましょう!

球際の部分など、ここも重点的に鍛えているところ。
徹底してトレーニングに励んでいます!

ひとりひとりの能力値をもっともっと上げていきたい。
そのためにも日々のトレーニングからレベルを上げていかなければいけない。

本日対戦していただいた久世中の皆様、ありがとうございました!

【トレーニングマッチ vs SASAYURI FC SHIGA戦!】

【トレーニングマッチ vs SASAYURI FC SHIGA戦!】

From:川田 雄一郎

この日はトレーニングマッチ vs SASAYURI FC SHIGA戦!
とても良い試合内容で、選手たちひとりひとりの成長したいという気持ちが強く感じられる1日となりました。

この日のテーマは守備組織の再構築。
関西リーグが終わり、次からは関西選手権大会がスタートします。
そこで高い守備力を発揮し、勝利を掴みたい。

各自の動き方、ボールの奪い所の設定など、確認してからいざゲームがスタート。

ボールを積極的に奪いに行くことが出来ており、非常に成長が見られます。

試合の合間にも確認作業。
ボールをどのように奪うか?を再確認。

とても実りのある1日となりました。

本日対戦いただいたSASAYURI FC SHIGAの皆様、ありがとうございました!

【”島本校” ついに島本校が始動!止める、蹴るを極めるパスサッカースクールがついに島本エリアにオープン!】

【”島本校” ついに島本校が始動!止める、蹴るを極めるパスサッカースクールがついに島本エリアにオープン!】

From:川田 雄一郎

島本エリアにパスサッカースクールがオープンしました。
ウラノスとしては、どんどんウラノスの影響力を広げていきたい。そして私たちウラノスが培ってきたノウハウを選手たちに伝え、それを自分のチームで還元してほしい。
そんな思いでどんどんウラノスサッカースクールを展開しています。

このパスサッカークラスというのは、はっきりいうと止める、蹴るを徹底してトレーニングするクラスとなります。
一足先に今年の7月からパスサッカースクールは洛西エリアで開校しました。
こちら、大変ありがたいことに人気でして、もう12名ほどスクール会員様が。しかも週2コースの選手たちも出てきています。
本当にありがたい。

それだけ需要があるのだと思います。
近年、ドリブル塾なるものもたくさんあります。煌びやかなテクニックをつける。それも素晴らしい。

でも私たちは地味ーな、止める、蹴る、ポジションを取るといったオフザボールの部分にまで徹底してトレーニングで落とし込んでいきます。
だからこそ、まぁまぁ厳しく色々求めます。笑
選手たちには1時間半のセッションで人が変わったように成長してほしい。そのためのトレーニング。

そんなパスサッカースクール、毎週金曜日の18:30〜20:00@アイランドコート島本で開催しています!
ぜひ、体験希望者はお気軽にご連絡ください!

【”長岡京校” 月末最後のサッカースクール!シュートをテーマにトレーニングでどんどんシュートスキルを高めていこう!】

【”長岡京校” 月末最後のサッカースクール!シュートをテーマにトレーニングでどんどんシュートスキルを高めていこう!】

From:川田 雄一郎

この日のサッカースクールは月末最後のサッカースクールということで、シュートをどんどん行うつつも、シュートスキルを高めて行く1日。
どんどんシュートをして、シュートの技術を高めていこう!

まずはステップワークから!

体の使い方を重点的に!

結構、みんなこれ大好きなんです。笑

次に各カテゴリーに分かれてシュートをトレーニング!
ボールの中心をキックすることで、意図的にボールを扱うことを覚えていきます!

長い距離のキックも、ボールの中心をキックすることで思った通りの場所にボールを届けることが可能になる!
どんどん練習して上達していこう!

10月のテーマは「ドリブル」!
スルスル相手をかわしていける選手になろう!

本日参加してくれた皆様、ありがとうございました!

【”八幡校” 縦方向への移動をトレーニング+ボールハンドリングスキルを習得!スピードある状況でコントロールする!】

【”八幡校” 縦方向への移動をトレーニング+ボールハンドリングスキルを習得!スピードある状況でコントロールする!】

From:川田 雄一郎

この日のトレーニングはボールハンドリングスキルの習得+意図的にボールを前に運べるようになることを徹底してトレーニングしました!

ユニフォームが到着!
みんな、かっこいい!

動き作りからスタート!
この年代の選手たちにとって動き作りはとっても大切な要素。
体を自由自在に動かせるようになることは本当に大切な要素になります。

自分の100%のスピードで走る!
そこにボールを繋げていく!

自由自在にボールを扱えるようになることが最終目標!
自分の思い通りにボールをコントロール出来ればやっぱり嬉しいもの!

トレーニングを進めるたびに本当に上達している選手たち。
いやー、嬉しいものです。

本日もご参加ありがとうございました!

【”洛西校” 角度を取る。この基礎原則を無意識レベルにまで落とせない限りボールを動かすことは出来ない。】

【”洛西校” 角度を取る。この基礎原則を無意識レベルにまで落とせない限りボールを動かすことは出来ない。】

From:川田 雄一郎

角度を取る。この一言。
ここが本当に重要であることを選手たちには徹底して理解してほしい。

①自分がボールを前に運べない状況で、味方にパスを出す。
②出したボールに対して、相手が変化する。
③それを観て、自分は角度を変えてボールを受ける。
これが出来ると出来ないとでは大きな違いになる。

それを選手たちがどこまで理解しているか。
正直、まだまだ。
確実にレベルは上がっているし、上手くなっている。

でも、このスクールの目標としてはもっともっとレベルを上げ、上のレベルで活躍出来るようになってほしい。
だからこそ、何度も何度も声掛けをしながら選手たちにはアプローチしていきます。

上手くなる必要がある。このスクールはそういった位置付けで開催しています。
だからこそ、スクール時のコーチングも全力です。全く手を抜いていません。
かなり厳しいことも言います。

だからこそ、常に成長し、失敗し、課題に対して取り組めるようになる。

もっともっと成長していこう!

【京都フットボールリーグ2024 第4節】

【京都フットボールリーグ2024 第4節】

いつもURANO.S KYOTOをご愛顧いただきありがとうございます。

2024年9月23日(月祝)
vsサガノシニアF.C

前半 0-2
後半 0-1
合計 0-3

引き続き、ご声援よろしくお願いします!

スポンサーSponsors

アカデミースポンサー

特別協賛スポンサー

ホームページバナースポンサー

ファンクラブ スポンサーFan club sponsors